職場で嫌なことが連発して、凹んで帰宅しました。
とある啓発系の研修で「選択の実習」というのがありまして。
①無視(横を向く)②直視(相対する)③共感(握手する)④感激(抱擁する)という、4つの選択を、目の前の人に示して、お互いに同じ選択になるまで、(ジャンケンで言うところの)「おあいこ」をして、目の前の人と、握手であったり、抱擁であったりをするという実習です。
③や④の選択ができる人間関係が素晴らしいのは言うまでもありません。④の関係になれる人たちを増やしていくことが私の目標です。
生身の人間は、リアクションが明確なので、それゆえに残酷です。しかしながら、相手のリアクションを自らが創造できる無機質なものについては、時に、感激のパートナーになります。
音楽や絵画、小説や映画など、私自身を鼓舞してくれるアイテムは多くあります。特に、私にとって、お気に入りの映画は、凹んだときの処方箋として、幾度となく励ましてもらっています。
私の鉄板の味方は「鉄分(鉄道ネタ)」です。
幼稚園児の頃から親しんだプラレールが始まりです。小学生の頃から月刊誌の時刻表を毎月購読し、鉄道ジャーナルを購読し、鉄道模型を収集しました。大学生の時の、初めての海外旅行でも、鉄道旅行のために、フランスバカンスパスでフランス国内を乗りまくりました。
懐かしいなぁ。
私のお気に入りの模型の一つ
人生の晩年に至って、おとなのストレス解消方法が、鉄分補給になるとは思ってもいませんでした。破壊行動をともなうようなストレス解消を回避できて、良かったと思っています。
美しい。そして優しい。そんな機関車です。
興味のない方にとっては、まったく理解できないと思いますが、私にとっては、鉄道模型を眺めている時間は、「萌え〜」の時間であり、励まされている時間です。
模型のEF55 1号機関車は、私を応援してくれているなぁと、勝手に想像できるところが、鉄道模型趣味の、最高に素晴らしいところです。
今は、職場の人たちに、①の選択をされていたとしても、いつか③の選択になれるように、私自身が腐らずに、もう少し頑張ろうと思います。