COLORweb学生編集部 -121ページ目

COLORweb学生編集部4年生メンバー 祝!卒業スペシャル

※2021年2月に撮影したものです。



皆さんこんばんは!すぎちゃんです。
今日で3月も終わり。時が経つのは本当に早いですね…。

そんな2020年度の締めくくりとなる本日は、COLORweb学生編集部(以下、COLORweb)を卒業する4年生の特集でお送りします!
4年生は、いかちゃん・しょーたく・ふぢわら・まどちん・みーたん・りょっち・すぎちゃんの7人。
それぞれに①COLORwebに入った時期、②COLORwebの活動で学んだことや感じたこと、③印象に残っている記事を聞きましたよ~!

ぜひ最後までご覧くださいね!それではスタート!!!



いかちゃん
①COLORwebに入った時期
大学3年生の秋頃

②COLORwebの活動で学んだことや感じたこと
学んだことは“自ら発信していく力”でした。
私はインスタグラムで仙台のグルメやカフェを見ることが好きで、発信する側も経験したいと思い、COLORwebの活動に参加しました。COLORwebに入ってから、自分で見つけたモノやコトをどのようにしたら読者の方に伝わるのかを考えながら、調べたり見たりするようになりました。
昨年はコロナウィルスの影響で活動が限定的になってしまいましたが、おうち時間のリレー記事やSNSの毎日投稿など、継続して読者の方々に発信できたことはすごく学びになりました。

③印象に残っている記事
【宮城の学生必見!】タダ飯が飲食店を救う!?「#ゴチです」プロジェクトって知っていますか?
理由は、自分で企画・取材・情報発信まで携わることができたからです。
実際にゴチですプロジェクトの方にお話を聞くことできたのは、貴重な経験になりました。

【COLORwebの活動で撮ったお気に入りの写真】
 
△みーたんと行った初めての取材で撮りました。
ファッションスナップin東北大学~前半戦~




しょーたく
①COLORwebに入った時期
大学2年生の5月

②COLORwebの活動で学んだことや感じたこと
仙台のお店やイベントを取材していく中で、地元である仙台について改めて知る機会が生まれたことです。

③印象に残っている記事
ARABAKI ROCK FEST19.出演アーティストインタビュー~チャラン・ポ・ランタン~
ARABAKI ROCK FEST19.出演アーティストインタビュー~コレサワ~
フェスでのアーティストインタビューという貴重な経験ができたので印象に残っています。

【COLORwebの活動で撮ったお気に入りの写真】
 
△1つ上の先輩たちと一緒にミーティングのときに撮った写真です。



ふぢわら
①COLORwebに入った時期
大学3年生の1月

②COLORwebの活動で学んだことや感じたこと
1番学んだのは、人と関わりながら誰かにものを伝えることの楽しさです!
記事の提出と自分のスケジュールが噛み合わず多忙になったり、書きたいことが上手くまとまらなかったりすることもあるけれど、やりきって記事が完成したときにはすごく達成感がありました!
そして、読者の方々に伝えたい記事をCOLORwebのメンバーたちと協力し合いながら作り上げていくのが楽しかったです!

③印象に残っている記事
machico×COLORweb学生編集部が行く!秋保・紅葉ドライブ旅~前編~
すぎちゃんとひとみんとmachico編集部のぷりぱんとワイワイ楽しみながら取材したのですが、その時の楽しさをより魅力的に伝えることができたと思います♫

【COLORwebの活動で撮ったお気に入りの写真】
 
△ラーメン部の取材後に立ち寄った「ロマリアコーヒー」さんで撮った写真です!美味しそうなピーチメルバとお洒落な店内が素敵に撮れたのでお気に入り。とっても落ち着く空間でひとみんとたくさん語って、楽しい思い出ができました♡
ラーメン部発足!仙台市青葉区「自家製麺 結び」編




まどちん
①COLORwebに入った時期
大学3年生の6月

②COLORwebの活動で学んだことや感じたこと
当たり前のことですが、最後まで責任を持つことです。
COLORwebの活動は自らが毎月のネタを企画し、文章を書き上げ発信すること。読者の方々に伝えたいホットなネタを、自分らしく発信する力が備わりました。
また学生だけでなく企業の取材やアーティストインタビューを経験したことで、仕事には取引先があって1人で完結しないからこそ、自分の作業効率や確実性が良くも悪くも周囲へ影響を与えることを学びました。社会に出る前にとても勉強になりました!

