朝の自分は、無知すぎるでしょと言いたくなるくらいナメてました。
ここの雑草。スギナっていう草で覆われていました。
スギナは他の雑草と違い、ずいぶんしぶといらしく根から取り除かなければ
次からつぎへ生えてきてしまうそうです。
写真みるだけでも嫌悪感。

他の雑草はというと、耕運機をかけて数日間放置すると勝手に枯れていくのですが・・・
よし!!
気合いれていくぞー!!!!

完全にショコラが見切れてましたね(笑)
草刈機で、バーっと草を刈り耕運機でがっさーっと土をかきまわして雑草の根をひっこぬき、
今日の仕事終了じゃん。
と、いきたいとこなのですが、スギナってゆう奴のせいで
エンドレス耕運機&スギナの根拾い。
本日は5人体制で作業してたのですが、
みんなで土をひっかきまわしながら根を拾う姿は、まさに
落穂拾い
土をかき回してると、ミミズとか意味わからない虫とかムカデとかでてくるんです。
まじキモいんですけどー!!!!!
手袋してなかったら発狂してました。
半分もスギナの根を排除しきれぬままですが、土に石灰をばらまき耕運機でまぜていきました。


草の除去は1週間ほどおいて、また耕運機をかけて様子をみる予定です。
ここの畑も、以前は祖父が毎日のように来ては手間ひまかけて野菜をつくられていた畑で、
土もすごくきれいに手入れされていたんです。
しかし、歳をとるにつれて体力が落ち、
畑仕事ができなくなってしまい3年ほど手入れされてなかったようです。
それだけ愛情もって大事にされていた畑が、またこうして使うことになって本当によかったと感じます。
田畑も財産であり、こうして代々受け継がれここまできたことを考えると、
私たちの代で止めてはならないと思います。
虫はキモいけど、土に触れ苦労して手入れをするとだんだん愛着がわいてきますよね。
私、頑張りまうす!!!