やはり今の音源にはかかせない音圧感。


ちょっと昔に比べるとマシになってきたのか、耳が慣れて少々の音圧感が普通になってきたのか。


よいマキマイザーを探してて、ちょっと前から気になってた「Invisible Limiter」


「A・O・M」っていう珍しく日本のデベロッパーのようです。


Waves「L3-16」とかSlate Digitalの「FG-X」なんかも考えてたけど、操作が簡単でネットの評価もかなり高いし、iLokもいらないみたいなのでちょっとデモってみました。


まるでコンポのボリュームを上げたみたいに、音圧感出ますね。


かなり突っ込んでも音が破壊されず、クリップもしないんです。


オーバーサンプリングは16倍までいけますが、私の環境でCPU25%ほど食います。


でも16倍の音を聴いちゃうと、もう下げる気になれません。笑


今までマスタートラックにリミッター挿して、コンプとEQで音圧上げてたけど、S1のマスタリング機能使ってミックスと分けて作業しないとCPUがもたないですね。


値段もそんなに高くなく、1年ライセンスで30ドル、永久ライセンスで119ドルです。


これは「買い」ですね。



ちょっとずつアレンジが進みだした。


MASSIVEいっぱい 笑


ほんと万能シンセ。


でもプリセットはそのまま使えないやつが多い・・・・笑


欲しい音から近いサウンド探して、まずはエフェクト切って、エンベロープやLFOを調節しなおして・・・って、結局原型とどめないことが多い 笑


NIのプリセットって凝り過ぎなんですよね。


KOMPLETE10のタイミングで「MASSIVE2」が出るって噂があったけど、結局出なかった。


MASSIVEもうこれで完成されてるのかもしれないですねぇ。




AmpliTube3のアンプとバイパスしたDIを混ぜる機能がないのかと思ってたら・・・・


あったやんw

「MIX」ってところやん!


右に振ると素の音と混ざるw


ツマミばかりで見落としてたよ 笑


KONTAKTにベース2本立ち上げて、同じMIDIチャンネルで鳴らしてパラ出ししてたのに~


これでいいかって思って調べてもなかったよ 笑