グリーンカーテン計画 | 富士山の麓のIT屋のブログ

富士山の麓のIT屋のブログ

富士山の麓、富士宮でホームページの制作や、フェイスブックページの制作、ソーシャルコンサルを行うD-additiondキシダのブログです。

こんにちわ。
もう、カエルがゲコゲコ鳴きやまない時期になってきましたねぇ。

もーすぐ夏がくるんだなぁー
なんてしみじみ思うのは一瞬で、直後にうるせーよ!!っていいたくなるくらいカエルがうるさいんです。


そんな話はさておき、、、
夏へ向けてグリーンカーテンの準備をしました!!


購入したのは、アサガオとゴーヤの種です。
このこたちを成長させて、リビングの窓の日よけにしようとおもいます。






まず、アサガオから。


プランターに石を敷き詰めガーデニング用の土をいれます。



$富士山の麓のキシダのブログ

$富士山の麓のキシダのブログ


そして指で1センチほどの深さの穴をあけ、3粒ずつ投入。

芽がでてきたら3粒の中から、元気なものを選ぶ予定なので一つの穴に3粒植えました。

$富士山の麓のキシダのブログ


ここまでは小学校の授業でやったことある人多いですよね?
わたしも一年生でアサガオで、二年生でトマトを育てました。

二年生の時に育てたトマトは、クラスの中でわたしのものだけ脅威のスピードで枯れてしまいました。
可哀想に思ってくれた母親が新しく苗を買ってきてくれて、休みの日に学校へ行き一緒に植え替えたのですが、1週間ほどで枯れてしまい、クラスで私だけ収穫ができなかったという悲しいエピソードを思い出しました。

幼かったなりに、ものすごくショックだったのは覚えているのですが、

そもそもあたしトマト大っ嫌いですからね!!!

トマトに気づかれてたんだと思います。
きっと心を読まれてたんだとおもいます。


ぶっちゃけ大人になった今でもカットトマトは食べれません(笑)
克服できるように少しずつ頑張った結果は、

モスバーガーのスライストマト半分です。
今でも、ピンでは無理です。

アンチリコピン!!!!!




すみません、だいぶ話がそれました。


アサガオに続き、ゴーヤも同様に植えてゆきます。


種を植える際、ゴーヤの種はポットへ植えた方がよいのですが、面倒なので直接プランターへ。
こちらも1センチの深さです。


$富士山の麓のキシダのブログ


せっかちな私は一日も早く芽が出てほしいので、この上からビニールをかぶせました。
ビニールをかぶせることによって土が乾きにくくなるのと、朝晩の低い気温の際に保温されるため、発芽が早くなります。


野菜やお花を植えるときは、朝か夕方に行うのがベストですね。



はやく芽がでてこないかなあ