- 前ページ
- 次ページ
こんばんは、店長の高木です
本日は千葉市にて長府RAYエアコンのクリーニングに行ってきました
今回のエアコンは、2011年製の長府RAY-4033SVです。エアコンクリーニングは初めてとなります。
※RAY-4030、RAY-4035、RAY-4037と見た目や機能もほとんど同じです
吹き出し口からペンライトで中を照らしてみると、カビがびっしり付着していました
これでは冷房もほとんど効いていない状態ですし、過敏性肺炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります
エアコンをつけるとホコリが飛んでくるようになり、さすがにこれ以上は使えないと判断し、当店にクリーニングのご依頼をいただきました
吹き出し口から黒い斑点(カビ)が見えたらクリーニングのサインです
リビングに設置されていることが多いRAYエアコンは使用頻度も多く、人の出入りによる空気循環やキッチンの調理煙の影響によって汚れやすいです。
RAYエアコンに限らず一般の家庭エアコンも同じく、リビングにあるエアコンを基準(目安)に、約2年に一度はクリーニングされることをおすすめします
一条工務店|床暖房連動エアコン|RAY-4033SV|分解クリーニングの様子
化粧パネル・カバーの洗浄
取り外した前面パネル、本体カバーは外水栓(または浴室シャワー)をお借りして丁寧に手洗いします
もちろん見えない裏側までしっかり洗浄します
送風ファン(シロッコファン)の洗浄
シロッコファンについたカビです
年間80台以上のRAYエアコンをクリーニングしていますが、これほどの汚れは久々です
千葉市まで遠方出張した甲斐がありました(笑)
洗浄後は一目瞭然
びっしり付着していたカビもなくなりスッキリしました
ドレンパンの洗浄
外したドレンパンはこんな感じですここも汚れてますねー
冷房時の結露水はここで受け止めて、ドレンホースを通って外へ排水されます。
ドレンパンの下には風向(左右)板用のモーターが取り付けてあります。
そのまま洗浄してしまうとモーターに洗剤がかかり、故障や動作不良の原因になりますのでドレンパンとモーターは必ず外して洗浄します。
※RAY-4030、RAY-4035、RAY-4037も同じ
熱交換器(アルミフィン)の洗浄
こちらはアルミフィン洗浄の様子です
エアコン専用の高圧洗浄機を使って洗浄します
ぱっと見はそこまで汚れていないように見えても、高圧洗浄すると汚れているのがはっきり分かります
高圧洗浄後はアルミフィン本来の明るさが戻りましたこれで熱交換率もUP
エアフィルターの奥にセットされている空気洗浄フィルターは年数とともに劣化していきます。
この空気洗浄フィルターは洗浄不可、定期交換品となります
お客様で手配して頂きましたら、施工時に交換いたします
年間80台以上の実績!長府製作所RAYエアコンのクリーニングなら当店にお任せ下さい!
当店ではRAYエアコンだけでも年間80台以上のクリーニングを行っております
最近では数多くのクリーニング実績から一条工務店さんからのご紹介も増えてきております。
営業エリア以外からのクリーニング依頼も多く、遠方では群馬県、茨城県、福島県からもご依頼があります。
今回のように当店の営業エリア外からも受け付けておりますが、別途出張費(+高速代)が掛かりますことをご理解いただき、ご検討をよろしくお願いいたします。
当店のお問合せやご予約はダイキチ公式LINEが便利です
ご質問や依頼内容をフリーメッセージにて送信して下さい写真を送って簡単見積りも可能
しつこい営業メールなどはありませんので、とりあえず登録しておくだけでもOKです
忙しい方もLINEならスムーズなやり取りが可能です
この機会に是非ご登録をよろしくお願いします
友だち登録はこちら↓
お電話の場合0120-707-261まで
お電話にはほとんど出れません。なるべくお問合せフォーム、LINEにてご連絡をお願いします。
営業電話が多いため、折り返し電話はしておりません(留守電を除く)
