サブモダリティ | コヨーテが紡ぐ言葉達~己への道~

コヨーテが紡ぐ言葉達~己への道~

夢、成功哲学、願望実現の法則、NLP等を使って言葉にヒントを詰め込んでいきます。
自分自身に磨きをかけ、アウトプットすることにより、
訪問者の変化を導ければ嬉しいです。

サブモダリティはこちらの書籍が参考になります。

 

 

五感の質・記憶の癖

無色透明な出来事に、私たちは色をつけてしまいます。
では、その色とは一体なんでしょう?

NLPでは色を説明するときにサブモダリティを使って説明します。
サブモダリティとは「五感の質・記憶の癖」などと言われたりします。

私たちは、五感を使ってこの世界を認識しています。
インプットは五感情報からなんですね。

お腹のすいたA君がいます。
A君は魚嫌いで肉好きです。

目の前に肉料理がでてきたA君のサブモダリティを考えてみましょう。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。
好きな料理がでてきた時、あなたの五感はどのように使われているのでしょう?

次に、目の前に魚料理がでてきたA君のサブモダリティを考えてみましょう。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。
嫌いな料理がでてきた時、あなたの五感はどのように使われているのでしょう?

この二つの違いを実際に頭の中で体験してください。
明らかに最終的に感じる感覚の違いがわかるはずです。

そして、その違いを作り出しているのが、記憶です。
肉が好きな記憶情報、魚が嫌いな記憶情報。

この記憶情報の思い出し方の癖によって、五感情報も変わってくるのです。
つまり五感情報は個々によって変わる。

同じ出来事でも、人によって違う色が付く。
同じ魚料理でも、魚好きのB君は、A君とは違ったサブモダリティなわけなんですね。

では、そんな五感の質・記憶の癖を変換したら何が起こるのでしょうか?
ちょっと、考えてみてください。
 

能力の最大化

能力を最大限に発揮するには、
その時の自分の状態が影響します。

状態がコントロールできれば、能力も発揮しやすくなるわけです。
では、状態とは何によって創られているのか?

状態は五感によって創り出されています。
五感をコントロールすることにより、最適な状態が創られ、
最大限の能力が発揮できます。

では、その五感は何によって左右されているのかというと、出来事です。
出来事そのものは、本来無色透明ですが、
それに貼り付けたイメージに影響を受けます。

イメージとは映像の質や音の質、そして感覚の質です。
サブモダリティですね。

サブモダリティを変化させることができれば、状態も変わるということです。

例えば、私は5人ほどの前で話をするのは全然苦になりませんが、
以前、50人ほどを前にしての結婚式のスピーチで、頭の中が真っ白になってしまったことがあります。

自分の状態が上手く創れなかったということなんですが、
サブモダリティを考える時、何が、どのように違うのでしょうか?

視覚関係に絞って少し考えてみますと。。。

明るさ、カラー/白黒、色、動画/静止画、距離、立体/平面、枠の有無

5人と50人、上の項目の違いを探ってみます。
面白いほど違いが出ます。

好きな人と苦手な人を思い浮かべながら、やってみると違いがわかりやすいです。
違いが分かれば、状態がよくなるポイントを見つけて、それに変換することを試みてみましょう。

感覚が変わります。
一度で上手くいく人もいますし、何度か回数をこなして上手くいく人もいます。
普段使っていない、脳の部分を使いますので、練習も必要です。

体の筋トレと同じように、脳の筋トレも続けていきましょう。
 

主観的世界を創るサブモダリティ

私たちは、どのように主観的世界を創っているのだろうか?

さて、目の前にある世界。
あなたは、どのように認識していますか?

認識するには、入力(インプット)が必要です。
私たちは、五感を使ってインプットを行っています。

つまり、五感を通して、世界を認識しています。
五感とは、視覚、聴覚、身体感覚(触覚)、嗅覚、味覚です。

NLPでは、「VAKOG」といいます。
(視覚=Visual、聴覚=Auditory、身体感覚=Kinesthetic、嗅覚=Olfactory、味覚=Gustatory)
そしてO、GはKの一部と考え、「VAK」と表記します。

NLPで、五感というとVAKを表します。
ここまで、ブログでは、NLPとは何か、記事にしてきませんでしたので、
ここで少し簡単に説明しておきます。

NLPは、以下の英語の頭文字を意味しています。

Neuro:神経
Linguistic:言語
Programming:プログラミング

そして「五感」、VAKとはN(神経)の部分と関係があります。
私たちは「N」=ニューロンと呼ばれる神経システムを通して、情報をやり取りしています。
そして最初のインプットが五感となるわけです。

NLPでは、このような神経システムを「表象(代表)システム」といいます。

五感から得られた情報を言語によって意味づけを行い、
何らかのプログラムを作ったり、起動させたりするのがNLPです。

そうすると、インプットに関わるVAKの質って、何だかとっても大事なような気がしませんか?
「VAKの質」とは、五感の細かな構成要素のことで、NLPではサブモダリティと呼んでいます。

無色透明の出来事に色が付いてしまうのが、サブモダリティの影響によるものです。

私たちの主観的世界は、サブモダリティによって創り上げられています。
そんなサブモダリティのことをもっと知れば、
主観的世界が変わるような気がしませんか?
 