③印象に残っている記事
今をときめくバンド神聖かまってちゃん―ちばぎん脱退前貴重インタビューも!―
まず、勉強不足で話し言葉を書き言葉に直すのが大変でした(笑)。
なにより大の音楽好きなので、ちばぎんさんの脱退前に取材をさせていただけたことがとても貴重でした!
自分の書いた記事が神聖かまってちゃんさんのファンの方をはじめ、読者のみなさんにリアルなワクワクを届けられたらいいなと思って頑張った記憶があります。

【COLORwebの活動で撮ったお気に入りの写真】
 
△オクトーバーフェスの取材のときの写真です。※全員成人です。

1人2,500円以下でも楽しめる?!仙台オクトーバーフェスト2019に行ってみた!




みーたん
①COLORwebに入った時期
大学3年生の秋頃

②COLORwebの活動で学んだことや感じたこと
1番はモノの伝え方です!
ブログ記事を書いたりSNSを更新したりする上で、どんな内容であれば多くの人の目に留まるかを考えられるようになりました。
それに加えて、どのような表現にすれば読者の方々に伝わるか、楽しい記事になるかを常に考えられるようになったことが1番の財産だと思います!

③印象に残っている記事
おうちで美味しく楽しく手ごねパン!~みーたんのパン教室~
メンバーからCOLORweb史上最も褒めてもらった記事だと思うので、自分でもお気に入りの記事です(笑)!

【COLORwebの活動で撮ったお気に入りの写真】
 
△東北大学の学祭で撮った、私といかちゃんのスナップデビューの写真です!チョイスがいかちゃんとかぶりました(笑)。



りょっち
①COLORwebに入った時期
大学2年生の秋頃

②COLORwebの活動を通して学んだことや感じたこと
自分から積極的に行動に移すことの大切さを身に染みて感じました。
学生生活は本当にあっという間。4年間という長いようで短い期間に、どれだけの経験をしたかで社会人のスタートの切り方が変わると思います。
私はCOLORwebでやり残したことや、もっと経験してみたかったことがまだたくさんあります。そのため、私なんかで大丈夫かなとか、失敗したらどうしようとかいろいろ考えるのではなく、当たって砕けろの精神で何事にも挑戦すれば、失敗したとしても経験値が上がると学びました。
この後悔を忘れずに、やりたいことや興味のあることはどんどん挑戦していこうと思います!

③印象に残っている記事
多彩男子の宝箱!若者の間で大人気の「M!LK」にインタビュー!
私にとって初めてのアーティストインタビューでした。
メンバーの皆さんをドラマやバラエティで拝見して格好良いなと思っていたため、お会いできて緊張してしまい、真冬だったのにすごい汗をかきました...。
インタビューの仕方や記事の書き方は上手ではありませんでしたが、インタビューを通してM!LKさんのさらなるファンとなり、今テレビで拝見するたびに思い出しては冷や汗をかきます...(笑)。

【COLORwebの活動で撮ったお気に入りの写真】
 
△クリスマスマーケットの取材で撮った写真です。

本場の雰囲気を満喫できる「Sendai Winter Parkクリスマスマーケット」に行ってみた



すぎちゃん
①COLORに入った時期
大学2年生の夏頃

②COLORwebの活動を通して学んだことや感じたこと
自分から挑戦することの大切さを学びました。
COLORwebに入って、取材やアーティストインタビューをしたり編集長を任せていただいたりと、本当に貴重な経験をすることができました。また、人見知りで引っ込み思案な性格を少し克服できましたし、たくさんの素敵な方々と出会うこともできました。
このような経験はCOLORwebに入ったからこそできたことだと思っています。約3年前にCOLORwebをみつけ、勇気を出して見学へ行った自分に感謝です(笑)。これからも自分が興味を持ったことには進んで挑戦していきたいなと思います!

③印象に残っている記事
今年で結成10周年!進化し続けるアイドル「私立恵比寿中学」にインタビュー!
私立恵比寿中学さんは中学生の頃から大好きだったので、インタビューのお話が出たときは何としてでも私がやるぞと意気込んでいました(笑)。
インタビュー中は緊張で声が震えていた気がしますが、私自身はこれが3回目のアーティストインタビューで、以前からの成長を感じられたという意味でも印象に残っています!

