2022年の1月は、もう半月を過ぎようとしていめす。
歳を取ると、時間がたつのは一瞬ですねぇ。
リニア新幹線くらい速いです。
生きてる間に見れるかどうか知らんけど、です。
と、今回は、慢性腰痛がマシになってきたかも?
なぜ痛みがやわらいできたのか、自分なりに考えてみた、というお話です。
思えば、4年前くらいから慢性腰痛で、あれやこれやと対策してきたけど、全然よくならなかったんですよね。
でも、昨年2021年の12月下旬あたりから、腰の痛みがマシになったのです。
母がサ高住に入居したあたりですね。
うわー、一生慢性腰痛かー、とパニック障害並みに治るのをあきらめていたんですけど、いつのまにか、そんなに痛くなくなってきました。
なぜ慢性腰痛がマシになってきたのかを、素人ですが、自分なりに理由を考えてみます。
腰痛がマシになった理由を考える前に、お伝えしたいことがあります。
それは、腰痛の8割は原因は不明だそうです。
腰痛関連の書籍には、共通して書かれています。
原因があったとしても、人によって原因はさまざまです。
私が腰痛になった原因は、いくつかあると思っています。
まず、医学的な原因から。
形成外科でMRIまで撮ってるので、明らかなものです。
・腰椎の4番と5番(番号が違うかもです、背骨の一番下と下から2番目のこと)がななめに歪んでる
・背骨をつなぐ靭帯の一箇所が、長年のテストステロンの影響からか骨化してしまってる
医師からは、腰椎椎間板症で、ヘルニアではないと言われてます。
形成外科では、痛み止めも湿布ももらっていません。
ですが、かかりつけの精神科の医師にお願いして、どうしても痛い時用に、カロナールとロキソニンを処方してもらってます。
お守りみたいなものですね。
もう一つ考えられる医学的な?原因は、つねに自律神経が乱れている、つまり、交感神経の動きすぎにより、背骨(首、肩も?)の両横が硬くなって、腰を圧迫です。
パニック障害が長いので、交感神経が活発な状態が長く、身体が硬い状態が長いんですね。
そうすると、腰にくるっぽいです。
そして、パソコン作業で座る時間が長くて、慢性腰痛、と着地するわけです。
私が考える慢性腰痛の原因をまとめると、
・背骨の歪み、靭帯の骨化
・自律神経が乱れてる時間が長い
・身体が硬い
・パソコン作業で座り過ぎ
の4つかなと。
これは痛くなりますよ(苦笑)
4つの原因があるとして、腰痛をやわらげるためにやってきてることをお話ししますね。
・お風呂に毎日入る
基本です。腰痛向けのきき湯(緑のラベル)を入れて入ってます。
全身をあたためて、血流をよくすると、腰をあたためるだけでなく、自律神経を整えます。
入浴は、ブログでお伝えしてきてる、肛門にも良いです。
あまり身体を動かせてない日でも、特別なことがない限りは、必ず入浴しています。
・ストレッチ
入浴後にYouTuberのオガトレさんの動画を見ながら、ストレッチをしています。
ストレッチする時間は、リラックスしてるので、自律神経にもよいらしいです。
・パソコン作業はなんちゃってポモドーロを意識
ポモドーロテクニックというのは、25分作業+5分休憩をするというものです。
私は25分だと短いので、40分作業したら、椅子から立って、軽く伸びをして、トイレに行ったり、軽く家事をするようにしてます。大体10-15分くらい。
作業40分+休憩10分で、パソコン作業をするようにしてます。
あと、一応作業時だけコルセットはしています。
意味があるのかどうかわかりませんが、コルセットをつけてないと逆に不安なので。
・家事をゆっくりとでもやる、面倒がらない
細々とした家事は面倒くさいし、億劫なときがあります。
以前は楽したい、ヘルパーさんとか、家事代行を頼みたいくらいしんどい時もありました。
でも、家の中でも身体を少しでも動かすようにしたいので、面倒がらずに動くように意識してます。
