マンガとORE | 伝説の終焉

伝説の終焉

音楽ファンサイトCSDを運営するRAIMU総帥の雑記

たいようのマキバオー 12 (プレイボーイコミックス)/つの丸
12巻にもなったのか!ヒノデマキバオー!
1回書いたのに、全部消えたので書く気力のない感じですがー(レビュー1回書いて消えたー)

まぁーなんていうかー続き読みたい。

続き読みたいと思わない漫画なんて意味ないじゃーん!

なのである。

ハチワンダイバー 15 (ヤングジャンプコミックス)/柴田 ヨクサル
柴田ヨクサル先生が好きな将棋な(ヨクサル将棋好きなの)漫画も15巻か。

ドラマとかまでやってたもんねぇー。

前作、エアマスターのファンなので結構惰性で買ってたりします。

んっんっまぁー!メイド服着替えたりがドーデも良すぎる。

中静そよ(みるく)が可愛いからいいか。

意外に普通の女の子だったりするんだこれがまた。

べしゃり暮らし 10 (ヤングジャンプコミックス)/森田 まさのり
森田先生のギャグがおもしろくなくて、おもしろい(こらこら)

お笑いを題材に描くなんて、さすがだなぁー森田先生。

ルーキーズよりおもしろい!と断言出来る様な作品になりつつある気がする。

また体調崩したりしないで、完結まできちっと書いてほしいもんだ。

珍遊記2~夢の印税生活編~ 3 (ヤングジャンプコミックス)/漫☆画太郎
漫☆画太郎先生の漫画は、読み返すことがほとんどないのでヤフオクに!

なんいていう人がいたけどw

まぁーわからないでもないw

漫画が漫画のまんまで、漫画に意味なんか全然なくて

ただ漫画で、漫画なので笑ったり出来て

漫画がマンガがであるべきマンガの姿が画太郎作品だと僕は思う。

おもしろく、たのしく。

最近は、リアリズムを求めるマンガが非常に多い。

それもマンガの形なのかもしれないけどー

そーゆうマンガも好きだけど

意味なんてない

そこにあってそれを読んで笑える

それだけ十分にすごいものだろっていうなぁー

なんか画太郎は、そこなんだよね。


と、熱く語ってみた画太郎w


21日には、バガボンドも発売予定♪

21日に、ヒストリエも出るのでこっちも買わないと!

28日は、上でいうリアリズムな「闇金!ウシジマくん」も発売!

1番楽しみにしてるのウシジマくんなんだけどw(いろいろ矛盾)

つまり、リアリズムも無機質なマンガもどっちも好きなのだとw

マンガ好きなんだよね。ほんと。

なかなか好き度が半端ないのでー

理解してくれる人いないけどー

っていってたらー知人がー

「マンガ嫌いな人の方が少ないと思うよ!」って

あーなるほどなぁーって思いました。

マンガと音楽。

僕には、無くてはならないものだ。