東京 江戸川区船堀・松江 オンライン
書道教室 かなで組
子ども書道 習書部
大人ペン字 美文字部
昨日から書き初めラッシュ🖌️
昨日は学校の宿題書き初めを完成させる
90分の書き初め講座が2クラス😊
受験やスポーツに打ち込む、
中学生になって部活が忙しくなり…
など様々な理由で教室を辞めた子達も
この書き初め講座の時には
帰ってくる子が多い😄
1年ぶりに会うと、
ほんとみんな身長が伸びて
大人っぽくなるなぁ😊
でも話すと以前と変わらず
会話が弾む、とても楽しい時間💕✨
そのあとに、今度は通常教室の子たちの
書初展出品作品のお稽古!!
これも90分を2クラス🤭
これが学校の書き初めより大変😅
学校の書き初め用紙より大きい、
「半切(はんせつ)」というサイズの
紙に書きます😊
これね、長さが136センチ!
小学校2、3年生くらいでも
身長よりまだ紙の方が長いという長さ😅
ここに大きく書くから、
いくら体力ある子どもでも
大概の子が疲れるんです😅
でもね、年1回この大きな作品に取り組むと、
確実に字が変わると感じてます✨
大きな筆と字で
のびのび書いても
紙からはみ出さない安心感の中、
しっかり『この字のここの書き方は
こういう筆の使い方をする』という確認が
わかりやすくできる!
私の経験上、
大きい字が上手く書けないと、
小さい字は上手く書けないという
持論を持っているので、
書き初めの時には
毎年その持論を子どもたちが
実証してくれるのです🤭
だからこの時期の書き初めって
子どもたち自身にとってもすごく大事✨✨✨
日本の文化として継承されてきて
学校教育の中に残してくれているので
本当にこの課題はありがたい!!😆
子どもたちは
「えー!面倒くさい」
「家で書いたらお母さんに汚すなと怒られる」
とか、
口を揃えて言います
でもね、自分の字が上手になるだけじゃなくて
季節を感じる文化をずっと継承していくこと、
普段と違う角度で取り組むことで
集中力も上がること、
これまで上手くいかなかったことが
「できた!」に変わる瞬間を体感できること、
こんなことを子どもたち自身も体感できる、
とても良き風習だと
私は思っています😄
…でもさすがに
1日に90分を4クラス指導するのは
私もかなり体力使う😅
相当疲れましたが、
土曜日まで毎日4クラスずつ😅
年末も笑顔で走り切ります😆💨
※動画の音声は生徒ちゃんの声🤭
自己肯定感の高い子たちが多いのも
うちの教室の特徴かも🤣
あ、これでも育て方によっては
良くも悪くもなるので、
その辺の話はまた今度、
記事に書きたいと思います🤭
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
書道教室 かなで組 習書部(子供指導)
毎週木曜日
①16:30〜18:00
②18:15〜19:45
@松江コミュニティ会館
毎週水曜日
①16:30〜18:00
②18:15〜19:45
@船堀タワー
毎週金曜日
①16:30〜18:00
②18:15〜19:45
@船堀タワー
《オンライン》
企業様各種相談承ります
下記お申込みフォームよりお気軽にご相談くださいませ。
お申込はこちらをクリック
企業・団体向け出張講座
企業・各種団体様での出張美文字講座を承っております。
出張講座料は人数、時間、内容によりますので、お気軽にご相談くださいませ。