皆さんこんばんは☆
本日は、ほとんどの方が経験したことのある
足が攣る(つる)ことについて、
お話ししていきたいと思います!

この時期になると、
「昨日夜中攣りました(つりました)」
とお聞きすることが多いです。
私も何度も経験してますが、
攣った(つった)時相当痛いですよね??

○どういうメカニズムで攣る(つる)のでしょうか?ブログ画像

1つ目は、「冷え」です。
冷えると、筋肉が硬くなります。
特に冬は冷えますし、今の時期ですと暑くなってきていますので、
扇風機や冷房をかけたりしている方もいらっしゃると思います。
そうなると、身体は硬くなり血行不良を引き起こします。
それにより、攣る(つる)ということが起こります。

2つ目は、「水分代謝とミネラルのバランス不良」です。
水分が不足する(ミネラルバランスの乱れ)と、
足など攣り(つり)やすくなります。
→水分に含まれるミネラルは筋肉が働くための重要な役割をしており、
ミネラルバランスが乱れると足の筋肉が硬直しやすくなると考えられています。
夏になると高校野球が放送されてますが、
選手が足が攣る(つる)場面よくありますよね?
それは水分の不足によるものが十分に考えられます。

他にも、激しい運動をした日には筋肉疲労を起こし
老廃物も溜まった結果、血流も不足しがちになります。
そのまま寝てしまうと筋肉が弛まずに
足が攣る(つる)ということが起こります。
逆に運動を全くしなくても、筋肉は衰えていき
血流が滞りやすく攣り(つり)やすいです!


○どうすればいいのか?
・温めて筋肉を緩める
・ストレッチをする
・適度な運動
・適度な水分補給
→がぶ飲みではなく、30分につき2口飲むなど
(季節によっても、水分摂取量は変化します)

スポーツドリンクは、カリウムやマグネシウム
など入っていますので、運動時や寝る前などに
摂取することをオススメします!
また、食事では肉・魚・お酢など摂取もオススメです!

○攣った(つった)時の対処法
→とにかくストレッチ!!(伸ばします)
そして、水分摂取と冷やさない!!
楽になった後も、もう少しストレッチして伸ばしましょう!

人間の身体は正直に色々ありますね!
寝て・食べて・動いて
健康生活送りましょう♪
また、情報を発信していきます♪


#足が攣る#ストレッチ#運動#冷やさない
#筋トレ