ライフワーク。 | コットンのブログ

コットンのブログ

ハンドメイド
手芸工作してます。

kidsアート教室のクラス開催期間が空いたので、その合間に習い事ニコニコ

はるの木kidsには指導は必要ありませんが、感覚を忘れないように学ぶことはしています。

今回は6年目に突入の すでにライフワークのひとつとなっている陶芸✋

年度末までは、自作で形成から素焼きまでしていましたが、こちらの窯は夏から使用開始なので、本焼きから完成までの活動はストップです。
🏵️形成編⬇️
https://ameblo.jp/cotton-c-t/entry-12440358550.html


自作で製作すると器がどれも小型化。

久しぶりに陶芸教室へ
「おおー、復活してきたね❗」と迎え入れられ、きちんと手習いスタート。


やっぱり、粘土はイイね👍

途中、
「わたし、これつくっているのお皿ですよね💦」
と、何度か確認をしながら手回しろくろで製作。

ビビって粘土を触っているので指あとクッキリ❗
なんじゃこれをご覧下さい⬇️
ここで一旦、
おや!?わたしはお皿のどの部位を作っているのだろう、、、これはお皿か??
と 手が止り滝汗とりあえず撮影。

「あのー、、、すみません、これは底ですか?
の質問に
「そうだよ。これがお皿の底の部分になるから🎵」
と答えていただいたので、セッセと高台をつけていたら何度も高さが足りないと手直し。

変な形の高台だなぁ、、、
これ、何なんだろぅ💧
「あれれ?わたし、お皿作ってます??
一体 もー、 何がなんだかもやもや 私は お皿の何を製作しているんだうずまきと混乱

「いーんじゃない✨そうそう。これなら できるよー😃この縁が立ち上がって、こうして、こうなって、内側から傾けると楕円形のお皿になるんだよ🎵」
と指導をうけたのに、全くピンとこず
はあ、、、あ、はい、、、チーンナニコレくるくる


途中で何度も手が止まっていたので、粘土が乾燥してきてヒビ割れぎみ。

それを見かねてコテを内側から当てて、これも味わいの1つだと慰めてくれながらポンコツな粘土に手直ししてくださると、
なんとまぁ✨
あーー!なるほどー!!

高台だと思っていた部分はお皿縁流れ星

私が、お皿の底と言い間違えていて、会話が成立していなかったのでした💧

お皿底じゃなくて、私がききたかったのは お皿の裏側。
教えてくださっていたのは器の底面。

どおりで、話を何度聞いても理解できないわけだ笑い泣きハハハ

理屈が解れば、あとはアッという間に形成完了~。
いや~、時間オーバー気味でしたが ちゃんと理解してお皿に形成。
せっかくなので、お皿の縁はキレイにカットせずに そのまま皮かけを施しました。

これ、もう一回チャレンジしたい1品ニヤニヤ

私は、たたらつくりからのお皿製作でしたが、同じ時間帯に たまつくりからオーバル型お皿を製作なされている方がいて、奥深い陶芸の面白いところを再発見ハッ

ちなみに、その方も「あのー、ここからお皿になります?」と、私と同じような質問を何度もなさってレクチャーを受けながら「おおー❗ホントだ~✨」と関心されていました。
やっぱり、そうなるよね~風船


ここから新しいチャレンジは次回へ続きます。