反省するよりどのように改善していくか | 医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法

医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法

医療・福祉等の「人が要の産業」の離職率0、生産性・利益率を向上する!そんな人材を育成するためのノウハウをお伝えします。

いつもご訪問くださってありがとうございます!




病院や企業において研修講師として活動しているオフィス・サトウの佐藤靖子です。












頑固で自分を変えようとしない友人人がいます。




彼は友達が大すきで、友達とうまくやっていきたいと思っているのですが




空気が読めないこともあり、ひんぱんに小さなトラブルを起こしています。










私はそれとなく、「こうしてみるといいよ」というニュアンスの話を彼にしてみるのですが




彼は「分かるけど、そうまでして俺は変わろうと思わない」と、受け付けません。










そんな彼がまた小さなトラブルを起こし、「反省している」とのこと・・・










ですが、この「反省」、




心理学的には「反省」はあまり意味がないんです。




全然意味がないわけではありませんが、重要なのは




「反省した結果、どのように改善していくのか」




なのですね。










さらに言うなら




「どのように改善していくのか」




だけで良いのです。












「反省する」という態度を見せて、他者からの共感を得たいのであれば




それはそれでかまいません。




人間は感情の生き物ですから、




トラブルの当事者が彼の反省する姿を見たいという欲求はあるかもしれませんしね。










しかしながら、「どのように改善していくのか」がなければ、




彼は恐らくまた同じ失敗を繰り返すことになるでしょう。











あなたも何かの失敗をしたときに、やたら「反省」や「後悔」をしていませんか?




それよりも、今後どのように改善していくか、建設的に考え、行動に移してください







オフィス・サトウへのご連絡は・・・

HP   http://www.office-satou.com/
mail  info☆office-satou.com(☆を@に変えてください)

〒810-0075
福岡市中央区港2-5-3 TEL:080-5213-3895


では。