Google Mapで複数の目的地に立ち寄るルートを設定するには、複数の目的地を追加すればよい。例えば御茶ノ水駅から上野駅まで歩いていく場合を例にとる。

イメージ 1


この場合緑の「B」の下に表示されている「目的地を追加」をクリックする。そして出てきた緑の「C」ボタンの隣の箱に例えば「湯島天神」を入力する。「A」→「B」→「C」のルートでは遠回りなので、湯島天神に行ってから上野駅に回りたい。

この場合、「C]ボタンをクリックして押したまま「B」の上に(ドラッグ&ドロップ)持っていく。そうすると、上野駅と湯島天神の順序が入れ替わる。

イメージ 2


つまり、この手順で目的地をどんどん追加できる。そして、その目的地に行く順序は緑のボタンをドラッグ&ドロップすることで入れ替えることが可能なのだ。

目的地の追加には、次のような方法もある。地図に直接追加する方法だ。
地図上で追加したい目的地をマウスの右クリックすることで、出てきたリストの中の「ここを目的地にする」をクリックすることで追加が可能だ。

イメージ 3


目的地を削除するには、左側にリストアップされている目的地の箱の横の「x」印をクリックすればよい。
あるいは、「A」とか「B」の位置を示しているマークを右クリックして出てきたリストから、「この地点を削除」をクリックすればよい。

目的地の追加にはこの他にルートを直接ドラッグ&ドロップすることで追加することができる。この場合はルートを変更するといった方が良いだろう。

イメージ 4


上の図のようにマウスのポインターをルートを示す紫の線の上に持っていくと、「ドラッグをしてルートを変更」という表示が出てくる。

イメージ 5


そこでマウスをクリックして立ち寄りたい先(この例では本郷三丁目交差点)にドラッグ&ドロップをすれば良い。立ち寄り先に本郷三丁目交差点が追加される。

目的地の変更には、画面左の目的地を記入する箱に別の場所を記入すれば可能だ。また、地図上で目的地の「A」や「B」のマークをドラッグ&ドロップして別の場所に持っていくことで変更することも可能である。

イメージ 6