この事例相談者が相談者を支援するためのネットワークの考え方について、
これまでひとつの視点で論述過去問を活用し解説をしてきました。

今回は論述でも面接でもネットワークの考え方を少しだけ異なる視点からひとつ書いてみたいと思います。

事例相談者(キャリアコンサルタント)が事例指導を受けようとする事例には、
相談者のキャリア相談を受けているものが殆どだと思いますが、
例えば、そこには相談者を取り巻く環境の問題や、
その影響などからくるメンタルヘルス不調の問題、
また、
事例相談者の倫理観の問題など、
様々な要素が含まれている(考えられる)ことがあります。
※実際の現場ではキャリアの相談ではないことや相談者に相談事自体がない(来談目的がない)場合もあります。

勿論、なんでも環境の問題やメンタルヘルスなどの問題ばかりにつなげようとすると、
相談者が抱えている個の問題(本質)が把握できなくなることもあるので注意が必要ですが、
実際、相談者個人のキャリアに関する問題とメンタルヘルスの問題、環境の問題などは切り離しては考えられません。

例えば、
メンタルヘルスの視点では、
メンタルという言葉だけが不調とイコールになってしまっている場合があり、
メンタルヘルスの取り組み自体は決して不調者を対象にするわけではなく、
キャリアコンサルタントは健康な組織にでもメンタルヘルスマネジメントを推進していく機能をもっていることは重要です。
※メンタルヘルスマネジメントができているからこそ健康組織であるともいえます。

メンタルヘルスマネジメントは予防という目的があり、
従業員やその家族、全ての人が対象となりその人のキャリア発達支援に大きな影響を及ぼします。

さらには、
組織に関しては管理監督者や産業保健スタッフとの連携が必要になるときも相応にありますし、
そうしたラインケアが組織内に確立されていなければ外部の機関などとの連携を検討する必要もあるのです。

こうした関係者とのコーディネートはキャリアコンサルタントだからこそできることでもあり、
《メンタルヘルスに関することは全て精神科医や精神衛生保健師、医療機関へリファー》
という方策では実践的ではありませんし、
相談者や事例相談者の抵抗感が出ることも多いでしょう。

メンタルヘルスは我々が支援する範囲ではないというのは大きな間違えだと思います。

さらには組織内でストレスチェックが機能的に動いているのか、
その結果をもって組織集団分析への介入もキャリアコンサルタントが様々な形で必要になります。

常に専門家と連携・協働ができる体制を整えるには、
日頃から信頼できるリファー・コンサルテーション先をつくっておく必要があり、
こうした視点は論述試験でも面接試験でもある程度意識しておいた方が良いかと思います。

現実的な支援をイメージして考えることを心掛けることが実技として役立つと考えます。

あと約10日で試験となります。
応援しています!