【COLORwebの活動で撮ったお気に入りの写真】
 
△私立恵比寿中学さんにインタビューしたときの写真です!やっぱり緊張していますね(笑)。





COLORweb学生編集部4年生メンバーの振り返り特集、いかがでしたでしょうか?
4年生メンバーは本日で卒業となります。寂しい…。
いつも記事を読んでいただき、本当にありがとうございました!

明日からは新編集長・げんちゃんにバトンタッチします!
これからもCOLORweb学生編集部をよろしくお願いします!!



〈〈最後におしらせ〉〉
COLORweb学生編集部ではメンバーを随時募集中です!!!
学年や性別、加入するタイミングは一切問いません。
やる気、情熱、新しいことに挑戦したい気持ちがあれば、いつでもウェルカム!
メンバーはみんな優しいですし、取材を経験することでコミュニケーション能力が身に付いたり、記事を作成することで文章力が身に付いたり…と、良いことばかりです!

興味を持った方は、TwitterやInstagram、HPからお気軽にメッセージを送ってくださいね~!
Twitter
Instagram
HP



Write&Photo:いかちゃん・しょーたく・ふぢわら・まどちん・みーたん・りょっち・すぎちゃん

ファッション好き集まれ!街中のファッショニスタから学ぶ着こなし術


 
こんにちは、おおちゃんです。
最近は暖かくなってきてファッションが楽しい季節ですね!

ということで、私が仙台の街中で見つけたファッショニスタのちょっと個性的な着こなし術をイラストで紹介します。



1.青シャツが映えるモノトーンコーデ
 
こちらは、20代くらいの男性が着ていたコーディネート。
全体的に黒色のアイテムでまとめていますが、一点だけ違う色を持ってくることで青色のシャツが際立っています。

また、青シャツはボタンを開けてパンツにインするという遊び心のある着こなし。
スタイリッシュだけど遊び心が散りばめられたコーデでした!


2.「柄×柄」遊び心満点コーデ
 
こちらは大学生の男性が着ていたコーディネート。
チェック柄のニットに、タイダイ染め柄のパンツを合わせていました。

メインが派手なぶん、帽子や靴は黒色のアイテムでまとめられていて
メリハリのあるコーデでした!


3.スポーツミックスコーデ
 
こちらはアパレル店員さんが着ていたコーディネート。
パフスリーブの袖が女性らしいシルエットのワンピース派手なスニーカーを合わせていました。

ワンピースがガーリーなので、足下にスニーカーを持ってくることで可愛らしくなりすぎず、ギャップのあるコーデでした!


4.オールホワイトコーデ
 
こちらは大学生の友人が着ていたコーディネート。
全身を白色のアイテムでまとめていました。
しかし、ニットや革のパンツなどのいろいろな素材を組み合わせていたので変化があるコーデでした。

このように、全身を一つの色でまとめるコーデは、薄い色や濃い色、異素材を組み合わせると着やすいと思います!


いかがでしたか?どれも魅力的で、私も真似してみようと思いました!
これから新生活も始まりますし、みなさんも新しいファッションに挑戦してみてはいかがでしょうか。

でも、「新しいファッションに挑戦してみたいけど、まずアイテムを持っていないよ...」という方もいますよね…私も最近服を買っていません(泣)

そんなあなたに!今後、おすすめの仙台の古着屋さんの記事を書く予定なのでそちらもチェックしてみてください~!



Write&illust:おおちゃん
 

後輩たちに告ぐ!失敗しない卒業袴の選び方のコツ!!

みなさん、こんにちは!
最近は、晴れた日が多くての訪れ感じますね🌸
春が大好きなイカちゃんです。

 

さて、3月といえば『卒業式』です😢

卒業式は何度経験しても寂しいものですよね。実は先日、私は大学を卒業しました!

卒業式では、人生で初めての卒業袴を着ました。直前になって急いで準備をして、着物や袴の色、デザインなどどんな卒業袴を選んだらいいのかすごく迷いました。

そこで、今回はこれから卒業式を控えている後輩たち向けの卒業袴の選び方のコツをお伝えしたいと思います!!

