kidsアート「はるの木」円山教室。
今月は施設使用制限の為、本部の宮ヶ丘アトリエでの開催です。
▪️family class(午前)
私は午後からのclassのお手伝いです🎨
▪️kinder class
▪️junior class
▪️中、高校生class
今回は、kinder classのお話し。
今月は、はるの木 アートのベース活動のとなるテーマ創作活動からのスタートです👍️
準備万端🖌️
kidsは待ちきれないのか横でずっと話しかけてくれています☺️
さあ、
今回のテーマは『空』
空の時間経過を表現してみよう。
なのですが、
あらゆる空模様に変化し、途中 デザートになったり、生き物に変身したり、お風呂になったりとイメージが大きくなるにつれ 鼻歌を歌ったり お喋りが止まらなくなったり 時間を忘れて皆でペイントに夢中になりました🎵
ペイントの後は 自由創作。
アトリエには様々なアイテム用意しています。
自分のお気に入りアイテムや、気になるアイテムを使い すきな逸品をつくりあげていました✂️
その間に私は お片付け
「ボクが❗ボクが❗」と近いてきたので お手伝いかと思ったら

キレイなジュース屋さんだから写真撮ってくださ~い。
ってことで、ジュース屋さんオープン。
私は見守り写真係。
まぜて、まぜて。
調節する。
「ナニイロになるかなぁ~⁉️」
まぜて、まぜて~。
調節する。
これを繰り返して、作った色を次々に説明してくれています。
ちなみに
「ナニイロになるかなぁ~⁉️」はこの日の彼のパワーワード。
独特な言い回しなので耳に今でも残っています。
ひとり楽しそうで賑やかな様子につられたのか、他のkidsが手を止めてチョコチョコと見に来てくれてます。
その都度
「ボクが作ったジュースだよ」
と、ご機嫌でイメージをシェアしていました👌
と言うテーマで話しあっています。
私の結論は、各々がとらえている色のイメージは全く違って それを彼らはお互いが何の苦もなく認めあえるということでしょうか☺️
でも ここにいたkidsには、そんな結論のことなどは 本当にどうでも良いようです
いろいろな考え、個々の手作業方法、人同士の受け入れあい。
ここでのkidsは ゆるっとそれができている気がします。
活動中に否定的な言葉は聞こえません。
良いことも、悪いことも、ぜんぶ今の自分なんでしょうね。
みんな、今回も帰る時間ギリギリまで手が止まらず❗でした。
さて、
次回の円山教室は9月
スケジュールや活動の様子 等々 公式ホームページよりご確認ください。
⬇️⬇️⬇️⬇️
私はと言うと 何だかんだで水を使って遊んだせいか
頭の中に魚がグルグルと泳いでいたのでカタチにして外に出しました。
鮭よりも長い魚でしたが完成品は熱帯魚。

途中からは「魚⁉️」と自分に飽きていましたが、kidsが餌をつくってくれたので最後まで完成させました。
一度イメージがつくとダメです。
脳内で同じ曲が何回も繰り返しリピートされるアレと同じですね🍀
私の場合、映像的な感じでリピートされ音楽と似たような事になるのでカタチにして外に出します。
日記をつける事と似ているかも
これでモヤモヤと引きずらない❗
この方法は自己流です。
次回の『kinder class 』のテーマアートは季節感をあじわえるモノを用意してお待ちしております。
各教室共通です😊
お楽しみに♪




