はや臘月……。 もう15年くらい前に小さな苗木を一株頂いた印度菩提樹。一冬毎に枯れては芽吹きを繰り返し、株立ちすると独特のシッポを垂れたような常緑の葉が、釈尊お悟りの場に生い繁っていた様子を想像すると、日本みたいに四季があって寒い所で坐を組まれていたんではないなと。 このお悟りの象徴の葉っぱ、おし葉にしようと採っております。上手な作り方ご存知の方いらっしゃいませんか? ちなみに、前年2メートル以上に育ったのですが、こんなに大きくなるのは珍しいと教えられ、今年こそは葉をつけたままで越冬させようと思案してます。