チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香 -16ページ目

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

女性でも男性でも、完璧でなければ気が済まないという経営者は多いものです。

その「完璧」は自分自身に対して向けられていることが多く、経営者なのだからという時分への戒めであったり自分自身が手本となるように、というところから「完璧主義」を目指していらっしゃる方が大半です。


もちろん、性格も大いに関係してはいますよね。

そういう私も実は「完璧主義」だったひとりなのですが(笑)

なぜ、過去形になっているかというと「すべてに100点満点を出す」ということは不可能だと知ったからです。


すべてに100点満点でいようとすれば自分に対して完璧主義では足らないので周りにもそれらを求めてしまいますよね。

自分を律するためのことが周りへの負担に変わっていくことを知ったのは21歳のときでした。


早い段階で気がついたのが幸いで、そのときに学んだのはすべてが100点満点ではなく平均点を80点にしよう!と思ったのです。


その理由は・・・

80点平均だと100点に達した時の喜びは大きい!ということ。

これ、「なんだ、そんなことか」と思いがちですが実はとても大切なことなんです。

仕事はひとりでするものではなく周りには多くの方が関わってくださっていますよね。

常に100点を目指して完璧主義でいると些細なミスもイライラしたり100点であたりまえ、という感覚があるので「褒める」「感謝する」「労う」ということができなくなってしまうのです。

80点平均ですと、80点で「うん、よし!」「次は更にこうしていこう!」など反省点も次に活かせるような余裕がでてきます。

そして100点だと嬉しくなるのです。
なので周りへの「ありがとう!」の声が増えると同時に次も100点を目指そうと自然と100点への道に対して個々が努力をしていきます。


できてあたりまえ、ではなく。できてよかった!素晴しい!となることで仕事はさらによくなっていくものですよね。


ついつい完璧主義になりがちですが、そこは自分だけの物差しで物事を計らないようにすることが大切。


あなたの物差しは長さ1メートルまで測れて、単位も10センチ単位かもしれませんが、周りを見れば30センチ物差しの人もいれば、15センチ物差しの人、50センチ物差しの人もいるわけです。


どの長さの物差しが正しい、というのではなくすべてが「物差し」ということ。

そして単位も1ミリ単位で測れるものもあれば、1センチ単位のものもある。


つねに100点というのは物差しも単位もバラバラなもので毎回測って全体のバランスを取りますから難しいですよね。

でも80点平均ならいける。

その日々の80点平均がいつしか「あたりまえ」になったときに、気づけば90点や100点が身近に感じるようになる。

最初から完璧に、を目指すよりも互いの力を出し合う為に、完璧主義より周りの力を信じて、力を借りる。

経営者にはそんな心と行動の余裕も大切ですね。





仕事でもプライベートでも誰かに何かをしてもらうのは多いものですよね。

特に仕事の場合は、それぞれに仕事の役割があるだけに

互いに「して当然」という感覚になりがちです。

でも・・・「あたりまえ」とか「当然」になると感謝の気持ちは減ってしまいます。

もちろん、仕事は役割がありますから、その役割をするのは当然と言えます。

そこに慣れてしまっていませんか?


ひとつひとつ、本当は誰かが何かをしてくれているから仕事は成り立っている。

そう思うと「ありがとう」の言葉がいかに重要か。

当たり前にしてもらっていることにも、ありがとう。

してもらって当然だ
仕事だから当然だ

これではさらに工夫してよりよくしていこうという気持ちにはなかなかなれません

誰かのために自分がいる

そう感じたときに人は「もっと役立ちたい」と思えるようになります


上司だから部下に何かをしてもらって当然なのではなく

いつもありがとう!と言葉で伝えるなど相手を労う言葉は大切です。


社内の人間関係で悩む人の多くは仕事の人間関係がギクシャクしているところから始まり、その溝がどんどん大きくなっていき、最後には辞職するひとも多いのです。

いくら一生懸命仕事を頑張っていても人間関係でもめたり上手くいかずに辞職するなんて勿体ないですよね!


ありがとう、なんて言われたことがない。
そうではないのです。

言われていないから言わないのではなく
言われていなくても、自分から言葉にする。


してもらって当然ではなく周りを見渡せば「ありがとう」といえる相手はきっとたくさん存在しているはずです。


慣れたことにも、ありがとうの言葉を添える。

してもらって当然、というのは実は存在しないことなのですよね!

買物難民ってなに???と思う方も多いかもしれませんが

運転できない、しない方や車を所有されていない方は意外と多いのです。

昔は地域に自転車や徒歩で行ける商店街が街のあちこちにありました。

例えば電気屋さんでも、家庭にお抱えの電気屋さんがあり、地域の中に「困った時は電話一本」のようなコミュニティが確立されていました。

サザエさんの中に出て来るような「三河屋さん」のように「御用を聞きに伺う」というスタイル。私の幼い頃は、これが当たり前のように存在していて地域の商店街も知っているお店がたくさんありました。


でもですね。
商店街は郊外SCに変わり、車でちょこっと動けば一日滞在できるようなSCが至る所にできた今、車を持たない、運転されない方たちは「買物難民」となってしまっているのです。


農林水産省でも自宅から生鮮品を扱うお店まで500メートル以上あり、自転車を持たない65歳以上の買物難民と言われる人たちが2025年には約600万人まで増加すると言っていますよね。


サービスという視点と差別化という視点でものごとを見れば、問題点には必ずビジネスのチャンスが存在しています。

実際に、この買物難民と呼ばれる世代の人たちだけではなく若い世代でも車を所有しない方は増加しています。

車があって「あたりまえ」という視点でだけ物事を考えていてはいけないですよね。


若い世代は自転車やバイクで移動もできますが、小さなお子さまをお持ちのご家庭では育児中のお母さん方は大変です。

「あたりまえ」から少し視点をずらして考えてみると差別化できるサービスはたくさん存在しています。


わたしが担当させていただいているクライアント先でも地域に密着した取組みをされており、いわゆる買物難民の方たちをサポートする体制を取っていらっしゃいます。

またそのサポートの幅を子育て中のお母さんにも拡大して新規事業を立ち上げ、そこから全国展開にされる準備をしています。



おもてなしの心とは、思いやり。


そこを追求していくと「困ったな」を「解決するサービス」が生まれてきます。


それは物販を取り扱う会社であったり、飲食であったり様々ですが「視点」を変えてみて見ればまだまだサービスはいろいろできることがたくさんあります。


それらを自社の強みから事業に展開していくサポートもわたしたちの仕事のひとつ。


最近はそのような依頼が多くなってきていますが、それもきっと社会情勢と常に連動しているからこそだと感じています。


高齢者社会にできること。
少子化社会にできること。


おもてなしのサービスは「困ったな」を解決できることにあるのかもしれないですね!