さてアカヒレ繁殖の話ですが、結論から申し上げまして、今のところ未だアカヒレの繁殖には成功しておりません。ネットで調べる限りは、アカヒレの繁殖もそんなに難しくはないようなんですけどね…。せっかくだから繁殖させたい。でも増える様子がない。なぜか。考えました。考え抜きました。ひたすら考え、いくつか原因となる可能性を考えました。

その1:みんなまだ子供

 アカヒレが産まれてからどの程度の期間で成魚になるのかは分かりませんが、だいたい3~4年という寿命を考えると、産まれてから遅くとも半年くらいで成魚にならないといけないはず。以前書いたとおり、自分の不注意でアカヒレ3匹のうち1匹を死なせてしまったのですが、残りの2匹は元気で、彼らがうちに来たのがだいたい10月の半ばくらいで、その時は確かにまだ小さかったものの、少なく見積もっても生後2~3ヶ月は経っていました。そして実はその後2匹追加しのですけど、体長からすれば同じ時期に産まれたものと思われ、現時点で多分生後半年は経ってると思うんですよね。そう考えるとこの線は薄そうです。

その2:水槽の中にオスだけ、もしくはメスだけしかいない可能性

 個人的にはアッーでも百合でも当人たちがよければ愛の形は自由だと思いますが、オスだけ、メスだけだったりしたら、産まれるものも産まれませんので、ちゃんと両方の性別がいるのかどうか。とはいえアカヒレの雄雌は「成魚になるまではっきりと区別が付かない」らしく、自分は成魚を区別できる自信もありません。ネットで調べてもメダカみたいにひれの特徴などで判別するのではなく、「なんか丸っこいのがメス、細くて色鮮やかなのがオス」と、やたらとざっくばらんな見分け方法しか載っていません。すみませんわかりません。
 とはいえ、4匹いて4匹ともオスまたはメスのみの可能性は、計算するのめんどくさいですけど普通に低いはず。実際4匹のアカヒレのうち、2匹は明らかにお腹が大きいので、高い確率でメスなんじゃないかと思います。残り2匹のうち1匹はスリムなヤツなので、こちらはたぶんオスでしょう。あとの1匹はお腹大きいのですが、身体が小さいこともあって他のメスっぽい子たちより若干お腹も小さいので、抱卵なのかそれとも単なるメタボなのか、いまいち微妙なところ。まぁこの子がどっちだとしても、オスだけしかいない、またはメスだけしかいないってこともなさそうです。じゃあなんで産まないんだろ?

その3:卵を産んだ先から食べている

 アカヒレはコイ科の魚で、卵をそこらにばらまいて産むそうです。そのため、水草などに卵を生み付けるメダカとは異なり卵を見つけにくいこと、また産んだ卵を食べてしまったり、せっかく稚魚が生まれてもその稚魚が食べられてしまったりるのだそうです。これはアカヒレに限ったことではなく金魚やメダカもそうなのだそうですが、いずれにしてもそれ故に、ただでさえ見つかりにくい卵を親より先に発見して卵を移すという地道な作業が必要という話もある一方、水草をたくさん入れて卵や稚魚が隠れることができるようにすれば食べられずに残るという情報もあったので、前回書いたアナカリスをアカヒレ部屋に集中して投入し、しかもトリミングせずにもさもさにさせてみたのですが、やはり卵も稚魚の姿も見えず。波平さんマットのあたりも注意深く見ているのですけど、卵らしきものも見えません。30cm水槽を2つに仕切ったアカヒレ部屋はそんなに広くもないため、隠れるところを増やしても親魚が来てしまうのかも。

 ならばと、ネットで調べた通りに「つがいの隔離作戦」を実行。これは要するに産まれた卵を食べられないような仕掛けを入れた別の水槽にオスとメスを1匹ずつ隔離し、産卵させると同時に卵の回収をしてしまおうという、名付けて「ねるとん型ラブラブ愛の巣作戦」。金魚の隔離用に買っておいた水槽の底にいつもの鉢底ネットを敷き、親が入れないようにして卵を保護する仕組みをセットします。水質が変わると産卵しやすいらしいので、飼育水半分、汲み置き水半分を入れて、オスとお腹の大きいメス一匹ずつを入れ、さぁ、君たち頑張れいろいろと!
 しかし、数日経っても卵を産む気配なし。アカヒレは小さい魚なので当然卵も小さくて見えにくいわけですが、いくら目をこらしても、俺の曇ったまなこに映るのは明らかにフン以外の何物でもないものばかり。ネットの情報だと「隔離して翌日には産む」みたいなのもあったので、割と期待はしていたんですけど、「それらしきもの」は見当たりません。そうこうしているうちに水が汚れてきてしまったので、諦めて本水槽に戻すことにしました。

その4:今は産卵期(繁殖期)ではない

 もう結論としてはここしかないような気がします。アカヒレの繁殖期は秋口らしいので…。ただそれでも産卵にチャレンジしたのは、「水温が20度前後あれば季節に関係なく産卵行動をする」という話があったためです。うちはヒーターは入れていないのですが、うちのリビングは日当たりよくてあまり冬でも室温も下がらないせいか、真冬のこの時期でだいたい水温18度~20度をキープしていますので、水温が低すぎる、もしくは高すぎることもないと思うのですけどねぇ。

 季節のものであればそのうちということもあると思いますが、そんなこんなで未だアカヒレの稚魚にも卵にもお目にかかっていません。いつかは増やすことが出来るといいなぁ。