退院の際、主治医(あるいは看護師)から

してはいけない事の指示があります。

 

 

次の診察日まで湯舟に入浴してはいけないとか

就労や運動制限(自転車に乗るなど)

飲酒喫煙の禁止などの他、

傷はどのように洗うのか

高熱や生理2日目のような出血があったら連絡するように

など。

 

 

してはいけない指示はあっても

【した方がいい事】って余り言われませんよね。

 

 

退院直後に私がした事、して良かった事を書きます。

 

流れ星

 

  1. 靴を履いて散歩する
    理由1.病棟内と、外の道路は全く違う事に慣れる
    理由2.開帳足防止、偏平足の防止
    理由3.足底筋膜炎の定義に異変?
  2. 着圧ソックスを履く

 

1. 靴を履いて散歩する

 

※外歩きの開始時期は、ご自身の体調をみて

無理のない範囲で行って下さい。

 

 

退院日から2日位は外歩きはキツいかもしれません。

 

 

そもそも、人に酔う事もあるので、人の多い場所は

目がチカチカして疲れたり、怖いかもしれません。

 

 

暑い時期、寒い時期、退院された時期によっては

色んな季節があるかと思いますが、

 

就労や運動など、色々制限がある時期だからこそ

【靴を履いて外を歩く動作】は

一日20分でもいいので、早期に開始して下さい。

 

※私は退院後3日目くらいから外歩きを始めました。

 

 

外歩きを控え過ぎると、

血栓リスクが高まり、血行や便通、睡眠に影響したり、

体重増加のみならず、整形外科症状が出たりします。

 

具体的には足の裏の痛みなどで通院(インソール作成)や

巻き爪の治療、長い距離を歩けない、室内履きを選ぶ…

など

思わぬ痛みで出費が出る事も…。

 

 

 

理由1. 病棟内と外の道路は全く違う事に慣れる。

 

 

病棟内と、外の道路は全く違います。

外の道路は、溝に向かって若干傾斜があり、

ボコボコしていたり、

段差も至るところにあります。

 

 

自転車、自動車、前から歩いてくる人の荷物、

走ってくる人、ボール遊びの子ども…

これは多分皆さん怖いかと。。

 

 

止まってくれる車にお辞儀しながら、早く渡りたいけど

走れない(走ってはいけない)…

 

 

今までなんとも思わなかった事が、しばらくできませんので、

人とぶつかったり、転倒しないよう充分にお気を付けて下さいね。

 

 

 

理由2 開帳足、偏平足の防止

 

 

食材の買い出しでも構いませんので

近所の【散歩】はした方がいいです。

 

 

何故わざわざ当たり前の事を言っているかと言うと、

今まで、仕事に行く時、靴を履いて

早足で通勤し、大忙しの日々を送っていた方が

 

家の中だけで過ごすと、開帳足になったり、外反母趾に

なったりするからです。

 →足の裏の筋肉が弱って伸びたような状態になります。

 

 

つまり、今まで幅の細い靴に足が収まっていたのは

足の裏の筋肉がキュッと引き締まっていたからなのです。

 

 

この足の裏の筋肉というのは、40代を過ぎると

びっくりするほど、わずかな期間でも伸びます。

 

 

伸びると、偏平足みたいになって

固い板の間に立っているだけでも痛くなります。

 

 

スーパーの床みたいなところも痛くて立ち止まれません。

 

 

伸びるのはアッと言う間なのに、足の裏の筋肉を鍛えるのは

容易ではなく(タオルを足の指で掴むなどのトレーニング)

 

今まで履けていた靴が小さくて履けない、

巻き爪になるなど、ロクな事になりません。

 

 

【靴を履いて外を歩く】という動作は、

退院後早期に始めた方がいいです。

 

 

たとえゆっくり歩きであろうが、家の中を歩くのと違い

足の裏の筋肉を相当使います。

 


 

 

理由3.足底筋膜炎の定義に異変?

 

 

足底筋膜炎は一般に

「歩き過ぎ、立ち仕事の人」など、

使い過ぎた人がなると、いわれますが

 

術後など極端に運動不足の人が歩き出すと

体の方では

「歩き過ぎ、立ち過ぎ」

の人のように負荷がかかり

(ゼロだったのが100になった)

足底筋膜炎が起こる事もあるそうです。

 

 

今まで整形外科では

「運動し過ぎや、立ち仕事の人の病気」と思われていたものが

リモートワークや外出自粛で運動不足の人も発症する例が

増えたことで、今後、定義が見直されていくかもしれません。

 

 

客観的に「平均より歩き過ぎかどうか」など、

足の裏の筋肉の知った事ではないので

 

「急に負担が増えた!もう耐えられない!」(足の裏の声)