こんばんは、店長の高木です
本日は上尾市にて浴室クリーニングでした
今回、クリーニングのご依頼を頂いた浴室はトステム(現在はリクシル)のバスルームです。
約20年が経過しており、プロにクリーニングを依頼するのは初めてとのことでした。天井が高く、広さもあるので日々のお掃除はとても大変です汚れも蓄積し、水垢など落ちない汚れも多数混在します
お客様は「可能な範囲で、落ちる部分だけでも・・・」と言われましたが、そこはプロとしてご満足してもらえるようレストレーションさせて頂きました
20年経過した浴室のクリーニング|水垢・石鹸カス・カビ・黒ずみ汚れ|ビフォーアフター
壁面パネル
下から照明や日射にかざすと汚れが分かります
壁面にも水垢や石鹸カス、カビなど多数の汚れが付着しています。浴室の水垢(スケール)にはカルシウムスケールとシリカスケールがあり、触ってみてカリカリしたような汚れはカルシウムを含んだカルシウムスケールです。一方、シリカスケールは触っても表面の変化はほとんどなく、薄い膜を張ったような汚れです。しっかり洗っても乾くと白くモヤモヤしたのが何度も浮き出るのがシリカスケールの特徴で、非常に頑固で厄介な汚れです。
このシリカスケールは特殊なケミカルを使わないと落とすことができません。力業(物理的)で落とすこともできますが、表面の艶は失われて傷だらけの状態になります。一般のハウスクリーニングやお掃除代行サービスでは対応できないケースも多く、力業で落としてしまう業者も多数存在します。
クリーニング後は照明が綺麗に映り込んでいますねこれが当店のレストレーション(復元)技術です
カウンターまわり
髪や体を洗ったりした際の跳ね返りによって汚れやすい場所です。また、カウンターやトレーにはシャンプーやリンスなどのボトルの跡が残ったりします
カウンターや水栓まわりには様々な素材が使われており、素材に合わせて洗剤を変えながら汚れを除去していきます。
クリーニング後はご覧の通り、ピカピカになりました
浴槽(バスタブ)
水垢で艶が失われていた浴槽部分。
ザラザラした表面の汚れだけを除去、クリーニング後は元の艶が復活しました(何も塗ってませんよー)
エプロンカバー
浴槽の立ち上がり部分は床の跳ね返りによって、気づいたらザラザラした水垢や石鹸カスが付着しやすい場所です
今回のようなダークカラーだと汚れがすぐに分かりますが、白などライトカラーの場合は低い目線で確認しないと分かりづらいこともあります。
床(フロアー)
洗剤カス(金属石鹸)、水垢、カビなどの汚れが複雑に絡み合っている浴室の床は、濡れるとヌルヌル、乾くとカサカサした状態になります。
それぞれの汚れを段階的に除去することで復元できます
ドア(扉)
ドア下の通気口(ガラリ)部分にもガチガチに固着した水垢が付いていました
ドアやレール部分の塗装は非常に薄く、硬い道具でガリガリやってしまうと簡単に塗装が剥がれてしまいます。
素材とケミカルを適正にコントロールすれば、ご覧の通りの仕上がりになります
何を基準で選ぶ?知名度?失敗しないハウスクリーニング業者の選び方




【失敗しない業者選び】施工写真を見て判断する
ハウスクリーニング業者を選ぶうえで、施工写真はとても重要です。
写真を見れば、その業者の技術レベルがわかります
ブログやSNSでリアルな情報、アップデートされている業者を選ぶと失敗するリスクも少ないと思います。
ホームページのメニューには、分かりやすい言葉を並べて数枚の写真だけ。これでは本当に綺麗になるのか不安になりますよね。どんなに分かりやすい言葉や説明でもネット社会の現代ではいくらでも自分の言葉にできます。
大手チェーンのホームページに施工写真が載っていないのは何故でしょう下請けやアルバイトを使っていると、毎回仕上がりも違うから現場の写真なんて載せれないですよね
大手だから安心と思って頼んだのに、仕上がりを見てガッカリ…。というのはこうした理由から起きてしまいます。


ハウスクリーニング専門店|他店のやり直し実績多数|ご家庭の汚れはダイキチにお任せ下さい!
