Windows 8にはファイル履歴という新しい機能が追加されている。個人用のファイルに変更があった場合にそのファイルを外付けのハードディスクにコピーして保存しておくというものだ。ライブラリ、デスクトップ、お気に入り、連絡先などのフォルダーに保存されているファイルがその対象だ。

デフォルトでは1時間おきにファイルの変更があったかどうかを確認して、変更があったファイルを外部ストレージに書き込む。この結果、個人用のファイルの変更履歴が構築されることになる。

ファイル履歴はデフォルトではオフになっているので、この機能を利用するにはオンに設定する。
そのためにはコントロールパネルを開いて、「システムとセキュリティ」の中にある「ファイル履歴でファイルのバックアップ コピーを保存」という項目をクリックする。

イメージ 1


出てきた画面で、保存先の外付けのハードディスクを選択し、右下の「オンにする」をクリックする。そうすると毎時間、変更のあったファイルをその保存先に保存し始める。保存先のハードディスクには保存用のディレクトリである ¥File History が作成される。

上の画面の左側にリストアップされているオプションで「ドライブの選択」をクリックすると利用できるドライブのリストが表示されるので、ドライブを選択するか、あるいは「ネットワークの場所の追加」をクリックして、ネットーワーク上のドライブを選択することもできる。

あるいは「除外するフォルダー」をクリックして、フォルダーを指定し、そのフォルダーに入っているファイルを保存から除外することも可能だ。例えば動画や写真などの大きいサイズのファイルなどが入っているフォルダーを指定すると、保存する容量を減らすことができる。

イメージ 2


また、「詳細設定」をクリックして、「ファイルのコピーを保存する頻度」などを変更することもできる。

イメージ 3


ファイルを以前の状態に戻したい場合には、「個人用ファイルの復元」をクリックする。そして、出てきた画面から復元したいファイルを選択して、現在のファイルと入れ替える。

せっかくWindows 8で追加された機能なので、使ってみたいものだ。