COLORweb学生編集部 -134ページ目

~「Go Toトラベル」でコロナ後初の東京ドームコンサートへ行ってみた~

 

みなさん、こんにちは!まどちんです。


なんと、今年も残り2か月を切りました。みなさんにとってどんな1年でしたか?
私は2020年を振り返ると、コロナウイルスによる活動自粛や予防のためにマスクが欠かせない生活で制限が多い1年だった気がします。
新しい生活様式であるwithコロナが求められる今、私たちはどのように行動をしていくべきなのでしょうか。

11月3日に、私は政府の観光支援事業Go Toトラベルを活用し、コロナ後おそらく世界初となるドームクラスのコンサートへ行ってきました。
コロナ禍でどのようにしてコンサートが行われたのか、またGo Toトラベルを活用して旅費はどのくらいだったのかを掘り下げて紹介していこうと思います!

ちょうど今、感染拡大の第3波がくると言われている状況ではありますが、ライブ・コンサートといった音楽イベントや、県をまたぐ旅行へ対するみなさんの不安解消に少しでもお役に立てたらいいなと思うので、ぜひ最後まで読んでくださいね☺




-「Go Toトラベルについて」‐
旅費は2人で『JR新幹線 仙台駅―東京駅往復チケット+1泊2日ホテル付(朝食なし)』1人/8000円程でした。
これに加えて関東圏で使える地域共通クーポン:6000円分が付いたので、お土産も十分に買うことができましたよ!

とてもお得だなと感じました!
ちなみに地域共通クーポンの価格は、申込時の旅費の15%相当額です。


-「コンサートについて」‐
私が今回参加した東京ドームのコンサートは、2月26日にPerfumeが開場時間の直前に中止せざるをえない事態に見舞われてから初となる、ドームクラスのコンサートでした。

実際に足を運んでみて思ったのは、コンサート運営会社の事細かな配慮・指示およびオーディエンス各々の積極的な協力がないと、実現しないものだっただろうということです。
私は今回、THE YELLOW MONKEYのコンサートに参加してきました。


コンサートが行われるまでにどのような対策があったのか、当日の流れに沿ってご紹介していきます!


-【公演2週間前】‐
THE YELLOW MONKEYの公式HPから接触確認アプリ「COCOAのインストールをしてほしい旨のメールを着信。
⇒「2週間前」にこだわる理由は、その期間でインストールをしないとコロナに感染しているかどうかの正確なボーダーラインが保たれないためだそうです。
また、入場時にCOCOAのインストールがされていない場合は入場不可能と事前記載がありました。


-【公演1週間前】-
席番号が発表されたと同時に、人の密集を回避するために席番号やエリアごとで入場時間が事前に振り分けられていました。
その時間に合わせて各自会場へ入るよう指示がありました。


-【公演当日】-

会場に到着し、入場口へ。

 


 

そこで行われたのは、
① 運営スタッフによる接触確認アプリ「COCOA」のインストールがされているか、またインストールした日付の確認作業。
⇒条件によっては運営スタッフが問診票を用いてさらに確認
② アルコールでの手指の消毒・マスクの着用確認。
③ サーモグラフィによる検温。
④ 電子チケットの確認。⇒感染防止のため紙チケットではなく、完全電子チケット制。
⑤ 足ふきマットによる足裏消毒。
⑥ ようやく中へ入り、アルコールでの手指の消毒。
⑦ 自席でのドームアラート登録
⇒「ドームアラート」とは、コロナ追跡システムのことです。


この段取りを運営スタッフの方が、来場者1万9000人ひとりひとりに確認をしていました。


-〖着席〗-
今回はソーシャルディスタンスとして隣の人と1席分空席が設けられ、前後の席も重ならないように対策がされていました。


-〖公演中〗-
今回の公演に参加するにあたり、事前に禁止行為が設けられていました。それは、
① 飛沫防止のために公演中もマスクを着用し、発声や歌唱の禁止。
② 演奏中はソーシャルディスタンスを保つために、席から移動をしないこと。

