知人の紹介で

お茶会へ参加させていただきましたお茶

 

家で抹茶をたてるので

本物を見たく、興味津々目

 

表千家と裏千家があるのは知ってましたが

武者小路千家もあって三千家と呼ばれてるんですねにやり

 

今回はその武者小路千家のお茶会音符

 

作法はもちろん

茶道具についてやそこに飾っている品々についてのお話もあって。

 

お茶を味わうだけでなく

それを取り囲むモノや空間を楽しむって素敵乙女のトキメキ

 

京都、吉野山の桜をイメージして作った抹茶茶碗桜

 

吉野山、行ったことないので一度行ってみたいむらさき音符

すごい綺麗なんですねラブ

 

美しい水差しデレデレ

 

伊勢神宮で20年ごとに行われる

年式遷宮伊のときに使われる木材で作った茶さじ。

 

詳しい話は忘れましたが(笑)zzz

これも結構な価値があると言われている棗(なつめ)。

 

この生け方もまさに芸術的乙女のトキメキ

 

この掛け軸に書かれた意味の説明もありましたが

お茶と和菓子に夢中で聞いてませんでした(笑)にやり

うーん、読めない笑い泣き

 

そんなこんなでお茶会、

いい体験になりました流れ星

 

これからも自分へはもちろん、

妻や娘たちにもおいしい抹茶を味わってもらおうと思います音符

 

(^ε^)♪