ももくろメドレー、迷ってます。

メロディーをどこに担当させるか、

時系列にすれば1:30付近。

Intro(Z伝説)Fdur

全力少女Fmoll

ワニとシャンプーFmoll

D‘の純情Fmoll


迷っているもの1

この後にくるものが迷っている。

今まで、オレンジノートFdurをクラのソリで行こうと思っていた。

その理由としては、ただの消去法で、

フルートはほかのところで休みがあまりとれないのでお休み&メロディー吹きすぎ

テナーサックス・ホルン・ユーフォ・トロンボーンは、Dの純情でメロディーをしているので、雰囲気が変わらず不可

アルトサックス・トランペットは2ndtimeにしたい

ファゴットは所属するバンドにないから不可

というだけ。

しかし、いざクラリネットプラスグロッケンでいったら、音が細い。

原曲らしさがないんですね

私がクラリネットの音色から想像できる色は水色なんです。

タイトルはオレンジノートですからね。

自分の中で一番あってるな~と思う音色はオーボエ

じゃオーボエに変えるか……と思っても、そうはいかない

まあ理由は、ね。ご察しください。

Fdurだからホルンもいいんだけど、

音域が高い(ホルンよくわかんないけどHighDって高いですよね)

かといって移調したらホルンの意味がない

その上、連続で中音メロディーとなり、

カラーチェンジが利かなくなる

う~ん

実はこのほかにももう一つの選択肢があります。

こちらは、結構いい答えだと思います。

オレンジノートを

鍵盤ハーモニカ
に吹かせる

もう、一回youtubeでやってる技ですね

音色的にもいいんじゃないでしょうか。

楽譜には、「オプション:鍵盤ハーモニカ」と書いておきましょう。

しかし、こちらも欠点があります。

それは、編曲者が特定されてしまうこと。

バンドメンバーには、どこかのだれかの編曲である、と称して配布します。

しかし、鍵盤ハーモニカを曲の中で使うとなれば、

あいつしかいないだろ。ほら、俺らのバンドの鍵盤ハーモニカ吹き。

え、っていうことは、×10の奴、自分で編曲してるのか?!

となり、ばれ、

いろいろ面倒です。

匿名であることが必要なんです。

はあ、編曲って難しいですね。

ちなみにオレンジノートの次からは、

オレンジノート

キミノアト

走れ!

ココ☆ナツ

コノウタ

行くぜっ怪盗少女

Z伝説

にしたいです。

迷っているもの2

ももクロのニッポン万歳を入れるか否か。

入れるなら、一番最後(Z伝説の後)ですね。

あまり時間が長くなると飽きます。

一般人は、Z伝説は知っていても、ニッポン万歳は知らない。

ももクロを知っている人からすれば、必需な曲なのに

もし入れるなら、有安の東北(福島の桃が大好きです)からサビ。

伝えられる想いは大きいのに、

一般人は曲を知らない

大サビに知名度が低い曲を持ってきて良いのか。

この解消策として、Z伝説の後、ニッポン万歳を演奏し、再びZ伝説に戻るというのは?

この2回目は、いわゆるコーダであり、

スローテンポ・メゾピアノでやる。(Introとほぼ同じ)

これなら、いくらかいいかもしれない

この問題の要は、この曲自体のありかたにかかわる

みんなに楽しんでもらえる曲でありたいか

一部の人に本当に喜ばれる曲でありたいか

ほんとうに難しいところだ。

迷っているもの3

ミライボウル入れたいね。

発表時には、パッセージとして入れる、といっていたけど

無理そうなので、サビで入れましょう。

場所としては、Dの純情の後ぐらいしかないけど、

また大仕事がありそう。

だって、もし入れたら、迷っているもの1のオレンジノートとか条件が変わるから。

メロディは確実に高音にやってもらうことになるから、

オレンジノートのメロディーは中音でも良くなる。

そうなると、もっかい良く考えなければならなくなる

はあ、眠くなりましたね。今日はこのへんで。

ということで、

×10の今日の一日