おおはしひろとのブログ

おおはしひろとのブログ

印刷工のひとりごと


ワクワクするようなステキなブログに毎日挑戦しております。地味にシルクスクリーン印刷に挑戦している工場長のブログです。フランス語も勉強中ですよ~(笑)
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

印刷の量産の仕事を離れて、普段できない事を進めております。


2019年8月までの4年半の間、千葉県白井市で、千葉北工場として第二工場を稼働させていました。


いろいろと経営判断があって、撤退したのですが、はや2年になろうとしております。


孤独な千葉北工場での勤務で、撤退の作業をなんとか終わらせたものの、段ボールに詰め込んだままのものも多く、今日、ようやく全ての荷物を整理整頓しました。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


たまたま、千葉北工場からの荷物の中に、見本の容器がありました。キャップの部分の印刷の御用命を頂き、締めた時の位置合わせ用に、ジャー容器もお預かりしていたものです。



映像ではわかりにくいのですが、ジャー容器はガラス製で、キャップは金属製です。


弊社での金属への印刷は、試作をした上で、インクとの適合が確認できれば、御用命を頂いております。


ところが、ガラスへの印刷は、乾燥炉の温度が不足していて、承っておりません。


このジャー容器の印刷をよく見てみると、光沢のあるインクのようなので、UV乾燥炉での印刷に見えます。


もし、UV乾燥用のインクであれば、弊社にある乾燥炉でもガラスに印刷できるかもしれない!と思い、試しにインクを塗って、乾燥させてみました。



インクの乾燥は問題ないのですが、やはり容器への接着はNGで、簡単に剥がれてしまいました。


続いて、ガスバーナーで火焔処理(フレーム処理)をして、再度挑戦してみました。



乾燥炉から出てきたときに剥離検査をしたら、「剥がれないな!」と、喜んだのですが、時間が経つと、やはり剥がれました(泣)。



ものの見事に、きれいに全部、テープに付いてしまいました。


世の中に、ガラスへの印刷が存在しているのだから、必ず印刷する方法があるはずです。


今ある機材で、工夫をすることで、ガラスへの印刷が可能になる方法があれば、もっと多くの御用命にお応えできるはずです。


もう少し、業界の基礎知識を集めて、工夫の幅を広めていこうと思います。


インクの選択、乾燥の温度や紫外線の波長、前処理(フレーム処理など)などの条件を整えれば、可能になるはず。


印刷屋の楽しい実験の報告でした(笑)。


いつもブログにお越しくださり、本当にありがとうございます。

こんにちは。

千葉県佐倉市の弊社工場は、絶賛冷房中です。暑い季節になってきました。


加熱処理をして、インクを乾燥させるシルクスクリーンの印刷工場にとって、夏場はカラダへの負担が大きいです。工夫して、乗り切りたいと思います。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


御用命を頂戴したら、必ず、その御用命を完遂できるかどうかの確認をします。


無地容器をお預かりする期日の確認と、納期限の確認。印刷ラインや倉庫の状況など、工場全体の事情の確認が第一です。


次に、その御用命が本当に印刷できるのかの確認です。


新規(=新商品)の御用命なら、試作の有無、適合するインク、印刷機や治具の適合性、フレーム処理の確認など、正式な注文になる前に済ませることがあります。


リピートの御用命の時は、治具、インク、製版、標準見本がそろっていれば、あとは量産用の容器の納入を待つだけです。


しかしながら、油断していると、失敗することがあります。それは、インクが在庫切れしていたり、標準見本を紛失していたり、製版が傷んでいたり、ということです。


大企業の生産現場であっても、このような準備不足による生産ストップは、ありうる話です。


半導体の供給の遅れで、自動車工場がストップ、というニュースがあるくらいです。


弊社のような極小規模の工場でも、やることは同じで、インクの在庫の確認、見本やインクレシピの確認、製版の確認など、しっかり行います。


インクの在庫切れなら注文するし、見本を紛失していれば、恥を忍んで、発注元のお取引先さまからお借りするし、製版がダメなら作り直しておきます。


今回の御用命では、製版が劣化していました。


作り替え時かと思い、お取引先さまに連絡して、新しくあつらえることにしました。



半円の中に、黒い点が見えるのですが、「目詰まり」と呼んでいる劣化で、塗りつぶし(=ベタ)の印刷に、虫食いのような穴が空いてしまうエラーです。



こちらは分かりにくいですが、帯状にこすれた跡のところに、無数の穴が空いています。その穴から、インクが染み出してしまう「ピンホール」と呼んでいるエラーです。




かなり使い込んでいる製版なので、長持ちしたと思っています。


特殊な形の容器への印刷では、製版に負担が大きくなるので、数千本の印刷でも、穴が空いてしまうことがあります。


今回のものは、円筒形で、一般的な使用ができる製版ですが、すでに数万回は印刷していると思われます。


トラブルが発生する前に、しっかりと確認をして、万全の準備をして、量産のスケジュールを待ちたいと思います。


事業規模は小さくても、仕事キッチリで頑張りたいと思います。


いつもブログにお越しくださり、本当にありがとうございます。

こんばんは。

今日は、印刷の量産の仕事から離れて、前々から「欲しいなぁ」と思っていた器具を製作しました。


製作というよりも、工作です(笑)。


板を2枚、蝶番でつなぎます。



壊れてしまったスイッチと、エアーのノズルを固定します。



蝶つがいの板を裏返して、スイッチに乗せれば、簡単ですが、フットスイッチが完成です。




横から見ると、しっかりとフットスイッチ(笑)。板がエアーノズルのレバーを押し込む仕組みになっております。




印刷の時に、容器に付着しているチリや糸くずなどを吹き飛ばすために、圧縮空気(=エアブロー)をあてるのですが、そのエアブローを節約するためのスイッチです。


踏んでいる時だけ、エアブローが出てきます(笑)。



メーカーさんに依頼すれば、リミットスイッチと電磁弁を使って、電動式の立派なものができあがるはずです。しかしながら、高額な予算が必要なので、立派なものは、もっと業績が良くなって、多額の余裕ができたら考えたいです(笑)。


