こんにちは。チーフのGENです。
前回「RNC7 をいじる ① きっかけ編」の続きでございます。
今回はシフターをWレバー化します。
ロード乗りで無い方の為にチョット説明を(*・ω・)/'''
現在のロードはハンドル先のデュアルコントロールレバー( STI )でギアを変えます。
シフターとブレーキが一体化しております。走りながら素早くシフトチェンジが出来る逸品でございます。
コレが出て来る前はシフトレバーはブレーキとは別に付いてました。
コレですね↓ダウンチューブシフター( Wレバー )
フレームにこんな感じで。
2つ付いてるのは前後のギアがあるからです( ̄▽ ̄)
こいつはシフトチェンジの度にハンドルから手を離さなければなりません。
でも、シンプルな作りで軽量ですしメンテナンスも楽です(。・∀・)ノ
愛車のRNC7はクロモリフレームでSTIが出てくる前からの代物ですから、
Wレバーの台座が勿論付いております★
現在はシフトケーブル受けが付いて隠れております。
ココですね↓
ではでは、早速取り付けです‼️
今回のパーツはコチラ
SL7900シフトレバー✨
初めてのデュラエースです(☆_,☆o)
高級に見える(笑)
シフトケーブルをスルスルと抜いて、いざ台座の取り外し‼️
しかし、結構硬い!(◎_◎;)
ビスを外したのに台座がビクともしねぇ~。
ドライバーでこじ開けるとフレームに傷が付く(´Д`;)
タオルで保護しながらペンチで格闘する事10分くらい…
無事に外れました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
グリスをヌリヌリレバーを装着。ケーブル通してシフトチェンジしてみて確認。
問題なし★
若干、
ケーブルの通し方が不明でちょっと調べたけど…。説明書にはケーブルの通し方載ってないし(+□+;)
まあ、付け終わって見ればあら何だか簡単に着いちまったなぁ~って感じですねσ(^_^;)
レバーを動かすと、昔懐かしい6段変速のチャリのギアと似てるバキバキバキンという音と共にシフトチェンジ致します。
試し乗りの感じは、中々面白い‼️
まだ手探りでレバーを探してしまいますが、ゆとりあるシフトチェンジができますよ(*・ω・)/'''
ハンドル周りのシフトケーブルが無くなってスッキリ。
コレもシンプル化の狙い通りですね~( ̄▽ ̄)
これで、次の改造にも着手できそうです(☆_,☆o)
次回は「RNC7 をいじる ③ ブルホーン化編」の予定です‼️
★GEN★
【Cut Club】
フォロー • シェア • いいね • お願いします
【Twitter】 @cutclubEBISU
【FaceBook】 CutClub (ebisu)
【C.C.blog】