の2つです。


THE YELLOW MONKEYの通常のライブでは、曲に合わせて歌唱する場面も多くあります。
今回の公演ではバンドとオーディエンスとのコミュニケーションをとる手段として、ペンライトがひとりひとりに用意され、また事前にアプリやカラオケで収集したファンの声を歌声として流すことで会場を盛り上げるなど、新たな工夫が施されていました。
声を出せないオーディエンスでもこういった楽しみ方があることで、会場との一体感をコンサートの醍醐味である五感で十分に味わえました。


-【公演終了後】-
各自退席ではなく、席番号やエリアごとに呼び出しがあり出口まで誘導されました。



 

説明が多くなりましたが、このように会場では運営スタッフの皆さんによるコロナ対策が徹底されていました。
またそれだけではなく、いかにこのコロナ禍でテレビやYouTubeでは味わえないリアル体験を全力で楽しんでもらえるかに重点を置き、最善が尽くされていたと感じました。

これから私たちは「withコロナ」を意識して生活すると同時に、いかに以前のような生活基準まで近づくことが出来るかを前向きに考えなくてはなりません。
しかしながら、まだまだ個々でコロナウイルスへの注意力、そして周囲への思いやりが必要だと思います。

11月3日のTHE YELLOW MONKEYの東京ドームコンサートが音楽業界にとって大きな一歩であったように、この記事がこれからみなさんの旅行やコンサート・イベントに対する不安解消への小さな一歩になれば幸いです!
みなさんの日々がバラ色になりますように!

Write&Photo:まどちん

おうちで美味しく楽しく手ごねパン!~みーたんのパン教室~


 
みなさんこんにちは!11月になり、一気に風が冷たくなりましたね~。私は最近起きてから布団を出るまでの時間がだんだん長くなってきました…(笑)。
本日は、自粛期間によく作っていた手ごねパンのレシピをご紹介したいと思います!
「パン作りやってみたいけど、ホームベーカリーが家に無い…」
そんな方でも簡単に手ごねパンが作れちゃいます!ぜひ参考にしてみてくださいね。

それではさっそく紹介していきます!

~材料(18㎝パウンド型×2台分)~
 



 
●強力粉300g
●砂糖(上白糖か三温糖)25g
●塩3g
●インスタントドライイースト4g(小1)
・低脂肪乳220g
・バター(有塩・無塩、どちらでも)30g
◎ベーコン 好きなだけ(今回はパウンド型1つに4枚)
◎とろけるスライスチーズ ベーコンと同じ枚数
◎バジルペースト 適量
◎マヨネーズ 適量
・卵液 適量

①下準備
牛乳を600Wレンジで40秒加熱して人肌に温める。
バターはクッキングシートやラップで挟んで少し平べったくする。
 
↑バターはこんな感じです!

②混ぜる
ボウルに●を入れて混ぜたら牛乳を加えてよく混ぜ、粉気が無くなったら生地を台に出します。この時、砂糖とドライイーストは隣、塩は離して置くと◎牛乳は砂糖とドライイーストの上からかけると発酵が上手くいきやすくなります!
 

③叩き捏ね
スナップを効かせて叩き付け集めて畳んで再び叩き付けます。この工程を10分間繰り返し行います。最初は少しベタつきますが、根気強くやっていきます!

 
④伸ばし捏ね
まとまってきたら、掌の下部に体重を乗せて押し伸ばしては戻す、向きを変えて押し伸ばしては戻しを繰り返します。この工程も約10分続けます!
写真のようにツルツルまとまりのある記事になるまで頑張ります。
 
 


⑤バター投下
生地を広げて真ん中にバターを乗せて包み、引きちぎったり握ったりして混ぜながら捏ね混ぜます。



⑥まとめる
せっかくまとまった生地が再びベチャベチャになりますが、数分で再びツルリとまとまります。ヌルヌルしますが負けないで頑張りましょう!


 
⑦ひねり捏ね
生地をひねりながら捏ねます。右掌は力を加えて左斜め上へ、左手は軽く右斜め下へ、伸ばしては戻しの繰り返しです。これを3分で捏ね終了!
※この時、バターを加えたことで伸びが良くなっていますが、勢い余ってグルテン膜が引きちぎれるほど力を入れすぎないように注意してください!
 



