1級キャリアコンサルティング技能検定の論述過去問題には、
必須問題では
「この事例相談者の相談者Aへの対応についてどのような問題があるか」選択問題では
「この事例相談者が抱えている問題は何か」
という問いがあります。
この違いは、
必須問題では事例から、事例相談者の対応の問題を事象とその影響を踏まえ具体的に説明すること、
選択問題では事例相談者の対応の問題をキャリアコンサルティング面談プロセスに沿って概念化し、その問題の影響を説明すること、
私はひとつの捉え方としてこのように考えています。
論述問題は、事例指導の基本的実務に必要なことを問われていますので、
実際をイメージしながら問われている点を考えてみると良いかと思います。
さて、
論述問題の事例を読むときに、
問題そのものに焦点を当てていくのではなく、
問題を抱えている相談者をわかろうとする姿勢がどれほど大事なことであるかは、
キャリアコンサルタントの方は理解されているかと思います。
事例相談者が抱えている問題を把握する前に、
どのような問題を抱えて相談者は相談に来ているのかを理解していくことが事例を全体的に把握していく上で必要ですが、
その時例えば、
相談者が主観的な側面ばかりを気にしているために大事な面で客観的視点がなかったとします。
これを受けて事例相談者は物事を客観視できるように相談者に気づくように懸命に働きかけていたとすれば、
どうしても課題解決指向でのかかわりが多くなっていく傾向が出てしまうかもしれませんね。
この点に事例指導者がフォーカスして、
この事例相談者は、
《感情がちっとも聴けてない、理解しようとしていない》
《その事柄の背景にある想いを明確化できていない》
などと指摘する解答を示す場合がありますが、
これでは、
事例指導者の指導面接の進め方も、
事例相談者の相談者への面談対応のやり方とシンクロしてしまっていると思うのです。
事例相談者を尊重してやったことを理解しようとする姿勢、
それを生かすことができないかと考える姿勢が事例指導者に足りないことになりかねません。
キャリアを理解していく時に、
内的キャリアも外的キャリアもとても大切であり、
書き方を変えれば、
主観的な側面も客観的な側面もどっちも大事ってことです。
どちらかに偏っていると見立てるからそのように悪く評価してしまうのであり、
もしどちらかが相応にできているなら、
併せてこちらもやってみると、より良い面談になったかも…ね。
というものの見方ができることが事例指導に必要なことかと思うのです。
これが、
事例相談者が考えたことややったこと、
感じていることをわかろうとすることになり、
問題を探るのではなく、
どんなことを意識することで、この事例相談者がやったことが相談者のお役に立ったのだろうかと一緒に考えるつもりで事例を読んでいくと良いのかもしれません。
このブログで書いてきていることなのですが、
論述の事例は、
事例相談者が事例指導を受けるためにまとめた事例なのです。
事例指導者を試すためにまとめられた事例ではないと私はいつも意識しています。
試験だから仕方がないかもしれませんが、
論述試験は人の思考や感情、行動を扱う『実技試験』です。
事例相談者の悪いところばかりみてしまう方は、
一度立ち止まって、
自分自身が事例相談者に対して同じことをしていないか確認してみると、
何か気づけるかもしれませんね。
私はいつもそうした意識を持つようにしています。
ご参考になれば幸いです。