前々回、「あるものの仕上げ」をしていて近々ご報告できる
と記事にしましたが本日そのご報告です。
さて、あるもの、その正体は?
テストニット4弾、これです ↓

何回かテストニットをしている日本語パターンショップ
Atelier Knitsさんの新商品、
Tiong Bahru(ティオン・バル)です。
デザイナーは前回のテストニット、リンチラと同じ
オーサ・トリコーサさん。最新作です。
面白いネーミングですがオーサさんの住んでいる
シンガポールにある地下鉄の駅の名前でお好きなんだとか。

使用した糸は、きんしょうさんの柞蚕シルク700d、クリームです。
ラベリーでは濃い色で編んでいる方がほとんどですが
淡い色合いのショールも見てみたくてこの糸を使用しました。
2サイズ展開で私が作成したのはSサイズですが日本人には
十分な大きさ。(パターン内にはより多くの
サイズ展開に対応した目数が提示されています。)
Sサイズで約170㎝x52㎝ほど。

極細糸を1本どり、5号針で編むのでかなり大変です。
ですが本体はメリヤス編みなので根気とやる気がある方なら
大丈夫^^ 出来上がった後の達成感は格別ですよ。
ブロッキング前 ↓

ブロッキング中 ↓

三日月形のショールになります。
大枠に仕上用ワイヤー(待ち針のお化けみたいなもの)
とピンを使用しています。仕上げワイヤーがなければ
細いワイヤーで代用できますよ。
この糸、先にチュニックをモヘアとひきそろえて編んで
今回使用したのが49g。
まだこれだけ余っています。

きんしょうさんの柞蚕シルク、手触りは極上ですが扱いは
少々面倒です。編みにくいし、編み目がそろいにくいです。
扱いやすさを考えるならシルク100%より
他素材が混紡している糸がいいとおもいます。
なお、仕上げの伏せ止めにレースかぎ針0号を使用しました。
一度はこんなレースのショール編んでみたいですよね。
(まあ、いつ、どこで、使うのか?という問題はありますが^^;)
でも残念ながら日本の本にはあまり種類がないです。
今回は日本語で編めるいい機会だと思いますよ~。
パターンのページはこちら。→ ★
と記事にしましたが本日そのご報告です。
さて、あるもの、その正体は?
テストニット4弾、これです ↓

何回かテストニットをしている日本語パターンショップ
Atelier Knitsさんの新商品、
Tiong Bahru(ティオン・バル)です。
デザイナーは前回のテストニット、リンチラと同じ
オーサ・トリコーサさん。最新作です。
面白いネーミングですがオーサさんの住んでいる
シンガポールにある地下鉄の駅の名前でお好きなんだとか。

使用した糸は、きんしょうさんの柞蚕シルク700d、クリームです。
ラベリーでは濃い色で編んでいる方がほとんどですが
淡い色合いのショールも見てみたくてこの糸を使用しました。
2サイズ展開で私が作成したのはSサイズですが日本人には
十分な大きさ。(パターン内にはより多くの
サイズ展開に対応した目数が提示されています。)
Sサイズで約170㎝x52㎝ほど。

極細糸を1本どり、5号針で編むのでかなり大変です。
ですが本体はメリヤス編みなので根気とやる気がある方なら
大丈夫^^ 出来上がった後の達成感は格別ですよ。
ブロッキング前 ↓

ブロッキング中 ↓

三日月形のショールになります。
大枠に仕上用ワイヤー(待ち針のお化けみたいなもの)
とピンを使用しています。仕上げワイヤーがなければ
細いワイヤーで代用できますよ。
この糸、先にチュニックをモヘアとひきそろえて編んで
今回使用したのが49g。
まだこれだけ余っています。

きんしょうさんの柞蚕シルク、手触りは極上ですが扱いは
少々面倒です。編みにくいし、編み目がそろいにくいです。
扱いやすさを考えるならシルク100%より
他素材が混紡している糸がいいとおもいます。
なお、仕上げの伏せ止めにレースかぎ針0号を使用しました。
一度はこんなレースのショール編んでみたいですよね。
(まあ、いつ、どこで、使うのか?という問題はありますが^^;)
でも残念ながら日本の本にはあまり種類がないです。
今回は日本語で編めるいい機会だと思いますよ~。
パターンのページはこちら。→ ★