⑧一次発酵
生地を丸くまとめてボウルに入れ、ラップ(今回なかったので濡れたキッチンペーパーで代用しました)をして30℃で60分発酵させます。私は今回電子レンジの発酵機能を使いましたが、室内でも可能です!
室内発酵の場合の目安⇒2~2.5倍です。

 





 
 
⑨ベンチタイム
打ち粉をした台に出してガスを抜き、重さを量って分割(今回は8分割)して丸め、ラップをして15分休ませます。
※生地が乾燥しそうな日は硬く絞った濡れ布巾を被せて下さい。
 
 



⑩成形
台に打ち粉をし、麺棒で長方形に伸ばします。◎の材料をベーコン→チーズ→マヨネーズ→バジルペーストの順にのせて、三つ折りに包みます。閉じ目は開かないように指でつまみましょう!
 
 




 

⑪二次発酵
型に油を塗り、渦巻の面が型の側面になるようにして、生地を4つ入れて、二次発酵を行います。二次発酵は35℃で35~40分、気長に発酵させます。発酵は短すぎても長すぎても美味しく出来上がらないので、お気をつけてください!
※室内発酵の場合も同様の目安です。
 




⑫予熱
二次発酵が終わったらオーブンの予熱をします。予熱はオーブンを天板ごと230℃に温めます。残り半分の生地は今回、レトルトカレーと残りのチーズをのせてチーズカレーパンにしました!
 

⑬焼成
余熱が完了したら、卵液をハケで優しく塗ってオーブンに入れる。素早く霧吹きをし、200℃で18~20分焼きます。焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせてください!
 




⑭仕上げ
焼きあがったらすぐに型から出して網の上で粗熱をとります。焼きたては潰れやすいので慎重に扱ってください…!
※スッと出ない場合は側面をナイフで剝がしましょう。
 
 




完成です♡

焼きたてはアツアツホカホカで凄く美味しいので皆さんもぜひ時間がある時に作ってみてください!何度も作ってみると色んなパンに挑戦したくなるので、ぜひいつかお好みの具材でもトライしてみてくださいね。

Write&photo みーたん
 

就職活動を徹底解明!~オンライン面接をどう乗り越えるか?~


みなさん、こんにちは~🌼いかちゃんです!!
11月になってから寒さが増して、冬に少しずつ近づいていますね・・・。
大学4年生の私は、もう11月かあ・・・という気分です。年末が近づくに連れて月日の流れの早さを感じますね。

私はありがたいことに就職活動も無事に終わり、残り半年の学生生活は卒業論文と思い出作りに力を入れたいな~と思っています。コロナ禍によって私たちのあらゆる環境が変化しましたが、大学生にとって「就職活動」は様式が大きく変化したものの1つだと思います。

コロナウイルスが流行する前は、オリンピック開催の年ということで就職活動の早期化が進むと言われていました。しかし、3月になり就職活動が本格化するという時に、コロナウイルスが流行し、合同説明会イベントが中止になったり、今年度の採用活動が無くなったりとさまざまな影響が出ました。HR総研の「2020年&2021年新卒採用動向調査」(3月)によると、企業の3割が面接方法を変更しており、「来社をともなわないウェブや電話などの面接に変更」は61%にも上っています。(出典元:https://hr-souken.jp/research/940)この傾向は大手企業を中心に強まっていると言われています。この経験を経て、この先もオンラインで面接を行ったり、インターンシップを行ったりする場面が増えることが推測されます。そこで、私の体験談をもとに今回はオンライン就活」をテーマとして読者の皆さんにお話したいと思います。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
まず始めに、オンライン就活でのメリットとデメリットについてお話します。

☆メリット☆
メリット① 地方在住でも交通費がかからない。
これは、本当に助かりました。私の先輩の体験談によると最低でも合計10万円かかると言われていたのでそれに比べたら交通費の負担額が圧倒的に少なかったです!

