皆さま、こんばんは
今回はサッカー塾の月曜日トレーニングから
1年生のドリブルは線の上を真っ直ぐ
細かいタッチはインサイド・アウトサイドですが、
爪先でも優しく正確に 上手に出来ています
次は障害物をアウトサイドでかわしましょう
そしてインサイドでまっきーコーチへパス
障害物に引っ掛からない様にかわす時は「横」へを意識して
ボールが身体から離れ過ぎないのも、
次のパスへ素早く移るポイントですね
慣れないながらもアウトサイド当てる
考えながらプレー出来ています
ボールは常にコントロール出来る位置に
かわしてからのパスの動きも早くなっていますよ
コーン倒しゲームでは正確に狙ってキック
お見事ですッ
コーンを倒す。それだけですが、
みんなめちゃくちゃ集中して取り組んでいます
こんな強敵相手にも何回もチャレンジ
コーンに当たらず遠くへ飛んでも、
ダッシュで取りにいってもう1回ッ
技術もそうですが、気持ちの面でもレベルアップしています
水曜日クラスではキッズスポーツ教室でやっている様なボールフィーリングからスタートです
個人での投げる・キャッチする動きはGOODです
では、みんなでチャレンジするパスはどうでしょうか
左の選手へパス
と、いう事はキャッチするボールは右から来ますよね
相手がキャッチしやすいパスや、
飛んでくるボールを見ておく準備も大事です
次はボールを真上に投げて、、、
1つ隣の選手が投げたボールをキャッチです
「真っ直ぐ上に投げる」
聞くだけなら簡単、やってみても簡単ですが、
みんなとタイミングを合わせて次の動き(動いてキャッチ)も考えると、上の写真の様に前後左右にズレちゃいます
連続する動きの中の1つひとつを丁寧に
1つ終わったら素早く次の動きへ移るのはサッカーでも同じですよね 頭を整理して仲間の事も気に掛けると意外と簡単に成功するかも
他にもインサイドでのボールタッチや、
足裏を使ってみたり
インサイド・アウトサイド・足裏・・・
コーチのお手本を見てまずはやってみる
クッションコントロールも試合で使えますね
「どうやったら成功するのか」を考えながら
バウンドしない様に足をクッションにしてショックを吸収
月曜日の1年生・enjoy水曜日の選手も1つのプレーを成功させる為に集中して取り組む姿勢は点満点
水曜日後半クラスに来てくれたのは岡コーチ
みんなからのリクエストの「鬼ごっこ」
マーカーの間でスタンバイしているのが鬼です
逃げるみんなは鬼に背中をタッチされない様に通過
鬼が他の選手へ気を取られた瞬間にダッシュです
ドリブルをしながらでも同じですよ
鬼が離れてスペースが出来た瞬間の動き出しもGOODです
突破が上手な選手は鬼の目線や重心を見て仕掛けていました
そして岡コーチから鬼(ディフェンス)の動きのアドバイスも
立ち位置や身体の向き、細かい所も教えてくれます
で、この鬼ごっこがこの後の4対4の試合で使える事ばかりでしたね
もちろん試合は最後までバチバチに激しい内容でした
みんな寒い中でも汗だくになりながら頑張ってましたよ
試合もただ楽しむだけでなく、
コーチからの指示や仲間との連携、ミスの修正も行ないながら
攻守ともに素晴らしいプレーもたくさんありました
岡コーチ、今回も楽しいトレーニングをありがとうございました
トレーニングの内容や声掛け・試合に繋がる意図など僕も勉強になる事ばかりでした
みんな「次」も楽しみに待っています