CakewalkよりSONARの新バージョンがアナウンス。

http://www.cakewalk.com/Products/SONAR

これはダメでしょ?w

ライセンスを毎月支払うか、1年分まとめて支払うかっていうシステムみたい。

最上位グレードライセンスで毎月支払いだと49.99ドル、1年だと499ドル。

現ユーザーのアップグレードがいくらか分からないけど・・・・

つまり今のレートだと6万円払って1年分のライセンスを買うってシステムみたい。

きっと日本代理店タスカムだと、もっと高いと思います。

Win専用だし、目立ってこれと言った機能、特徴もなさそうですし。

ローランドも見捨てた感じになったし。

私はSONAR8まで使ってたけど、XシリーズのGUIと毎年2万円くらい払うお布施が嫌だと思ってたときに今使ってる「Studio One 2」を見つけて乗り換えた人。

LogicProが2万円切る時代、S1も3年使ってるけど、最初に買ってから1円もまだ追加で払ってない。

CUBASEもProToolsも毎年、毎年有償でバージョン上がるわけじゃないし。

たぶんこれで元々少ないSONARユーザーが更に減りそうな気がします。


歌詞入力して新曲完成です。

あるコンペに出したので、まだ公開しないけど。

今回はアコギ、エレキ、ピアノ、チェロを織り交ぜたロック寄りJ-POPな楽曲。

なぜか、ある特定トラックに挿してるAmpliTube3の音がデフォルトに戻ってしまう。

もう一度S1立ち上げたら直ってる・・と言うトラブルが2,3回発生した。

画面は自分が設定したアンプがちゃんと表示されてるんですけどね・・・・

それを使ってるところが曲中2回目のAメロだけなので、他のところ修正してるときは気付かないんですよね・・・

WAV書き出して聴いたら、「あれ?」ってなっちゃうw

最後に書き出したのは昨日の深夜の眠いときだったので、気付かなかったよ><

朝の通勤時にiPhoneで聴いてたら・・・「あれ?またデフォルトに戻ってるやん」って気付いた。

デフォルトの音でも特に問題ないと言えば問題ないサウンドなんですけどね 笑

さて、次の新曲に取り掛かろう!

間奏はやはりギターソロにしました。


チマチマと打ち込んで終わりです。


レスポールにEQ73かけて、KOMPLETE8にバンドルされてたGuitar Rig5の追加シュミです。



ちょうど良さげなプリセット選んで、パラメータをいじっていきます。

メサブギのモデリングのようで、ギュインギュインになります。


でも楽曲はかなりポップでキャッチーかも。笑


最近はアーテュキレーション、キースイッチは別トラックじゃなく、ノートと同じトラックに打ち込んでます。


あとで楽曲のキー変更になっても、ノートとキースイッチ分けるのはそんな大変じゃないし。


音源はほぼ完成。


歌詞待ちです。