当店では、ハウスクリーニングが初めての方から他店のやり直し依頼まで多くのご依頼をいただいております。
ご利用者様からのご紹介も多く、ハウスメーカーから汚れの相談やアドバイスも行っております。
当店が施工した写真はブログやSNSなどで紹介していますのでご覧ください
お問合せやご予約はダイキチ公式LINEが便利です
ご質問や依頼内容をフリーメッセージにて送信して下さい写真を送って簡単見積りも可能
しつこい営業メールなどはありませんので、とりあえず登録しておくだけでもOKです
忙しい方もLINEならスムーズなやり取りが可能です
この機会に是非ご登録をよろしくお願いします
友だち登録はこちら↓
お電話の場合0120-707-261まで
お電話にはほとんど出れません。なるべくお問合せフォーム、LINEにてご連絡をお願いします。
営業電話が多いため、折り返し電話はしておりません(留守電を除く)
こんばんは、店長の高木です
本日は板橋区にて浴室クリーニングでした
築5年目を迎えた浴室で、プロに浴室クリーニングを頼むのは初めてとのことでした。
先日、お伺いした上尾市の浴室と同じ5年目ですが、こちらは水垢が少ない状態です
やはり地域ごとの水質が影響しているからなのでしょう。水垢によるダメージも少なく、約2時間半で新品に近い状態まで復元できました
それでは、今回のクリーニングの様子(ビフォーアフター写真)をご覧ください
前回のブログ(2022.7)はこちら
頑固な汚れは洗剤の力で落ちる!5年目を迎える浴室のクリーニング
床(スミピカフロア)の汚れ



汚れが複雑に絡み合ったフロアの黒ずみは、市販の洗剤1〜2本や万能洗剤ではなかなか落ちません
プロのクリーニングで溝の隙間に入り込んだ頑固な黒ずみもスッキリ綺麗になりました
アクセントパネルの汚れ
水で簡単に貼り付けれますが、そのままにしておくと裏側にはカビやフチにも水垢が付いてしまいます
黒のライン入りのアクセントパネルについた水垢は専用の洗剤を使い、力を入れずに優しく撫で洗いして水垢だけを取り除きます。乾くと浮き出るシリカスケールもスパッと除去完了です
壁面パネルの汚れ


こちらもアクセントパネルと同じく、撫で洗いで汚れだけを取り除いていきます。
クリーニング後は一目瞭然です。壁面が綺麗だと広く明るくなったような気がします
ドア(折り戸タイプ)の汚れ

また、使用する洗剤も硝酸が入っているものを使ってしまうと塗装を剥離させてしまう可能性がありますので注意が必要です
クリーニング後は塗装の剥がれやキズもなく、新品に近い状態まで復元できました
その他(アフター写真のみ)
新しい生活スタイル|家の掃除は頼む時代へ|失敗しない業者選び|ハウスクリーニングなら埼玉のダイキチにお任せ下さい!
2020年以降、コロナの影響を受けて生活環境も大きく変わりました。可能な限り在宅ワークに切り替わり、出社は月に数回程度。今までの出勤先が会社から自宅に変わったという方も多いのではないでしょうか?
自宅で過ごす時間が増えたことで、今まで気にしていなかったところの汚れが気になり、水回りのクリーニングを中心に初めてご利用される方も増えました。
とくに今回のような浴室クリーニングのご依頼は急増しています。浴室の掃除といっても毎回一部屋を掃除しているようなもので、落ちにくい頑固な汚れも多く身体への負担も大きいです。
一度プロにクリーニングしてもらうと浴室全体の汚れをリセットすることができ、日々のお手入れの負担も軽減されます。
初めてご利用された方の中には「こんなに綺麗になるならもっと早くお願いすればよかった」とおっしゃる方もおられます。
生活環境改善、休日の有効活用にぜひプロのハウスクリーニングをご検討下さい
初めて浴室クリーニングをご利用されたのお客様の感想
今回初めてプロに浴室クリーニングをお願いしました。長年に渡り蓄積された汚れが無くなり、今までよりお掃除が楽になりました!こんなにきれいになるならもっと早く頼めばよかったと少し後悔してます。今後は定期的に頼みたいと思います。
ハウスクリーニング業者を選ぶときの注意点
現場の施工写真を載せていないクリーニング業者(ホームページ)は、下請けやアルバイトに任せていたり、現場ごとで仕上がりが異なります。
せっかく期待して頼んだのに汚れが全然落ちていなくてガッカリ・・と業者選びで失敗しないためにも、日々発信しているブログやSNSなど写真付きのリアルな情報を参考にされると失敗が少なく安心できるかと思います。
当店のお問合せやご予約はダイキチ公式LINEが便利です
ご質問や依頼内容をフリーメッセージにて送信して下さい写真を送って簡単見積りも可能
忙しい方でもLINEならスムーズなやり取りができます
しつこい営業メールなどはありませんので、とりあえず登録しておくだけでもOKです
この機会に是非ご登録をよろしくお願いします
