ワーママころろ⋈⑅diary -12ページ目

ワーママころろ⋈⑅diary

1歳9ヶ月になる娘との日々の記録です♡

娘は1歳から保育園に、私は育児休暇から職場復帰して毎日ドタバタです。

私の母のハンドメイドのお洋服の紹介も時々してます(*´ω`*)

よろしくお願いします♡


春が来た~

今日はとっても暖かいっていうより暑かったです.°*

春風が心地良い~♡とか言いたいとこだけど花粉のせいでそれどころじゃない今日この頃です(;▿;)


先日お友達の出産祝いを仕事終わりにダッシュで選んできました♡


ロゴだけで可愛い罪な方(*゚ー゚*)

時間がないのでオンラインで目星を付けて行ったんですが結局可愛いのがいっぱいで目移りするという(^^;

男の子のお洋服は新鮮で選ぶの楽しいˑ͈◡ˑ͈꒱♡ೄ̥̽

娘は80サイズが一番長く着れたので出産祝いにお洋服選ぶ時はそれぐらいのサイズの物とすぐ使えそうな肌着やちょっとした小物を一緒にプレゼントするのが最近パターン化。

私のお友達は圧倒的に男の子のママが多いので、ここぞとばかりに男の子のお洋服選びを楽しんでます☺

お友達の赤ちゃんの写真を送って貰ったらもぉすごーく可愛いくて
御祝いも買ったしこれで3連休に会いに行けるかも(*´ェ`*)

喜んで貰えたらいいな♬

今日はとっても嬉しいことがあったのでまだ一人で興奮気味な私♡!
早く寝なきゃ~╰(‘ω’ )╯三



ホワイトデーに貰った薔薇。
立派な大輪✩

未だにこういう時は真っ赤な薔薇やろ!的な旦那はん。

嬉しいんだけど、、、

いつも花飾ってるの見てるから私の趣味をちょっと反映してくれてもいいのになぁとか思ってしまう腹黒妻。笑

私はほんわか系の花が好きなんだけどなぁ。って今更本人には言いにくい(^^;

家族で体調を崩してましたが先日無事マイホームが引き渡されました🏠


初解錠は娘さん♡


でもその鍵違うんだなぁ~

ってことでパパさんが解錠!

ようこそ我が家꒰ˑ͈◡ˑ͈꒱♡ೄ̥



勢いよく走り回っておりました♡

今のお家は走れないもんね。笑

引き渡されたものの保育園の関係でお引っ越しは来週末予定なんです。

うん来週ね。うん。

いい加減片付けないとやばい感じになってきたかな。笑

まだ段ボールも持って来てもらってないというやる気の無さなので先が思いやられるー╰(°ㅂ° )╯

あぁそれにカーテンも決めてないし、照明も決めてないしなんだか追い込まれてきた感。。。



でも眠たい(ノ_-。)

深キョンの最終回も気になるけど眠たい。

寝よう。。。

おやすみなさい笑

娘は今認可に通っていて、マイホーム購入の引っ越しに伴い4月から転園予定。

そして11月頃に一番入れる可能性の高い4月入園を引っ越し予定の自治体に申し込んでました。

そしてアメンバー記事にも書いたんですが3月の初め結果がきてまさかの入れない(⊙⊙)‼

いや~本当びっくりしてショック受けました。

うちは今認可に通ってるし、もし引っ越しなどしなかったら普通に更新して来年度も通えるんですよね。

自己都合の引っ越しとはいえ自治体が変わるがためにまた申し込まないといけないプラス入れない!のかいと悶々。。。

うちは両親共にフルタイム、しかも育休明けとかではないので延長などもないですし、すっかり入れると思っていた私も悪いですけど。

甘かった~( ´ー`)

ということで先週は市役所にすすめられた地域型保育園(2歳までの小規模園)を見学に行ったり無認可をあたってみたり、仕事辞める?となんだか落ち着かない日々を送っていました。


地域型保育園なら空きがあるとこもあったので見学に行ってみたのですが今娘が行っている保育園とは色んな意味でかけ離れていて( ˃ ˂ )
甘いですがここに預けるのはと考えてしまいました。


市役所の方と色々と話して、うちはポイント的には高いということだったので取り敢えず地域型には申し込まず、3月は人の動く時期ですし3月半ばまで認可の空きを待つことにしました。


そしたら昨日!!

第一希望の園に2歳児の空きがでて
みごと滑りみこみましたー!!!!!!

本当に本当によかったです(;▿;)(;▿;)

市役所から電話が掛かってきたときは震えました(;▿;)
これで4月から生活できる。。。

市役所の方にありがとうございます(;▿;)と泣きそうになりながら言っちゃいましたよね笑

ということで長くなりましたが、転園先も無事に決まって安心して引っ越しできそうです(*´ω`*)

うちは田舎の方なんで保活とか縁のない世界とか思ってたけど田舎でもこれなんで都会はもっと大変ですよね。

ただの一般人ですがこの問題私にも何かできることはないのかなぁと考えちゃいます。

娘ちゃん最近保育園楽しいみたいで。


4月からも行く保育園があることがこんなに幸せだとは✩