この前懇親会の帰りに、カウンセラー仲間の
女性の友人と、はじめて手をつなぎました。
なかよしなのですが、手をつないだのは初めて・・・(照)
指先から彼女の体温が、想いが、人生が伝わってきて
より愛おしさが強まり、グンと距離が近づいたように感じました。
私は以前、スキンシップなんてまったくしたことのない人でした。
でもコーチングの講座で、お互いにハグしあう習慣があったので
徐々に人と触れ合うことへの抵抗がなくなってきたようです。
スキンシップの研究家である、桜美林大学の山口創先生によると
スキンシップの目的は元々、生まれたばかりの赤ちゃんの
体温が下がらないよう保温することだったといいます。
驚いたのは、体温が1度下がると、基礎代謝が12%下がり
体内酵素の働きが50%も低下するというデータ。
さらには動物の場合は、気温が下がると生殖活動も低下するとのこと!
「スキンシップ」という行為が、人が生存することやDNAを残すことに
大きく関わっているのですね。
そう考えると、積極的にスキンシップをしたり
受け入れたりできる人の方が、生存能力が高いと言えます。
思い返してみると、影響力のあるリーダーなどは
肩をたたいたりして、自ら人に触れる習慣があります。
それに比べて繊細な人は、相手に触れるのではなく
自分自身に触れていることの方が多いように見えます。
そうすることで安心感を得られるからです。
私も仕事や講座の仲間、彼氏、旦那さんといった
人達と触れ合うことで、徐々に自分の心が開いてきたのを感じています。
子どもの頃から、自然に親とスキンシップを取っていれば
他人とも抵抗なくスキンシップを取ることができますが
あまりそういう習慣のなかった人だと
難しいと感じるかもしれません。
でも、まずは人の肩をたたいてみたり、
別れ際に握手をしてみたり・・・気軽にできることから
始めてみてはいかがでしょうか?
そのうちだんだん自然なスキンシップができるように
なっていくものです。
何も職場にいるすべての同僚と、
朝からハイタッチしなくてもいいのです(笑)
少しづつ人との触れ合い、増やしてみませんか?
言葉だけではなく、肌と肌とのふれあいから
心が通じ合うこともあるものです。
ただし、異性の場合は誤解されないように気を付けて♪
───────────────────────────
■人に近づくことへの抵抗をなくして、安心して人付き合いしたい方へ
⇒ http://sv.1step-m.com/tng/link/20b
───────────────────────────
◆カウンセリング業界に風穴をあける!谷口祥子&倉成央先生の新刊
「クライアント満足を10倍にする カウンセリングとコーチングの合わせ技」
⇒ http://sv.1step-m.com/tng/link/20c
───────────────────────────
■谷口祥子のロングセラー「図解入門ビジネス コーチングの手法と実践が
よ~くわかる本」第3版⇒ http://sv.1step-m.com/tng/link/20d
───────────────────────────
■谷口祥子への講演・研修のご依頼は
⇒ http://sv.1step-m.com/tng/link/20f
────────────────────────────