最後には、COLORメンバーやメンバーの友人の卒業袴を載せているので参考にしてみてくださいね~◎

それでは、どうそ~!!

 

まずは、私が考える上手な卒業袴の選び方の3つのコツについてお話したいと思います。
1.早めに試着会や見学会へ行こう!
これは、一番大事なコツかもしれません。なぜなら、袴のレンタル店のHPやカタログなどでモデルさんが着用しているような卒業袴は、人気が集中しやすく、予約が取れないことがあるからです。私は去年の年末ごろに試着会に参加しましたが、モデルさんが着用している卒業袴は、ほとんど予約されていました。もちろん、卒業袴は種類がたくさん準備されているのですが、かわいいデザインのものから予約されていきます。色やデザインにこだわりたい!モデルさんが着用しているような卒業袴が着たいという方は、早めに試着会に行くことをお勧めします。来年卒業の大学生であれば、夏休み頃行くと十分かなと思います◎

2.自分の着たいデザインや色の卒業袴をあらかじめ決めておこう!

1つ目でも少し触れましたが、卒業袴のデザインや色はたくさんあり、優柔不断な方はかなり迷うと思います。(私がそうでした(笑)。)インスタグラムで#卒業袴#卒業式などで検索したり、自分のパーソナルカラーや好きな色などで決めたりするとイメージしやすいです!卒業袴のデザインによっても値段がバラバラなので、お財布と相談しながら決めるのも良いですね。一人だとなかなか決められなかったので、友人や家族と一緒に選んでみるのも楽しいと思います~!

3.着物と袴は同系色か反対色にしよう!

これは、試着会で伺ったことなのですが、同系色か反対色にすることでバランスが良くみえるそうです。もっと調べてみると、同系色すると統一感が出て品のある印象になり、反対色にするとメリハリがあり個性的な印象になるそうです。ちなみに私は、反対色にして個性的な印象になるように意識して選びました!似合わないかもと思った色や組み合わせでも普段は着ないような色や色の組み合わせも楽しめるので、是非挑戦してみてください◎。

 

以上が私の考える上手な卒業袴の選び方のコツでした!大学生であれば、人生最後の卒業式になるかもしれません。素敵な卒業袴を着て自信をもって卒業式を迎えるともっと良い思い出になりますよ♪是非参考にしてみてくださいね。

それでは、実際に今年卒業式を迎えた学生の卒業袴を掲載します!!すごく素敵な卒業袴ばかりだったのでイメージを掴むためにもご覧になってみてくださいね🌸

 
▲グラデーションになっている袴や珍しいグレーっぽい袴がきれいですね~!緑や白の着物もすごく似合ってます!デザインがすごくかわいい…!
 
▲2人の着物と袴の色が、対照的で双子ちゃんみたいですね!これは偶然揃ったようですが、柄や色を合わせるのもいいですね。
 
▲COLORメンバーのふぢわらの卒業袴は、花柄が鮮やかで素敵★同系色で合わせているのですごく統一感あります!
 
▲素敵…!着物の大きいお花の赤色と袴の緑のコントラストがレトロですごくかわいい♡やはり反対色にすると個性がでて素敵です。
 
▲これは私です(笑)。選んだポイントとしては、着物の右側と左側がオレンジと白のハーフになっていて、他の人と被らないデザインだったことです☆
 
▲卒業袴で集合写真を撮るとこんな感じです!色とりどりでやっぱり映えますね~!

 

こうしてみてみると、卒業袴で並んで写真を撮るとすごく華やかできれいですね🌸
その人の個性が出ていて、最高の晴れ着姿になっています!卒業袴を着てよかったな~と感じました。

いかがだったでしょうか!後輩の皆さんの卒業袴選びに少しでもお役立ていただければ幸いです。

是非、卒業式という特別な日を一番素敵な卒業袴で迎えてくださいね。

 

私イカちゃんは、今回で最後の記事になりますがこれまで見てくださった読者の皆様、ありがとうございました。

4年生は卒業してしまいましたが、COLORweb学生編集部では、宮城・仙台の情報発信を皆さんにお届けします。

是非これからもCOLORweb学生編集部をよろしくお願いします🌼。

Writeイカちゃん
Photo 卒業袴がとても似合っていたみんな