焦ってる感じだったら、ゆっくり、ゆっくり、と自分に言い聞かせて動いてます。
座ったまま、が一番よくないですからね。
・歩ける時はウォーキング
雨が降ってなくて、心身ともにイケるぞというときは、ご近所さんを歩いてます。
おととしまではドラクエウォークをしてましたが、ゲームそのものに興味がなくなったので、いまはただ歩くだけになってます。
また、ウォーキング自体を続けられるように、歩く速度はゆっくり、歩幅も気にしない感じで、気ままに歩くようにしてます。
ウォーキングの効果は、あなたもご存知の通りです。
運動の基本だし、リズムを刻むので、身体にも心にもよいです。
・ゆっくりと
ゆっくりと、というのは、私はせっかちで完璧主義タイプなので、かなり意識するようにしてます。
ゆっくりと一つ一つのことをやるように意識しています。
早くやらなければならないことって、意外と少ないんですよね。
早くやれるとよいのは、パソコン作業くらいでしょうか。早くこなせた方が、作業量は増えますから。
そのほかのことは、ゆっくりやっても大丈夫だなあってわかったんです。
焦ると、交感神経が動き過ぎちゃうので、注意してます。
・イイ気分でいるようにする
今年2022年から、占いの勉強から派生して、引き寄せの法則や潜在意識系に興味を持ち、Kindle本を読みまくってます。
で、共通しているのは、なるべくイイ気分でいること、でした。ポジティブでいること、とは少し違うみたいで。
好きとか、楽しい、とかを意識するでしょうか。
引き寄せでは、感謝も言われますよね。感謝もつねづねしています。
もちろん、嫌なことがあったり、ネガティブになることもありますが、自己否定までいかないようにとどめてます。
個人的には、イイ気分でいるようにすることで、副交感神経が動くようになってきたのかなあと思ってます。
・冬限定で身体を冷やさないようにあたためる
今シーズンの冬は冷えるのが早かったです。
歳も歳だし、身体を冷やしたらあかんな、と意識してます。
京都は底冷えがきついので、なおのこと、身体を冷やさないようにしないといけません。
前シーズンまでは、多少身体が冷えてても我慢しましたが、今シーズンからは冷やしたらダメ、という意識に変わりました。
そこで、ユニクロさんで、ヒートテック靴下や、極暖、超極暖のヒートテック上下を買って、防備しています。
家の中が冷えるので、エアコンをかけてても、暖まりきらないんですね。
パートナーが体温が高めの人で、薄着でも平気らしいですが、私は低体温なので、モコモコに着て身体を防護しないとダメです。
ユニクロさんのおかげで、身体が暖まるようになってみたいなので、血流がよい状態になってるのかもしれません。
冷えは寒いだけでなく、身体をこわばらせて硬くするし、気分も落ちるので、とにかく暖めるようにしてます。
もう一度、腰痛対策でやってきてることをまとめますね。
・毎日入浴
・ストレッチ
・ゆっくり、めんどうがらずに家事で動く
・パソコン作業はなんちゃってポモドーロ
・歩ける時にウォーキング
・ゆっくりを意識
・イイ気分を意識
・身体を冷やさない、暖める
こうして並べてみると、けっこうやってますね。
個人的に、腰痛に効いてると感じているのは、イイ気分、ゆっくりです。
精神的な部分です。
イイ気分やゆっくりは、副交感神経に効くので、身体がリラックスする時間が増えたのかもしれません。
腰痛というと、身体にばかり目を向けがちなのですが、私の場合は、精神的なものが大きいのかもしれません。
欲をいえば、整体や鍼灸に行って、身体をほぐしたいんですけど、お金がかかるし、コロナの不安が多少あるので、自力でやれる範囲で対策していきます。
長くなりましたが、同じく慢性腰痛に悩んでいらっしゃる方のお役に立てれば幸いです。
慢性腰痛が完治したわけではないので、引き続き、ゆっくり対策していきます。