Windows 8ではマイクロソフトのアカウントを使ってサインインすることを勧められる。それに従ってマイクロソフトのアカウントでサインインすることにした人は多いはずだ。

実はこのアカウントにはいろいろの情報が含まれている。個人のWindowsの設定やパスワード、ブラウザのお気に入り、Windows Appなどなど。

そしてマイクロソフトのアカウントでログインした場合には、それらの全てのデータが同期される。どういうデータが同期されるかは、チャームバーの設定をタップし、出てきた画面の右下にある「PC設定の変更」をタップしたときに出てくる画面のなかで左側のリストにある「PC設定の同期」をタップしてみるとわかる。

イメージ 1


上の画面のように同期される項目がリストアップされている。

もしもマイクロソフトのアカウントのパスワードの盗まれてしまうと、他のパソコンからあなたのパスワードを使ってログインすることが可能になり、同期データを読み出すことができるようになってしまう。

これを守るにはパスワードをできるだけ複雑にして、破られないようにしておくことが大切だ。手近なところに書いておくなどというのはもってのほかである。

パスワードを複雑にするというのは、ネットでも注意事項がいろいろ書かれいる。パスワードの文字数を十数文字にするということ、その中には数字や小文字だけではなく、大文字も含め、さらに記号の文字も含めておくことでかなり強力なパスワードができる。

たぶん、Windows 7やVistaからアップグレードした人は、特にマイクロソフトのアカウントのパスワードを変更せず簡単なものになっている場合があると思うので、今からでも遅くないので変更することだ。

Windows 8はセキュリティに関しては、それ以前のWindowsに比較していろいろの面で強化されているのだが、それをよく知って生かすことが大切だ。