ピンポンパールのポコちゃんがうちにやってきてから今日でちょうど1年となりました。転覆病になりやすく飼育が難しいと言われているピンポンパールですが、この1年転覆病にもならず元気に過ごしています。二週間で死んでしまった黒デメのみならず、和金ですら一番長生きした個体でもギリギリ1年行かなかったのに、ピンポンパールがあっさり更新するとは思いませんでした。アカヒレと混泳はしていますが、金魚は1匹だけで泳がせているのがよかったのかも。

 もっとも、夏場は水温が上がりすぎないように冷却装置を作って、冬場は水温が下がりすぎないよう水中ヒーターをつけてますし、水槽の水替えも週に1度は行って、たまに水質チェックもするなど、割とお金も手間もかけてるんですけどね。まぁ犬や猫なんかを飼うよりはかけるお金も手間も断然少ないんですけど、とにかく今日もひらひらと泳いでいます。少し大きくなったかな。



 で、もうひとつエビ水槽のほうなんですが、稚エビもなんやかんやでけっこう産まれ、なんやかんやで大きくなってきています。塩ビパイプのアパートに入ってたり、流木の裏に隠れてたりするので正確な数はわからないのですが、20匹近くいるのかな。その分大人エビが減った気がするんですが。
 こっちの水槽は水替えしようとすると稚エビも一緒に吸い込んじゃうので、しばらくずっと足し水くらいしかしていないんですが、極端な水質悪化はしていないようです。ザリガニのザビエルのフンをエビが食べているみたいなので、そんなに水は汚れないのかもしれません。

 そのザビエルは先日3回目の脱皮に成功。順調にデカくなっていて、相変わらず覗くとエサをくれとアピールしてきます。最近土管に入ることも少なくなりました。デカくなって入れなくなったんでしょうかねぇ。