kidsアート教室【はるの木】では、お子さまにアートの技術的指導はしません。
この日は、お久しぶりのはるの木kidsもおりました。
と 一人の はるの木kids。 もちろん私は「シュリケン❓シュリケン❓どんなもの❓」と問いかけます。
「じゃあ私に教えてくれる❓」と、何度かやり取りをして促しましたが 業を煮やしたkidsが一言
と、想定外の地団駄に思わず笑ってしまいました
ごめんよ。
このタイミングで、えりセンセーにバトンタッチ✋
「知ってるよ❗」と、同じ年齢の はるの木ヘルパーkidsが登場してくれたのですが、この日は久しぶりの教室で自分のことでいっぱい、いっぱい💦
「やっぱり、わ~すれた🎵」と 言って途中でサッサと退散。
この間に手裏剣の折り方を何度か自分でやってみて「あ、手裏剣 思い出した。ちゃんと手裏剣になっているかチェックしてくれる?」と声をかけると
と、この後は結局 自分で思い出して製作できました。
↑この会話の流れ、シュリケンをつくりたかったkidsは、いつも幼稚園での生活の延長でアート教室に遊びに来てくれているんです。
同じ日に幼稚園で手裏剣の作り方を教えていたのは保育士さんだと思いますが、興奮しているので会話の中で私は教えていたことになっていて つい笑ってしまいました。
これ【はるの木】では、kidsあるあるです。
自宅や児童館などで製作したものを持参して、同じものをつくろうとします。
うまくできなくなると「ねーねーさっきのやつ教えてよ」となるのです。
kidsのさっきは、私のいつなのかを疑問に思うと ツボって笑ってしまいます
こんな時は「材料は❓」「ハサミ使う❓」等々の質問をしながら、こちらが教えてもらっていると、そのうち自分だけで思い出して製作してしまいます。
何だかんだで最後は、こちらの指導が邪魔になり 自分の世界に没頭してしまいます。
それが、ここでは それが自分の正解✨
技術的指導はしません。とお伝えしておりますが、お子さまたちの考えて行動するアートに技術的指導は不要なんです。
自慢の【はるの木kids】です
ブルーとグリーンのカッコイイいろの シュリケン👍
おともだちへのプレゼンなんだそうです✨
年度後半になり、一気にお子さまたちの成長がめざましく 年末に向けて頼もしくなってきました。
各クラス毎に素材を変えて、お子さまをお待ちしております。
🎨次回、9月8日(土)は『ちえりあ』にて、各クラスが時間ごとに開催されます。
✏️親 子 クラス / 10:30~12:00
☆親子で、テーマ創作と自由創作をご一緒に活動していただけます。
🖍️kinderクラス / 13:00~14:30
☆お子さまのみで、テーマ創作と自由創作の両方で遊びます。
🖌️小学生 クラス / 15:00~16:30
☆創造のまま、自由な創作活動を存分に楽しんでいただけます。
🖋️中学生クラス / 17:30~19:00
☆ご希望の創作をリクエストにて、活動になります。9月はレジン。
❇️アート教室 体験 募集中
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
9月 * 教室スケジュール | 札幌 Kidsアート教室 はるの木 * 新しいカタチの子どもアート教室https://ameblo.jp/kurea-colors/entry-12398087835.html

