現行の日本憲法について、長らく議論が続いてきた。

左派は、護憲、右派は、改憲といふ。



支那共産党や朝鮮半島情勢によって、危機が目前にあり、

日本人の多くは、改憲派になっている。



左派は、戦争はいけない、という「タテマエ」を

振りかざして、戦後の世論を引っ張ってきた。



その「タテマエ」が、現実の危機に際して、

「タテマエ」そのものが、有効ではなくなっている。



もちろん、その「タテマエ」はとても大切なものであって、

戦後の平和を享受できたことは、素晴らしいことだ。



だが、人間は戦争をまだなくすことをできない。

私たち日本人は、戦後、平和を享受できたけれども、

地球上のどこかで常に戦争は起こっている。



「主と奴の戦い」は、現代の近代国家には起こりえない。

だが、近代国家を通り抜けていない諸国家は、

いまだ「主と奴の戦い」が繰り広げられている。



方法論的独我論に立つ私としては、やはり、

日本という国家を背負っている私、

日本人である私が、出発点となる。



この日本という国家の外に出ると、

強烈な実感、どうしようもなく、私は日本人であり、

その長い歴史と先人たちが、私の身体に編みこまれている。



海外に一人でぷらりと旅に出てみれば、

私は、日本人というレッテルを貼られ、

いやおうなく、日本人であるという自覚をえる。



異邦の地で、外国人として、他の国々の人々と話せば、

その人々の国々のことについても話せば、

我が日本について、聞かれ語ることも多い。



天皇家について、首相についてなどの堅い話題もすれば、

もっとポップなテーマを語ることもある。



私たちの世代には、いまいちピンとこないが、

戦後は一貫して、反なになにで語られてきたようである。



だから、反社会的組織である共産党から、

かつて社会党、今は社民党や民主党まで、

日本の大衆に一応、受け入れられてきた。



ところが、民主党政権になって、急転直下、

日本回帰の方向へと、世論が動き出した。



別に、これは極右ということころまでいっていない。

極右にカテゴライズされるならば、戦前あった

暴力行為が必ず含まれるからである。



なぜ、改憲へと日本人の多くが舵を切ったのだろうか。

一つは、左派が論理的整合性を持たなくなったからである。



一つは、左派が反社会的行為を多く行ってきた、

もしくは、現在進行形で行っていることがある。



だから、「タテマエ」がまやかしと映り、

日本人の多くに本音が現出してきたことが考えられる。



ほかには、世代交代、マスメディアの知的退廃、

ネットメディアの普及などがある。



もはや、護憲と改憲との対立は消え去り、

改憲と改憲の図式になったように見える。



私は、現憲法は廃止の立場にいるが、

もし、改憲ということになれば、

あまり憲法にいろいろなことを書き込まないほうがよいと考える。



例えば、天皇家だが、「秘匿された超越」(竹田青嗣)であるので、

わざわざ、憲法に元首といったように書き込む必要性はない。



もちろん税金でー、という話が出てくるだろうが、

これも簡単な解決法がある。



まず宗教法人への課税を決める。

そして、神道系は、大元締めが、天皇家であるので、

収入の数%、数十%を収める法律を作ればよい。



これで、天皇家の独自の財源が確保できるので、

タイ王室のように、天皇家から貧しい人々や

病気に苦しんでいる人々に手を差し伸べることができ、

私たち庶民と天皇家の距離が縮まる。



こうやって、関わりが生ずれば「気遣い相関」(ハイデガー)が生まれる。

私たち庶民も天皇家をいっそう大切に思い、

日本人の隅々にまで、その敬意の念が強まる。



私たちは長い歴史を持っており、そのぶん多くの

日本人の過去の他者を背負っている。



その全てを、エリクチュール(書いたもの)にはできない。

ゆえに慣習法も入れておくべきだと考える次第である。