メリット② 短時間で効率的に参加できるため学業と両立しやすい。
大学それぞれではあると思いますが、卒業論文や研究室、ゼミなど就職活動の他にもやらなくてはならないことが増えてきます。私の就職活動の拠点は関東方面でしたが、準備や時間のロスが無く、学業と就活の切り替えがしやすかったです。

メリット③ 面接にリラックスして臨める。
私は対面の面接もオンライン面接も経験しましたが、オンライン面接の方が緊張度は低かったです。メリット④にも関係しますが、知らない土地を歩き回ったり、電車やバスなどで移動したりせずに、自宅で受けられるのでとてもリラックスして臨めました。

メリット④ 移動時間がないため、面接をたくさん受けられる。
移動時間がない分、スケジュール調整がしやすかったです。時間をうまくやりくりして、オンライン面接を1日に3~4社受けている友達もいました。私自身も数をこなすことで場慣れして、徐々に自信がつきました。ただし、オンライン面接は対面の面接よりも慣れるのに時間がかかりました。私が特に苦労したのは、目線を面接官がうつっている画面ではなく、パソコンやスマートフォンのカメラを見ることでした。今までの日常生活でも、「相手の目を見て話す」という意識がなかなか抜けなくて大変でした。今まで「相手の目を見て話す」という意識を日常生活でも大切にしていたことだったので、カメラではなく画面を見てしまう癖がなかなか抜けなくて少し慣れるのに時間がかかりました。

☆デメリット☆
デメリット① 場の雰囲気がつかみにくい。
オンライン面接では、画面を介して相手は見えているものの、対面の時よりもやはり雰囲気は掴みづらかったです。面接官の表情や変化には気づきにくいと感じました。対面の面接では、面接室に入った瞬間から雰囲気が分かりますがオンライン面接だと胸から上しか見えないので、自分自身の熱意を伝えるにはやはり直接お会いして話した方が伝わるなと思います。

デメリット② ネット環境や場所を整える必要がある。
ここは私も苦労した部分でした。私の自宅はネット環境が整って居なかったので、友達からWi-Fiを借りて面接を受けていました。オンライン面接が本格化してくると、面接中に電波が悪くなったり、ノイズが入ったりして途中から電話で面接を受けたこともありました(笑)。また、ネット環境だけではなく、面接を受ける際の照明や背景、スマートフォンの充電状況なども気を付けないといけなかったのでアクシデントが起きないかヒヤヒヤしていました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
続いて、これらを踏まえてオンライン面接のコツを3つ皆さんに伝えたいと思います。


【コツ①】ネット環境は整えておく!
 オンライン授業に切り替わった後輩の皆さんであれば、あまり心配は要らないと思いますが、ネット環境によるトラブルがあるとすごく焦ります。今のうちから整えておくと、オンライン面接に集中出来るはず。

【コツ②】対面の面接よりも笑顔と声のトーン、相槌を意識する。
デメリット①でお伝えした通り、こちらが相手の表情を読み取れないように、相手もこちらの様子はわかりづらいはずです。だからこそ、いつもの何倍も自分の表情や声のトーンに注意しましょう!最初の30秒で合否が決まるとよく言われているように第一印象はかなり大切!オンライン面接であれば、少しやりすぎかなと思うくらいにやってOKです(笑)。また、オンライン面接だと相手の顔ではなく、カメラを見るという意識も大切です。

【コツ③】前日までに予行練習をしておく。
 これは私が、オンライン面接で失敗した後から行っていた対策です。
 ・ネット環境はどうか?
 ・カメラの位置は?
 ・顔が明るくみえるか?
 ・オンライン面接のパスワードやURLの確認、チェック
 ・マイク付きイヤホンはあるか?
などなど自分に問いかけながら面接の前日に準備を済ませておくということが重要です。

それでもトラブルは起こることがあるので、その時は一旦落ち着くこと、採用部へすぐに連絡することを心がけると良いと思います!

いかがでしょうか?


後輩の皆さんの就職活動の助けになればすごく嬉しいです。
私自身、就職活動は初めてこんなに自分自身と向き合って、失敗もたくさんしました(笑)。
不安ややりたくないという気持ちもあると思いますが、自分自身の未来をもっとよく出来るチャンスだし、成長した自分に出会えるはずです。皆さんが笑って就職活動を終えられる事を心から願っています。

photo&write いかちゃん