友だち登録はこちら↓
お電話の場合0120-707-261まで
お電話にはほとんど出れません。なるべくお問合せフォーム、LINEにてご連絡をお願いします。
営業電話が多いため、折り返し電話はしておりません(留守電を除く)
こんばんは、店長の高木です
本日の午後は上尾市にて浴室クリーニングでした
築5年を迎え、浴室全体についた頑固な水垢が気になるということでご依頼いただきました
水垢は地域(水質)によって水垢の付着も異なります。水源に地下水を使っている地域はミネラルが多く、頑固な水垢がつきやすくなります。
上尾市をはじめ北本市、鴻巣市辺りも頑固な水垢が多いように思います。千葉県エリアでは、柏市、野田市、流山市辺りは水垢が酷いです。※エリア内の場合
水垢の堆積によってクリーニング時間も異なるため、今回は4時間半ほどかかりました※平均2時間半~3時間
時間は掛かりましたが新築時に近い状態までレストレーション(復元)できました
お客様も予想以上の仕上がりに感動しておられました
それでは、各部のクリーニングの様子(ビフォーアフター写真)をご覧ください
ドア(下)まわりの汚れ
アルミで作られたドアフレーム部分は、硬いブラシやパッド(スポンジ)で擦るとキズが入りやすく、洗剤の使い方によってはダメージ(シミ、焼け)を与える可能性もあります。他にも黒色のアルミドアも注意が必要です。
キズが付いていないからヘアラインがくっきり美しい
小物トレーの汚れ
こちらはABS樹脂で形成されており、その上から塗装がされています。
塗装膜は非常に薄く、硬いブラシやパッド(スポンジ)で力を入れて擦ると簡単に塗装が剥がれてしまいます。また、透明のパーツもキズが目立ちやすいため、汚れだけを除去するには知識と技術が求められます。
浴槽(バスタブ)の汚れ
日差しや照明にかざすと、水垢が付着しているのがよく分かります。また、手で触るとザラザラとした感触があります。
この頑固な水垢を物理的に除去する「削り取る」方法で落とす業者もいますが、当店では酸など洗剤の力で落とす化学的手法で除去していきます。
ここで重要なのは、「素材をきちんと見極めて施工方法を決める」ということです
表面にキズが入りやすい素材に対して、いきなり物理的手法で取り除いてしまうと当然素材にキズが入ります。上記の小物トレーやドアフレームも同じです。洗剤と最小限の力で落とせるのにわざわざ物理的に落とす必要はありません。物理的手法でなくても汚れは十分落とせるのです
ガラス(ホーロー)やタイル、鏡など、素材によっては物理的手法(研磨)でなければ落ちなかったり、艶のある仕上がりにならない場合もあります。何度も言いますが、大事なのは素材の見極めです
水栓(カラン)の汚れ
汚れの定番ともいえる水栓(カラン)です。
白くガチガチに固着した水垢が付着しています。写真からも頑固な水垢だとお分かりいただけると思います
表面がメッキ加工されている水栓は研磨剤入りのスポンジで擦ってしまうと線キズが入り、くすんでしまいます。また、塗装してある温度目盛も簡単に消えてしまいます
メッキ専用のパッドと洗剤で汚れだけを除去していきます素材にダメージを与えないので温度調整の目盛も消えずそのままです
その他(アフター写真のみ)
浴室の頑固な水垢、カビはハウスクリーニング専門のダイキチにお任せください!
Q.普段きちんとお掃除しているのに汚れていくのはなぜ??
A.それは、市販の洗剤では対応できない(落とせない)汚れだからです。
ハウスクリーニングの中でも浴室のクリーニングが最も難しく、仕上がりに差が出る場所の一つです。
その理由は、多種多様の汚れが複雑に絡み合って浴室全体に堆積、広がっているからです中でも今回のような水垢はとても厄介ですね
この多種多様の汚れを市販の洗剤1~2本で綺麗に落とすのは至難の業です。落ちないからといって力業で掃除を繰り返すと浴室全体がキズだらけになってしまいます
ご家庭の洗剤で落ちないと判断した場合は、無理せず、早めにプロにクリーニングを依頼されることをおすすめします。また、今回のような水垢がつきやすい地域にお住まいの方は半年に一度、もしくは1年に一度のクリーニングがおすすめです。
ご予約やお問い合わせは、ダイキチ公式LINEが便利です♪
しつこい営業メールなどはありませんので、とりあえず登録しておくだけでもOK
忙しい方もLINEならスムーズなやり取りが可能ですこの機会に是非ご登録をよろしくお願いします。
ご予約はお電話からも承っておりますが、作業中や移動中など出られないことが多いため、なるべくホームページ(お問い合わせフォーム)またはLINEよりお願いします。お電話の場合は、留守電に入れて頂きましたら後ほど折り返しお電話いたします。
友だち登録はこちら↓
お電話の場合は0120-707-261まで
対応時間(8:00~18:00)