
こんにちは!
スタッフの佐藤です(^^)
昨日の問題の解答をしますね。
まずはおさらいです!
----------------------------------------------------------------------------
駅の事務室に、次のような忘れ物についての電話がありました。
問い合わせの仕方を評したものとして、最も適切なものは??
客 「あのー、今朝電車に会社の重要な書類を忘れてしまって! 契約書です! 見つからないと 首になるかもしれません! A駅から乗って、B駅で降りました。C駅行きの急行です」
駅員「A駅乗車は何時ごろか、おわかりになりますか」
客 「7時20分ごろです」
駅員「A駅7時22分発のC駅行きの急行ですね。お忘れ物は書類ですね」
客 「あーいえ、忘れたのは黒皮の書類かばんです。つい、網棚の上に置き忘れました・・・」
ア まず、紛失物の中身という重要な情報を伝え、自分がいかに窮地に陥っているかを駅員に 理解してもらおうとしている。
イ 忘れた品物、忘れ物をした正確な時間や列車名といったより重要な情報を、後回しにして 伝えている。
ウ 忘れ物の問い合わせをするときに必要な情報を、もらさず簡潔に伝えている。
エ 駅員の問いかけに対し、短い文で的確に答えており、電話での問い合わせにふさわしい。
----------------------------------------------------------------------------
といった問題でした。
この問題の正解は…
イ 忘れた品物、忘れ物をした正確な時間や列車名といったより重要な情報を、後回しにして 伝えている。
でした~!!
当たりましたか~(^^)?
では♪
詳しく解説していきますね。
この場合の電話の問い合わせの目的は…
忘れ物取扱所に忘れ物が届いているかどうかを調べてもらうことですよね。
この問い合わせをしている客は、かばんの中身と自分が困っていることをまず伝えています。
さらに、
かばんの詳細な特徴や乗車した車両といった重要な内容を確実に伝えていない(^^;)
特に、相手の顔が見えな い電話による問い合わせでは、伝えるべきことが相手にきちんと理解されるように気を配りたいですよね。
「じゃあ、どういうふうに伝えればいいの?」
と言うと…
伝える順序は、忘れ物をしてからすでに時間が経っていることから、
①今朝かばんを網棚に置き忘れたこと
②列車名、乗車・降車駅名、車両
③かばんの特徴、および中身
です!!
「すいません。今朝乗った電車の網棚にかばんを置き忘れてしまいました。C駅行きの急行でA駅から乗ってB駅で降りて、車両は前から3両目でした。黒革の書類かばんなのですが、そちらに届いていますか?」
と、言った所でしょうか(^^)
焦っていると、つい言う事の優先順位が前後してしまいやすいですよね。
私も何回か…
「すいません!~~やっちゃいました。○○なんですよ!○○!どうしたらいいですか!?」
っていう単語だけで伝えるという話し方をした記憶があります(^^;)
優先順位を間違えると、かえって円滑な対応を遅くさせてしまう場合があるので…
忘れ物をしても冷静な話し方を心がけていくようにしていきましょうね♪
それでは、また!!