- 前ページ
- 次ページ
解読文
一 金四百拾五両 別刈より濱マシケ
壱分壱朱也 境迠入用高
両所
〆金千三百拾壱両壱分
銭弐百九拾六文
右高ニ書上候得共大凡ニ有之。委敷
取調候得者、喰料・手当等ニて惣
入用金千五百両豫ニ相成候。
惣口数
〆 壱万九百七工半
内
四千七工 トマリ持
弐千百工半 善蔵持
四千七百九拾壱工 作右衛門持
両所江渡ル
〆
解説
この13-1と13-2は北海道大学附属図書館蔵伊達家文書№27(諸用留)に安政四年九月に記されている伊達林右衛門の「覚」である。
この「覚」から増毛山道は現在の石狩市厚田区濃昼から増毛町別刈までの十四里一丁(約56キロ)の長距離であった事が判る。

解読文
覚
トマリ運上屋より
濱マシケ運上屋迠 九里廿弐丁
トマリ運上屋より
濱マシケ境迠 四里廿八丁
濱マシケ境より
同所運上屋まで 四里三拾丁
濱マシケ運上屋より
アツタ境まで 四里拾五丁
新道〆拾四里壱丁
内
トマリ運上屋より別かり迄壱里
元道全く、新道三里廿八丁
差引全く新道十三里壱丁
濱マシケ運上屋より 四里拾五丁
アツタ境まで 道巾弐間半
金四百五拾壱両 右入用善蔵
三分三朱 持詰合ニ書上候
銭弐百文
濱マシケテキ崎番屋より
ホンクン別番屋まで新道 弐拾五町
同所ホロクン別よりマシケ境
ヲフイ奥山嶽迄新道 三里
但新道斗合三里廿五丁
金四百四拾四両 右入用作右衛門持
銭九拾六文 同断