こんにちは、
山本昌代です(^∇^)
今週も冷え込みが厳しいようですが、今週は立春を迎えますね。
また、新しいスタートですね♪
ちょうどこのタイミングで、
先週末に知人数人でお話をしていた場でとあることがきっかけで
「原点」というフレーズが飛び交いました。
そこから・・・
人って、時に一生懸命取り組んでいても混乱を起こしたり、
訳が解らなくなったり、
望まぬことばかりが起きたり、
・・・など。
こんなことに見舞われることってあると思います。
そんな時、「原点」
自分のそもそもの「意図」を確認し直すことで、
考えや行動が軽く鮮明に
パ~っと明るくなりひらいて流れ出すことあるとおもいます。
人って忘れるという能力を持ってますからね!
仲間で取り組んでいるなら、仲間と意図を確認し直すとか。
「何の為に?」
「どんな結果を創り出す為に?」
「何でこれやるのか?」
「何を創り出すのか?」
という具合に確認し直すことで、自分の心の在りようも変わり
改めて自分にスイッチが入るかと思います。
「原点」繋がりでもう一つ・・・内容は変わりますが今週は節分もありますね、
皆さんの地域ではこの時期どんなことをしますか?
私のすんでる地域は仲間が集まり厄払いにみんなでぜんざいを食べます。
神社や厄除け観音さんなどでもふるまって下さいますが。
あと、大寒の時期には「寒餅」をついたりと・・・
寒い時期ならではの昔から引き継がれてる事を、
家庭や家族の枠を超えて行うコミュニケーションから観える
人と人との心の繋がりの「原点」があるな~と思ってます。
良かったらご参考に~♪