となって

傷んでしまうという事です。

 

 

子宮全摘手術を受けた私たちにとってなかなか怖い話です。

 

 

それが20代、30代なら若いので大丈夫でも

40代以降は、体重も増加しやすいですから

術後早期に靴を履いて軽めの散歩を始める

のは、

かなり重要な事で、

むしろ、婦人科退院時に指導して欲しい位です。

 

 

早期離床と言っても、退院した患者全員が

ひとりでに歩くと思ったら大間違いですし…。

 

 

コロナ禍もあって、私も含め、前より家にいる生活に

慣れてしまっている人が増えたので気を付けましょう。

 

 

2. 着圧ソックスを履く

 

 

 

体調によっては散歩できない方もいらっしゃるかと思います。

それはご自身の体の声を聞いて下さいね。

 

 

ただ安静にしている人ほど、

徹底した方が良い事、それは着圧ソックスを履く事です。

 

 

星ちなみに新型コロナワクチンで安静にしている時でも

本当は、着圧ソックスを履いた方がいいのです。

 

 

私は術後2日目のシャワーの際、弾性ストッキングを脱いだ後

普通の靴下を履いて、翌日むくみました…タラー

 

 

病院の指導が良ければ「入院中ずっと履いておくように」と

教えて貰えます。

 

 

教えて貰えなくても、この記事を読んだあなた様は

入院の荷物にメディキュットの「寝ながら」などを入れて

履いておかれる事をオススメします。

 

 

※私は退院後、あわてて取り寄せましたアセアセ

 

 

むくみに抜群の効果があるばかりか、

血栓の予防にも繋がります。

 

 

勿論、家事や散歩ができる方は

そこまで必要性を感じないかもしれませんが

術前と同じ強度の動きができる筈がない為、

 

すぐに動けたという方も

できるだけ着圧ソックスを履いておいた方がいいと思います真顔

 

 

私は入院するまで、

「メディキュット?

何それ、締め付けたら余計に血流悪くなりそうグラサン

見向きもしていませんでしたが、

今はもう病みつきです。

 

 

むくみ知らずで、気持ち良いです。

死ぬまで履きます(怖)

 

 

流れ星

言うまでもない事ですが、できる範囲の事でOKです。

 

 

真っ直ぐ立っているだけでも負荷はかかりますが

歩くと尚良いです。

 

 

術後は、家事以外にも

重い物が持てない、お腹を伸ばす動作が痛い

など…

 

誰でも同じようなものですから、無理しないで下さいね。

焦るとロクな事がないです。

 

 

家事どころではない方も、水分は気持ち多めにとって

トイレに立つ回数を増やすだけでも、体力が戻ってきます。

 

 

色々ご不便かもしれませんが、必ずできるようになります。

治りの早さ、遅さは、子どもの成長と同じで

多少の差が出ますが、焦らない方がいいですハイハイ

 

 

私も治りが遅い方で、元気な皆さんが羨ましかったです笑い泣き

 

 

退院直後は寝起きも痛くて、

電動ベッドがない事が不安な位でしたが、

今は大抵の事ができますよニコニコ

 

 

以上、退院直後にした方が良い事は

「外を散歩する&着圧ソックスを履く」

でした~二重丸

 

 

ピンクハートメディキュットの違いピンクハート

星「寝ながら」は入浴後~睡眠時

星「おうち用」は家で起きている時間帯

星「おそと用」はつま先があるので外出時

 → 私は全種類愛用中二重丸

 

 

締め付け度は、

お外用>おうち用>寝ながら…の順番です。

 

「寝ながら」なら、術後お腹が痛い時でも履けますので

入院の荷物に入れておいて下さい。

 

 

 

ピンクハートメディキュット・「寝ながら」タイプピンクハート

Amazonがお安いです。

 

入院中も履いて下さい。

退院後もしばらく履いた方がいいです二重丸

 

 

ピンクハートメディキュット・「おうち用」タイプピンクハート

 

 

ギューギューに締めてくれますので、

術後のむくみがすぐに取れました!!

退院後も、昼間に履いて下さい。

 

 

ピンクハートメディキュット「お外用」タイプピンクハート

 

つま先が付いていますので、外出時に最適。

散歩に行く時も履いて下さい。

血行促進効果があるので、足元の冷えにも良いです。

帰宅後、むくんでいないとホッとできます二重丸

 

 

流れ星

メディキュットを愛し過ぎて、何回も記事にしてる気が笑

 

 

でもほんと、

私が退院して真っ先にした事、

それはAmazonでメディキュットを買った事です!!

 

 

キラキラ「おうち用」で締めあげて、

すぐにむくみが取れた感動が忘れられないのですキラキラ

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。