Google Map(地図)を使用して自分の歩いていく経路を探すというのは便利な機能だ。Googleのホームページのツールバー上の「地図」をクリックすれば地図の画面が表示される。

上の画面の左上の方にある「ルート・乗り換え案内」をクリックすればルート案内の画面に変わる。

この画面で左側の緑の「A」の右側の箱に出発地点を入力する。例えば「御茶ノ水駅」と入れる。そして、緑色の「B」に「上野駅」を入力する。「A」が出発地点で、「B」が到着地点だ。
それを徒歩で歩くルートを示させるには、左上に表示されている人が歩いているボタンをクリックすればよい。紫色で歩くルートが表示される。
それとともに、左側の画面にルート一覧が表示され、いくつかのほかのルート候補もリストアップされる。リストアップされたルートをクリックすればそのルートが紫色で表示される。
上の例のように駅名などきちんと入力できる場合はいいが、地図上ではわかっているが、出発地や目的地を文字で入力しづらい場合もある。そういう場合はどうするか。
そういう場合には地図上でまず出発地点を見つけて、その地点を右クリックする。そして出てきたリストの中から、「ここからのルート」というのをクリックする。

そうすると緑の「A」の右側の箱にその地点が入力される。この場合、左側の画面は「ルート・乗り換え案内」の画面になっていなくてもよい。自動的に「ルート・乗り換え案内」の画面に変わる。
次に目的地をさがし、右クリックするとリストが出てくるので、その中から「ここへのルート」というのをクリックすればよい。そして、歩く人のボタンをクリックすれば、徒歩のルートが示される。