サブモダリティの違いを知ろう

サブモダリティの違いを知るには、実際に体験してみるのが一番。

もっとも簡単な例で言えば、
「好きな人」と「嫌いな人」のサブモダリティの違い。

例えば、両者の視覚的サブモダリティを比べてみよう。

イメージの位置、距離、大小、全体/部分、明るさ、ピント、
カラー/モノクロ、2D/3D、動画/静止画。。。。等など

好きな人を思い浮かべながら、上記のサブモダリティを探ってみる。
嫌いな人を思い浮かべながら、上記のサブモダリティを探ってみる。

本来は無意識にイメージしていたことが、
このように意識的にイメージすることにより、
その違いを発見できたのではないでしょうか?

このように、ある対象を理解する為に、
別の対象と比較することを知覚差異といいます。

では、その知覚差異を使って、更にサブモダリティを細かく見ていきましょう。

嫌いな人にでも、好きな人と同じように接することができたら、世界が広がると思いませんか?
それには、どうしたらいいのでしょう。

例えば、
好きな人の「イメージの位置」は右上にあるとします。この時の感じ方を10点満点とします。
そして、嫌いな人の「イメージの位置」は左下にあるとします。この地点では0点です。
嫌いな人のイメージの位置を少し変えてみましょう。
何処にでもいいので変えてみましょう。左上とか、右後方とか。。。
その時、心地よい感じ方は何点になりますか?
少しでも点数を上げることができますか?

「イメージの位置」での変化が見られなければ、
次は同じように「距離」を変えて点数をつけていってみて下さい。

個人差がありますが、どこかのポイントで点数が跳ね上がるところがあると思います。
それが、あなたにとってのサブモダリティの肝(きも)になるでしょう。

そして、ここでしていることがサブモダリティ・チェンジというNLPのスキルになります。
これは、日常使いができ、さらに応用のきくテクニックですので、
是非、マスターされるのをお勧めします。
 

イメージの上書き保存

サブモダリティの変換を使って、
過去の出来事のイメージを変えると面白いことがおきます。

再び思い出しても、今までの感覚と違うものになっているのです。

なぜ?

実は、プログラムは上書き保存が可能なのです。
しかも、最新情報での、上書き保存が可能なのです。

これって、かなりラッキーな話。。。

出来事にまつわるイメージ、つまり記憶は変えられるんですね。
脳は最新の情報を、真実と捉えます。

これを知ってしまうと、もう記憶(イメージ)は思うがまま・・・
と、いきたいところですが、
言うのと、体験してみるとでは、大違い。

視覚での変換が難しければ、聴覚でトライしてみたりと、
いろいろ試してみて、トレーニングを続けてみてはいかがですか?

日常そのものが、実践トレーニングの場として用意されています。
 

感情に姿形を与える

私たちから、湧き上がるおびただしい感情。

それはとても尊い感情かも知れませんし、
自分自身を混乱させる感情もあるかも知れません。

感情に振り回されてしまう場合もあります。
しかし、人は感情を選択できる能力を与えられています。

感情の選択をおこなうには、観察者の視点が有効です。
もちろん、その前提となるのはディソシエイトですね。

そして、観察者になって、五感でその感情を表現してみてください。

「その感情は、あなたの体のどのあたりにありますか?」
「どのぐらいの大きさですか?そして、それは重いですか?それとも軽いですか?」
「どんな形ですか?色はありますか?硬いですか?軟らかいですか?」
「そこから何か音は聞こえますか?温度は感じられますか?」
「それは止まっていますか?動いていますか?」
「動いているなら、どんなふうに動いていますか?左右ですか?」
「上下に動いていますか?それとも回転していますか?右回りですか?左回りですか?」

こんな感じで、どんどん姿形を明確にしてみましょう。
NLPで言うところのサブモダリティですね。

あなたの感情の「楽しい時の姿形」、「辛い時の姿形」、「怒った時の姿形」、「泣いた時の姿形」。。。

抽象的だった感情に、姿形を与えることにより、
それだけでも新たな気づきが生まれるでしょう。
 

感情に名前をつける

その姿形を持ったあなたの感情に名前をつけて擬人化してみましょう。

例えば、
「楽しい時の姿形」の名前は、「キキ」、「怒った時の姿形」の名前は「ブル」。。。
名前は何でもいいんですよ。

さあ、こうすることにより、「楽しい時の姿形」、「怒った時の姿形」はそれぞれの人格を持ちます。

あなたが怒った時に「ブル」が現れます。
そこで、ちょっと会話をしてみましょう。
「ブル、どうしてそんなに怒っているの?」

上手に自分自身から切り離されて擬人化できていれば、
「ブル」から返事が返ってくると思います。

どんな返事がかえってくるか、楽しみですね。

そして、その声は確かに「ブル」ではあるけれど、
本当は無意識領域の自分自身です。

普段は息を潜めて、会話をすることができないので、
感情に姿形を与え、そして名前をつけることにより擬人化して意識化します。

一つの人格をもった「ブル」を詳細に観察していくと、
そこにはブル固有のビリーフや価値観がちゃんとあります。

意識化した「ブル」には、NLPのニューロロジカルレベルを当てはめることができるのではと、考察します。
(これは多分オリジナルの考察なので、NLPで一般的に言われているものではありません。
ちなみに「ブル」のようなものをNLPでは「パート」と言います。)

つまり「ブル」にはブル固有のニューロロジカルレベルがあり、
アイデンティティ、信念・価値観、能力、行動、環境を創っている。
今はそんなふうに考えています。
 
サブモダリティのコツを知るには、こちらの書籍から。