「あったらいいな」と思うこと。それを実現するには、どんなことが必要なのか。メーカーさんに依頼する予算を調達して、実現するのも一つの方法です。


ただ、「あったらいいな」の「モノ」ではなく、そのモノを使って得ようとしている「コト」に置き換えると、今あるもので工夫して、コトを実現するモノを作り上げることもできます。


「◯◯がないからできない」と嘆くのは一瞬だけにして、◯◯を使って実現しようとしているコトに着目して、できる方法を考える方が、前向きで楽しいものです。


今回の工作物は、見栄えや機能性はイマイチかもしれないですが、かかったコストは、私の1時間くらいの人件費だけです(笑)。


こういう新しい器具を工作すると、早く量産で実戦配備したくなります(笑)。


いつもブログにお越しくださり、本当にありがとうございます。

おはようございます。

慌ただしく過ごした今週も、すでに金曜日。週末の予定も盛りだくさんなので、健康第一で頑張ろうと思います。


一昨日の水曜日に、工場を留守にして、パシフィコ横浜で開催されている展示会に参加してきました。


通常エリアの千葉県佐倉市を出て、蔓延防止重点措置エリアの千葉県北西部を通過し、緊急事態エリアの東京都を通過して、蔓延防止重点措置エリアの神奈川県横浜市に着地…


自粛警察の方々に逮捕されないように、粛々と移動しました。




普段、仕事では作業着しか着ない私ですが、スーツを着てネクタイをしてという、慣れないイデタチ。


20代30代の頃は、毎日がスーツ&ネクタイだったのですが、33歳の時にトラックドライバーになってからは、仕事でスーツを着ることはほとんどなくなりました。


世の中もだいぶ様変わりして、クール ビズやら、オフィス カジュアルやらで、ネクタイをしていることに違和感を感じることも多くなってきました。


私は、スーツ&ネクタイの方が、何も考えずに、身だしなみを整えることができるので、重宝しています。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


弊社は、主にプラスチック容器にシルクスクリーン印刷をすることで、ビジネスを行なっております。扱っている容器は、化粧品やトイレタリーと呼ばれる「身だしなみ」や「清潔」に関わる商品が多いです。


容器の中に入っている内容物の効能の良し悪しはさておき、店頭や画面(=サイト)上で、第一に購買意欲を促進させるのは、容器の外観だと思っています。


少なくとも私は、使用して、効果があるかどうかよりも、その品物を持っていることや、飾っておくことが、楽しみだったり、重要だったりします。


実際の効果がなければ、他のものに乗り換えるのですが、外観での満足がなければ、手元に置いておこうという気持ちが高まらないので、外観というのは大事だと思っています。


最近では、SDGsや、カーボン ニュートラルといった、社会的価値が問われ始めていて、機能性や情緒的価値だけでは、ヒット商品にならない時代のようです。




今回の展示会に出展する容器について、お取引先さまから印刷の御用命があり、極小のロットでしたが、挑戦させて頂きました。




紙製のクリーム容器です(驚)。


原材料に化石燃料を使用しないという流れなのか、廃棄(=燃焼)させる時の二酸化炭素を低減させるという流れなのか、私自身はまだ世の中の流れを読みきれていませんが、着実に従来の品物が変わってきているのは確かのようです。


プラスチック容器への印刷を主な事業にしている弊社にとって、容器への印刷が維持されるのであれば、容器がプラスチックでも紙でも、問題はありません。


高くアンテナを立てて、世の中の情勢の変化をしっかりと知って、未来を見据えた経営を心がけたいと思います。


小さな片田舎の印刷工場に引き篭もっていると、時代の流れに遅れてしまうので、たまには外出して、いろいろな刺激を受けて、考えを更新していきたいです。


いつもブログにお越しくださり、本当にありがとうございます。

こんにちは。

今日は、新しいスタッフが入社しました。


不慣れな作業に挑戦してもらうことになるので、しっかりと応援して、ともどもに楽しく仕事ができるように、励まし合っていこうと思います。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


今日は、午後からパシフィコ横浜での展示会に参加します。


新しい商品や技術・サービスをお披露目する展示会は、売り手にも買い手にも、大きな成果を得ることができると思います。


弊社も、展示会の常連になれるような、トピックメーカーになりたいものです。


シルクスクリーン印刷をメインのビジネスにしている弊社にとって、ボトルや容器の印刷は、わかりやすい商材です。メーカーさまや商社さまの御用命を頂戴して、期待以上の印刷の加工を施して、お返しするのが、今の弊社の仕事です。


ところが、御用命を頂けないと、まったく工場が動きません。


自発的に工場を動かす仕事をするためには、自社の商品を立ち上げて、自分たちが営業するしか方法はありません。いよいよ、その段階に入りつつあるように感じています。




かつて、デザイナーさまの御依頼で、セメント鉢に印刷をしました。



美しく整えられて、販売されていました。


弊社での印刷の実績ですから、材料を調達して、加工をして、販路を開拓すれば、弊社でのビジネスにも、つながると思います。


時間に余裕がある今にしかできないこと。なんとか活路を見出し、ビジネスを盛り上げていこうと思います。


いつもブログにお越しくださり、ほんとうにありがとうございます。