ご存知のとおり、今日も負けました。
今日はサテライトとはいえ、これからの戦いの雛型として見ていたので、ちょっと感じたことを書いときたいと思います。
今日も始めだけでしたが、3-4-3でした。
まず、これでやるなら、後ろの3人がもっとコンパクトにしなくちゃ。
サイド狙われるのは当然だけど、そこまで後ろの人間がケアしなちゃならないとなると、真ん中が空いてしまうし、結局いいようにやられるのは分かってるでしょ。そこは割り切って、中央を固める方向で、意思統一しておかないと、同じことの繰り返しだし、DFの負担が大きくて、最終的にボロが出る。
徹底的に真ん中でやられないことをを意識して、併せてダブルボランチが中央を早めに潰しに行く。
早めに潰す、真ん中で跳ね返す、この2点を徹底することで、このシステムがいきてくるんじゃないでしょうか。
となると、サイドはどうするの、って話になる。
そこは、運動量とかストロングサイドを見極めて、幸平・伸貴・将太・鎌田辺りの4人体制で1試合を戦うようにしてゆけば、終盤の息切れを防ぐことが出来るんじゃ。ディフェンスとしてのサイドの負担を考えると、1人で90分は酷だと思います。
両サイドは湘南の暴れん坊の象徴ですから、とにかくいったりきたり、走れるだけ走り回る。それで、常にバックアップがいる状況さえあれば、行けるとこまで行くでしょ。将太なんて、左右どちらでも出来るんだから、もっと使ってもいいんじゃないかな。
で、今日の試合で最も感じたのは、修人の起用なんだけど、もっとゴールに近い位置で使わないともったいない。
ボランチのポジションではなくて、3トップの真ん中の方が、もっと決定的な動きが出来るんじゃないかな。
アジエルをボランチの位置に下げて、その前に修人なんてのもいいじゃないかな。
ボールの収まりもいいし、ゴールへの推進力が増すと思うんだよね。
で、2人で縦のポジションチェンジも出来るし、修人の運動量とテクニックを生かせるし、このところ完封され気味のアジも効果的な仕事が出来るはず。バックアップには、亮太がいるし、寺川や坂本をこのポジションに入れるオプションも出来る。
それで、修人の前に、ゴールゲッター2人。
これが一番問題だけど、リンコンが早くフィットするのと、田原の早い復帰を望むのはもちろんだけど、現状だけでいうと、阿部・竜太・坂本・佑也の中からコンディションで選ぶしかないでしょ。
FWがいないこの状況だから、ゴールゲッターを配置すること自体、成立しないけど、パスを回して崩してゆくことが前提だから、フィニッシャーとしてのポジショニングを優先して、動いてほしい。
まあ、どこからでも点が取れるのが、暴れん坊の真骨頂ですから、崩すというか、常にゴールを狙って動く姿勢が欲しい。
となると、メンバーは・・・・・
GK 野澤洋輔
DF 島村 毅
DF ジャーン
DF 村松 大輔
MF 臼井 幸平
MF 田村 雄三
MF アジエル
MF 鎌田 翔雅
FW 坂本 紘司
FW 鈴木 修人
FW 阿部 吉朗
サブ 植村 慶
鈴木 将太
鈴木 伸貴
寺川 能人
永田 亮太
こんな感じでしょう。
攻撃に対する交代オプションは、ほぼないといっていいでしょう。
ですが、ゴールゲッターが見当たらないのですから、このようにして全員で戦う布陣を取るのが得策だと思います。
前に人が必要ならば、島村と将太がいますから、局面に応じてポジションを修正すればいい。
と、ツラツラ書いていますが、そんなことは承知の上で苦しんでいるんでしょう。
でも、勝って欲しいんです。
スタジアムを離れると、逆に口出ししたいんです。
ピッチの上の彼らは100%信頼します。
もちろん監督もスタッフも、チームすべてを信頼し、余計なことは言いません。
勝利を信じて、90分間、歌っていたい。
さあ、勝負の第3クールが始まります。
歓喜の瞬間を迎えるため、どうかお願いします。
ではでは。
システムはいじったけど、その分犠牲にしたものが大きくて、本来の姿まで見失わないようにしてもらいたいなあ、と思っています。
どうでもいい独り言ですけど・・・・。