今回は、事例相談者が相談に来た経緯の重要性について書いてみようと思います。

 

1級キャリアコンサルティング技能検定の面接試験におけるロールプレイでも役立つ点があるのではないかと思います。

 

最初に、事例指導の面接を申し込むとき、

皆さまは事例相談者としてどのような想いで行動を取りますか。

 

例えば、

 

著名な先生に少しでも近づく(能力を盗むことも含めて)ためだったり、

上手くいかなかった事例を本当に何とかしたくて、その原因究明やより良いやり方を教えてもらいたかったり、

事例を通して自分の能力を客観的に評価してもらいたかったり、

 

目的が事例相談者によって様々にあるはずです。

 

事例相談者にとって、

こうしたことを真剣に聴いてもらえることは、

事例指導者の態度や姿勢が誠実に伝わることもあるでしょうし、

また、

事例相談者側も自分なりに考えを整理をしながら、

この場で学ぼうとするスイッチが入ることにも繋がることでしょう。


意外と、こうした大切な最初の場面を蔑ろにしてしまっているようなケースに出会うことがあります。

 

目の前に座っている事例相談者のその想いを十分に受け止められる力というのは、

特段特別な能力が必要ではないと思いますが、

ただ、当然に人は皆それぞれに違うわけで、こうすれば良いなどという答えはありません。


ひとついえることは、

事例指導者が自分中心の考え方で面接を進めようとすれば、

たちまち事例相談者は居心地の悪さを感じ取ることでしょう。

 

事例指導者の都合や作法から形式的な自己紹介が始まり、

そして時計の位置、面接時間の確認、椅子の位置等、

如何にもどこかで練習した通りに進めている感じの事例指導者だったら、

本気で自分の事例の相談をしたいと思えるでしょうか。


《あくまで試験だし、ロープレだからね》

などという考えは持たない方が良いかと私は思います。


ロープレでも人の心や思考は動き変わります。

 

自然に目の前の人のことを大切に考え、

こうした方が事例相談者が相談をしやすいのではないかと、

常に相手目線で場を創造する、提供する、

そんな努力を行うことが大事だと思います。

 

だからこそ、

事例相談者の主訴のようなものが発せられ対話が展開するでしょうし、

そして、

事例相談者がどんなことに困っているのかが、

わかるようになれるのではと感じます。

 

事例の内容を通して事例相談者のことを理解する。

 

それは、事例相談者がどんな場面を大切にしたのか、

そこで何を捉え、何を想い、

そしてどのようにしたのか、

それは何故か、そしてその評価はどうだったのか、

 

全て事例相談者が考えた方策に繋がります。

 

事例指導者が斜めからものを視るような、

問題がどこにあるのかを探るような、

そうした態度で事例相談者の相談を聞いていたら、

何も発展的な対話にならないのではないかと考えます。

 

純粋に事例相談者がここに来た経緯をしっかりと受け止め、

それを忘れずに面接を丁寧に進めて欲しいと願います。

 

目の前にいる方はその人一人です。

 

その人の感じ方や捉え方、行動以外のことを考える必要はないと言っても過言ではないかもしれません。

 

今ここにいない人のことを主語にする質問等は、

そうしたことを忘れてしまっているときに出やすくなります。

 

事例指導者が、

事例の中の相談者(クライエント)の事を恰もわかっているような口ぶりで進めている自分に気づいたら、


一旦立ち止まってみて、

 

今、自分は何を考えているのだろう…

何を感じているのだろう…

 

と考えてみてください。

 

事例指導者はその事例のキャリアコンサルタントではありませんので、


《こうやればいいのに…》


という独善的な発想が出てくること自体、

事例指導者に何かが起きているかと思います。

 

そうした時、その場、ライブで振り返ってみると、

意外と自分の姿にハッと気づくかもしれません。