怒りや不安はネガティブな感情で、感じてはいけないもののように、色々なところで言われています。
しかし、状況によって 怒りや、不安、ジェラシー、悲しみなどの感情はわき上がります。
果たして、これを感じないようにすることは可能でしょうか?
まるで山や海を動かすような話です。
ネガティブな感情は、誰もが感じています。
赤ちゃんも、怒りや不安を感じます。
聖者は感じないのでしょうか?
そんなことはありません。
また、誰もが聖者になる必要はありません。
むしろ、あなたが誰かになろうとする必要はありません。
自分のままでいれば良いのです。
良い人を演じる必要もありません。
ネガティブであろうとポジティブであろうと、感情はその場で味わいきるのです。
しかし、最初から感情を味わいきることは、簡単にはできません。
それは過去のエネルギーが溜まっているからです。
怒り、寂しさ、悲しみ、後悔などの感情のエネルギーは、
その場では誤魔化して見ないようにしたり、他のことで紛らわそうとします。
そのために心の中で置き去りにされ、どんどん溜まっていきます。
大事なことは蓄積しないように、その場で味わいきって終わりにしてしまうことです。
まだ介護保険が出来たばかりの頃の話でした。
認知症で寝たきりの義父のお世話をしている女性がいました。
彼女は、その義父から毎日のように暴言を浴びせられていました。
そして、そのつらさと溜まっていた怒りのことを、参加者の皆さんに話してくれました。
私は言いました。
「お義父さんをどうしたいですか?」
「一度思い切り殴ってやりたい」
「じゃあ、命の別状のない部分を思い切り蹴飛ばしたり、殴ったりしてください。どうせ、認知症なんですから、覚えていませんから、気の済むまでやってください」
それから、数ヶ月経った時、またその女性がセミナーに来て下さり、その後の話をしてくれました。
「思い切り蹴飛ばして、痛がっている義父を見たら、怒りがなくなってしまいました。」
今、表沙汰になったら虐待と言うことになったと思いますが、
先のない高齢者よりも、子育てで忙しい中で介護をしている女性の方が重要です。
時と場合に寄りますが、このような荒療治も時には必要です。
しかし、怒りをためている方が、つらさを倍増していくのです。
私はこの女性の力では高齢者を骨折させるほどの力はないと思い、そのようにアドバイスをしました。
彼女は痛がっている義父の姿を見ているときに、義父の苦しみを感じたのです。
これも一つのワンネスの体験です。
お義父さんは亡くなって肉体を離れてから、そのお嫁さんにとても感謝をしていました。
