アクアやってると、そのうちぶつかるのが水草の問題。必ず入れなければいけないというものでもないのですけど、あれば水質の安定に多少は寄与してくれるみたいですし、見栄えもだいぶ変わります。とはいえ、本格的にやるとなると、CO2添加(普通生体を飼うときは酸素の供給をしますが、水草専門水槽の場合は光合成させるのにあえて二酸化炭素を添加する)したりライトを当てたり、肥料をやったりとか、レイアウトを考えたりとか生体以上に手間がかかるらしいんですよね。ネット漁るとすごく綺麗な水槽作ってる人がたくさんいるんですけど、ああいうのは本当に手間暇をかけているみたいです。あとお金もw

 なので、いろいろ入れたくはあるんですけど、その辺の手間を考えるとそんなに凝っても仕方ないなぁということで、今はマツモやアマゾンフロッグビット、青浮草なんかを入れてます。ええ、浮かべれば済むものばかりですね。少し金魚鉢とかに移してベランダに置いて日光に当てておけば、割と簡単に殖えるので。
 植えるタイプのヤツも入れてたんですけどね。お守りつけて沈めて綺麗にレイアウトしても、金魚が引っこ抜くんです。このやろう。かといってザリガニ水槽に入れたら一晩でなくなったし(犯人は当然ザビエル)。めんどくせえから最初から浮いてるのでいいやと。
 でも浮草もザリガニが食うんで、アマゾンフロッグビットはザリガニ水槽には入れてないんですけど、小さい青浮草はむしろ金魚のほうが食べるんでしょうかね。なんかだんだん減っているような気がします。そしてピンポンパールのフンが緑色。食ってるだろ絶対。

 まぁ前述の通り増やそうと思えば割と簡単に増やせるので、いいんですけどね。金魚も草食べたほうが健康にいいのかなぁ。