7月のうちはあまり暑くもならず、今年はそんなでもないのかなぁと思っていたら、8月に入ってから猛暑日の連続。猛るのもほどがあるだろうというくらいに暑い日が続きました。つっても8月8日から14日まで札幌に帰省してましたんで、割と他人事のように関東の暑いニュースを見ていたんですけどね。
とはいえ、心配なのはやはり金魚。水槽自体は濾過も機能していますし、旅立つ当日に水替えもしているので水質に関しては大丈夫だと思うのですが、問題は水温です。ピンポンパールはもともと中国の原産で、日本で売られているのも東南アジアや中国からの輸入品がほとんどらしいですから、水温が高めのほうが合っているらしいんで、今回は水槽の冷却措置を講じずに家を出てきたんですが、さすがにここまで猛暑が続くと水温が上がりすぎてしまっているのではないかと。
で、まぁ帰宅してすぐに水槽を見に行ったら、一応金魚は大丈夫だったものの、水温は32度くらいになってて、さすがにちょっと元気なさそうな感じだったので、冷却装置をスイッチオン。
以前ここでも冷却機能付きのフタを自作したことを書いたことありますが、使っているうちに木材部分が腐っちゃいましてね。まぁ水の近くに置くものなのでそれはそれで織り込み済みではあったのですが、予想以上に劣化が早かったため、金魚がいなくなった時点で捨てちゃったんですよね。
新しく同じのを作ってもまたすぐ腐っちゃいそうですし、かといって腐食しにくいアクリルなんかだと、材料費と加工費が高くつきます。なので今回は既製品の水槽用ファンを買ってきて使用することにしました。
ところが、これがまた想像以上にやかましい。
水槽を置いているのはリビングですので、普段は生活音が溢れていますし、水槽自体あわぶく装置(エアポンプ)の音も発しているんですが、風切り音って意外と目立つ(耳立つ?)んですね。買ったのはコトブキのスポットファンというやつで、ネットでは1,000円前後で買えるものなんですが、まぁ値段相応といった感じで、回転数の調節ができれば少しは静かになるんでしょうけど、そんな機能はありません。やっぱなぁ、同じくらいの値段ならPC用の冷却ファンのほうが静かなんだよなー。
というわけでやっぱり自作することに。ただ今回はなるべく安く。
で、とりあえず池袋へ行って、まずビックカメラでPC用のケースファンを購入。前回は12cmファンしか余ってなかったのでそれを使いましたが、今回は最初から水槽用にするので、冷却性能はそれほど必要ありません。それよりも静かなほうがいいので、回転数は低めにして1200回転の8cmファンを購入。そして前回同様、コンセントから給電するのにUSBを使うので、ファンの電源ケーブルをUSBに変換するケーブルも購入。
その後、東急ハンズに行って、ファンを固定するためにいいものがないか探したところ、パンチ穴でメッシュになったアルミ製の金属板を発見。パンチ穴もちょうどファンを固定するねじが入る大きさです。よしこれにしよう。3点合計でだいたい1,500円くらい。まぁこんなもんだな。
帰宅して早速作業開始。といってもアルミ板にファンをねじで固定して、USBケーブルをつなぐだけなんですけどね。アルミ板のパンチ穴はさすがにファンのねじ穴にきれいには合いませんでしたが、それほど厚い板ではないのでニッパーで加工してねじが入るようにしました。えさやり担当のおっちょこちょい娘がうっかり指を突っ込んだりしないよう、ファンの上部には100円ショップの鉢底ネットを切って、一緒に固定しました。この鉢底ネットはいろんなところで役立つので、アクアリウムの強い味方です。あとはピンアサイン通りにUSBケーブルをつなぎ、スマホ充電用のUSBコンセントに刺して完成でございます。
ふむ。無骨。
設置したファンは特に静音を謳ったものではないですけど、回転数の少ないものなので動作音はほとんどしません。冷却性能も、隣のアカヒレ水槽と比べてだいたい2度くらい下がっているので、充分ですね。あとはもう少し端部分の加工が必要かもしれませんが、ひとまずこれで今年の残暑も乗り切れるでしょう。
