前回のIIBCの「公式問題で学ぶボキャブラリー」に続いて、この「公式問題集 新形式問題対応編」で勉強しています。
やっぱりETSが作ってるので、問題に違和感がありません
。
さすが本番形式のテストを2回分やると、随分感覚が研ぎ澄まされてきて、長いブランクから抜け出してパート1~6は、ほぼ元に戻った感じです。
もちろん、もっと上を目指すんですが
。
TOEIC公式問題集 新形式対応編
問題は何よりもパート7です。もう10年もTOEICを受けているのに、未だにこれが解消されないので、スコアが伸び悩んでいます。
読解力が足らないこともそうですが、それ以前に解き方を間違えてる気がします。
リスニングのパート3、4がちゃんとできるのは、先読みするからであって、おそらくパート7もきちんとした手順を踏む必要があるのではないか。
各参考書に書かれているように、スキミングして、設問をきちんと読んでやっていたかというと、これが時間制限がかかると焦ってそうせずに、本文もいい加減、問題文もいい加減に読んで、根拠なく解答を選んでしまっていたのではないか、と。
パート5、6を速くやって時間を作るというのはやれていると思うので、パート7自体の攻略に今後力を入れたいと思います。
今度は本気なんで、しっかりやります
。
