ザビエルさんのことばかり書いているので、たまには金魚のことも書きます。
諸事情でアカヒレと混泳となったピンポンパールのポコちゃんですが、心配された異魚種同士のケンカなどは特にないようです。アカヒレはアカヒレ同士で縄張り争いみたいなことはしているのですが、さすがに金魚にケンカをふっかける気合はないようですし、金魚のほうもアカヒレのことはあまり気にしてない感じで、仲良く…と言っていいのかどうかはわかりませんがとりあえずみんな元気です。
10月になっても30度を記録したり、関東地方もずっとおかしな天気が続いていたのですが、ここに来て気温がグッと下がってきて、ピンポンパール水槽の水温も25度を下回ることが多くなってきました。以前も書いたとおりピンポンパールは東南アジアからの輸入がほとんどらしいですし、丸物は特に温度の変化にデリケートみたいなので、本格的に寒くなる前にヒーターを入れることにしました。
ただ、ヒーターと言っても世の中には様々な製品が出ています。それこそピンからキリまでといった感じなんですが、いろいろ調べていくとヒーターの故障による悲劇の話もちらほら見かけます。一番多いのが、ヒーターの温度調節をする部分が故障して、本来は一定の水温で止まるはずのヒーターが止まらず、しまいにはお風呂のようになって中の魚が全滅してしまう、いわゆる「煮魚」と呼ばれている現象です。これは怖い。機械である以上壊れないものはないですけど、暖まらないのならまだしも暖まりすぎるのは困ります。かといって故障を予測するのは無理だしなぁ…。どんなに高いものでも壊れるときは壊れますから、消耗品と割り切って1シーズンかそこらで壊れてなくても交換するのがいいのかもしれないですけど、あんまり安いやつも怖いしなぁ…。
ということで、一応「日本製」を謳ってて、2chのヒータースレでも割と評判の良かったエヴァリス社製の26度固定の一体型ヒーターを購入。いろいろな出力のヒーターがあって、水槽の容量によって必要なワット数が異なるんですが、うちのはせいぜい20リットルもないので、パラレルオートヒーター50Wにしました。まぁ2chの情報もアテになるかどうかはわかりませんけど、少なくとも先人の経験則、参考にはなるはず。
で、帰ってきて早速セット。まだそんなに極端に寒くなってはないですし、うちはそこそこ日当たりはいいほうなので、まだそんなに焦って設置する必要はないのかも知れませんけど、ただ水温が低くなってからだと温度差が大きくなっちゃって、ヒーター入れたときに魚に負担がかかっちゃいますからね。人間だって急激な温度変化に晒されたら体調崩しやすくなっちゃうのと同じですから、むしろ下がり始めた今が設置時期。電気代はかかりますけど。
ヒーターは細長い円筒形なのですが、横向き、かつ水流のあるところに設置しなければならないということで、水作エイトの横に設置しました。結構目立つけどしょうがない。通電してしばらく経ったら水槽温度が26度に上がっていたので、ちゃんと動作してるっぽい。設置してから数日が経ちましたが、ポコちゃんも元気にひらひら泳いでいます。アカヒレたちももちろん元気。まぁアカヒレは丈夫なので水温が低くても高くてもあんまり変わらないですけどね。過保護。
あ、でもあれか、ヒーター入れたってことは普通に熱帯魚も入れられるってことかなぁ。まぁ水槽ちっちゃいから入れませんけどねw でもネオンテトラとかキレイだよなぁ…。
諸事情でアカヒレと混泳となったピンポンパールのポコちゃんですが、心配された異魚種同士のケンカなどは特にないようです。アカヒレはアカヒレ同士で縄張り争いみたいなことはしているのですが、さすがに金魚にケンカをふっかける気合はないようですし、金魚のほうもアカヒレのことはあまり気にしてない感じで、仲良く…と言っていいのかどうかはわかりませんがとりあえずみんな元気です。
10月になっても30度を記録したり、関東地方もずっとおかしな天気が続いていたのですが、ここに来て気温がグッと下がってきて、ピンポンパール水槽の水温も25度を下回ることが多くなってきました。以前も書いたとおりピンポンパールは東南アジアからの輸入がほとんどらしいですし、丸物は特に温度の変化にデリケートみたいなので、本格的に寒くなる前にヒーターを入れることにしました。
ただ、ヒーターと言っても世の中には様々な製品が出ています。それこそピンからキリまでといった感じなんですが、いろいろ調べていくとヒーターの故障による悲劇の話もちらほら見かけます。一番多いのが、ヒーターの温度調節をする部分が故障して、本来は一定の水温で止まるはずのヒーターが止まらず、しまいにはお風呂のようになって中の魚が全滅してしまう、いわゆる「煮魚」と呼ばれている現象です。これは怖い。機械である以上壊れないものはないですけど、暖まらないのならまだしも暖まりすぎるのは困ります。かといって故障を予測するのは無理だしなぁ…。どんなに高いものでも壊れるときは壊れますから、消耗品と割り切って1シーズンかそこらで壊れてなくても交換するのがいいのかもしれないですけど、あんまり安いやつも怖いしなぁ…。
ということで、一応「日本製」を謳ってて、2chのヒータースレでも割と評判の良かったエヴァリス社製の26度固定の一体型ヒーターを購入。いろいろな出力のヒーターがあって、水槽の容量によって必要なワット数が異なるんですが、うちのはせいぜい20リットルもないので、パラレルオートヒーター50Wにしました。まぁ2chの情報もアテになるかどうかはわかりませんけど、少なくとも先人の経験則、参考にはなるはず。
で、帰ってきて早速セット。まだそんなに極端に寒くなってはないですし、うちはそこそこ日当たりはいいほうなので、まだそんなに焦って設置する必要はないのかも知れませんけど、ただ水温が低くなってからだと温度差が大きくなっちゃって、ヒーター入れたときに魚に負担がかかっちゃいますからね。人間だって急激な温度変化に晒されたら体調崩しやすくなっちゃうのと同じですから、むしろ下がり始めた今が設置時期。電気代はかかりますけど。
ヒーターは細長い円筒形なのですが、横向き、かつ水流のあるところに設置しなければならないということで、水作エイトの横に設置しました。結構目立つけどしょうがない。通電してしばらく経ったら水槽温度が26度に上がっていたので、ちゃんと動作してるっぽい。設置してから数日が経ちましたが、ポコちゃんも元気にひらひら泳いでいます。アカヒレたちももちろん元気。まぁアカヒレは丈夫なので水温が低くても高くてもあんまり変わらないですけどね。過保護。
あ、でもあれか、ヒーター入れたってことは普通に熱帯魚も入れられるってことかなぁ。まぁ水槽ちっちゃいから入れませんけどねw でもネオンテトラとかキレイだよなぁ…。