あとは冬になったらヒーターが必要かな…。
とはいえ、心配なのはやはり金魚。水槽自体は濾過も機能していますし、旅立つ当日に水替えもしているので水質に関しては大丈夫だと思うのですが、問題は水温です。ピンポンパールはもともと中国の原産で、日本で売られているのも東南アジアや中国からの輸入品がほとんどらしいですから、水温が高めのほうが合っているらしいんで、今回は水槽の冷却措置を講じずに家を出てきたんですが、さすがにここまで猛暑が続くと水温が上がりすぎてしまっているのではないかと。
で、まぁ帰宅してすぐに水槽を見に行ったら、一応金魚は大丈夫だったものの、水温は32度くらいになってて、さすがにちょっと元気なさそうな感じだったので、冷却装置をスイッチオン。
以前ここでも冷却機能付きのフタを自作したことを書いたことありますが、使っているうちに木材部分が腐っちゃいましてね。まぁ水の近くに置くものなのでそれはそれで織り込み済みではあったのですが、予想以上に劣化が早かったため、金魚がいなくなった時点で捨てちゃったんですよね。
新しく同じのを作ってもまたすぐ腐っちゃいそうですし、かといって腐食しにくいアクリルなんかだと、材料費と加工費が高くつきます。なので今回は既製品の水槽用ファンを買ってきて使用することにしました。
ところが、これがまた想像以上にやかましい。
水槽を置いているのはリビングですので、普段は生活音が溢れていますし、水槽自体あわぶく装置(エアポンプ)の音も発しているんですが、風切り音って意外と目立つ(耳立つ?)んですね。買ったのはコトブキのスポットファンというやつで、ネットでは1,000円前後で買えるものなんですが、まぁ値段相応といった感じで、回転数の調節ができれば少しは静かになるんでしょうけど、そんな機能はありません。やっぱなぁ、同じくらいの値段ならPC用の冷却ファンのほうが静かなんだよなー。
というわけでやっぱり自作することに。ただ今回はなるべく安く。
で、とりあえず池袋へ行って、まずビックカメラでPC用のケースファンを購入。前回は12cmファンしか余ってなかったのでそれを使いましたが、今回は最初から水槽用にするので、冷却性能はそれほど必要ありません。それよりも静かなほうがいいので、回転数は低めにして1200回転の8cmファンを購入。そして前回同様、コンセントから給電するのにUSBを使うので、ファンの電源ケーブルをUSBに変換するケーブルも購入。
その後、東急ハンズに行って、ファンを固定するためにいいものがないか探したところ、パンチ穴でメッシュになったアルミ製の金属板を発見。パンチ穴もちょうどファンを固定するねじが入る大きさです。よしこれにしよう。3点合計でだいたい1,500円くらい。まぁこんなもんだな。
帰宅して早速作業開始。といってもアルミ板にファンをねじで固定して、USBケーブルをつなぐだけなんですけどね。アルミ板のパンチ穴はさすがにファンのねじ穴にきれいには合いませんでしたが、それほど厚い板ではないのでニッパーで加工してねじが入るようにしました。えさやり担当のおっちょこちょい娘がうっかり指を突っ込んだりしないよう、ファンの上部には100円ショップの鉢底ネットを切って、一緒に固定しました。この鉢底ネットはいろんなところで役立つので、アクアリウムの強い味方です。あとはピンアサイン通りにUSBケーブルをつなぎ、スマホ充電用のUSBコンセントに刺して完成でございます。
ふむ。無骨。
設置したファンは特に静音を謳ったものではないですけど、回転数の少ないものなので動作音はほとんどしません。冷却性能も、隣のアカヒレ水槽と比べてだいたい2度くらい下がっているので、充分ですね。あとはもう少し端部分の加工が必要かもしれませんが、ひとまずこれで今年の残暑も乗り切れるでしょう。
あとは冬になったらヒーターが必要かな…。
