COLORweb学生編集部 -114ページ目

無印良品で見つけた!おすすめ文房具紹介



みなさんこんばんは!りのタソです。

6月といえば、衣替えの季節ですね。最近は急に気温が上がり、慌てて夏物を引っ張り出してきました。これから夏本番ですね。

衣類の衣替えはマストですが、皆さんが日常的に使う文房具も『衣替え』することで、気分転換してみるのはいかがでしょうか?

 ということで今回は、私が週1回は必ず立ち寄る大好きな「無印良品」のおすすめ文房具を紹介します!
 りのタソの愛用品と、新たに購入した文房具の両方をサクッと紹介していきますね!

 まずは、私が実際に使っている愛用品たちです!


①風が吹いてもページが捲れにくい!『マンスリーウィークリーノート』
こちらはB6サイズの手帳です!無印の手帳は他にもたくさんありますが、私がこの手帳を選んだ理由の一つは、「見開き」の使いやすさです!一度ページを開くと、風が吹いてもページが捲れにくく、安定しています。エアコンの風でページが捲れた!ということなく使うことができます。
さらに、左ページが1週間ごとの日付右ページが方眼ページになっているので、1週間ごとにスケジュールを立てたいや、細かくメモを取りたい人には特におすすめです。


 

②キャップをはずす手間なし!『ポリプロピレンノック式蛍光ペン(青・ピンク)』
この蛍光ペンは、私の友人も数人使用している大人気文房具です!
なんといっても、キャップを外す手間が無いノック式が魅力です。もう一つのおすすめポイントは、蛍光が淡いため、紙馴染みよくラインが引けるところです。一般的な蛍光ペンは、蛍光が強すぎるものも多いですよね。無印の蛍光ペンは、白い用紙はもちろん、ベージュの用紙でも馴染むような蛍光色になっています。


 

③手のひらサイズでコンパクト!『電卓』
 この電卓、実は私が高校生の頃から使っているのですが一度も電池を交換していません!つまり、7年間電池交換無しで使用していることになります(笑)
 先ほど紹介した手帳の1/3ほどの縦長サイズで、軽量&コンパクトです。スマートフォンにも電卓機能はついていますが、スマートフォンでは違うアプリを使用しながら電卓を使いたいときに非常に便利です。特に、就職活動中はスマートフォンで資料を見ながら電卓で計算する機会が多かったので、この電卓にはとてもお世話になりました!


 

④使い続けてもボロボロにならない!『プラスチックけしごむ』
 一見すると、何の変哲もないごく一般的な消しゴムですよね。そうです、見ただけではこの消しゴムのすばらしさはわかりません!
 この消しゴムの最大の魅力は、絶対に折れない点です。消しゴムを使っていると、消している途中で折れてしまってボロボロになってしまった経験はありませんか?
 この悩みを解消してくれるのがこちらの消しゴムです。外装をよく見ると「黒・小・かため」という表示があります。とても硬い素材なので消すときに安定しています。
 特に、ペンでなぞり書きした鉛筆の線を消したいときにおすすめです。就職活動中、履歴書を書く際に大活躍してくれました!

⑤インク馴染み良し!剥がしやすさ良し!『マスキングテープ』
 こちらはもともと3個セットで販売していますが、2つ(水色、ベージュ)は使い切ってしまいました!
 このテープは、テープの上から文字を書いてもよれにくい素材です。マスキングテープの中には、油性ペンとの相性が悪く、文字を書き込めないものもあります。しかし、無印のマスキングテープは油性ペンとの相性ばっちりです◎
 私は「6月16日 茹でカボチャ」とテープに書き込み、ジップロックの袋に貼り付けて冷凍保存するときに使用しています。ジップロックなどのプラスチックであれば、一度貼っても剥がしやすいのでおすすめですよ。

次に、最近購入した商品をご紹介します!
 
薄いのに40ページもあるんです!『スリムノート・無地』
 私は料理が趣味でよく作るので、レシピノートを作成しようと思って購入しました!大きさはB6で手帳と同じサイズです。先ほどの写真は眼鏡と一緒に並べてみたので、大きさの参考になれば幸いです!
とってもスリムで、小さなバッグに入れて持ち運べる点が気に入っています。これからレシピノートを作るのが楽しみになりました!

     

ありそうでなかった!『貼ったまま読める 透明付箋紙』
 こちらは無印良品の新商品の一つです!半透明の付箋紙で、写真のような使い方ができます。こちらもレシピノートを作成する際にノートと一緒に使っていこうと思います!




梅雨が始まる今、身の回りの物を衣替えすることで気分が晴れるかもしれません!
ぜひ参考にしてお買い物してみて下さいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

Write&photo りのタソ

おうち時間におすすめ!元気が出る映画3選


こんにちは!あもちゃんです。
最近は暑い日が増えてきましたね。
これからは梅雨入りし、暑いのに雨が降っている…なんて日が増えそうです。

そんな不安定な天気の日は、おうち映画を楽しむのはいかがでしょうか?

今回、モヤモヤした天気や気分を吹き飛ばす、元気が出るおすすめ映画を、3本選んでみました!
私の手描きのイラストとともにご紹介します🌼

それではどうぞ!


アカペラ女子がカッコいい「ピッチ・パーフェクト」(ミュージカルコメディ映画)

あらすじ
音楽プロデューサーを夢見る主人公のベッカは、父親の薦めで渋々大学に入学する。ある日、大学の女性アカペラグループ「バーデン・べラーズ」のメンバーであるクロエに歌を褒められ、流されるままにグループに加入。しかし、グループに入ったのは個性的なメンバーばかりで…。

元気が出るポイント
この映画はアカペラで歌うシーンが沢山出てくるので、聴くだけで楽しい気分になれます♪個性的すぎるメンバーたちが一緒に音楽を創り上げていくところも魅力的。
息の合った大迫力のアカペラに元気を貰えます!

 

ロックの楽しさに気づかせてくれる「スクール・オブ・ロック」(ミュージカルコメディ映画)

あらすじ
売れないロックミュージシャンのデューイは、生活費を稼ぐために、名門私立小学校へ教師になりすまして潜入する。潜入した小学校の生徒たちは真面目一辺倒だったが、そんな生徒たちに音楽の才能を見出す。デューイは生徒たちとバンドを組み、バンドバトルの出場を目指すことに!

元気が出るポイント
真面目で勉強一筋の生徒たちが、ロックの楽しさに目覚めていく様子がワクワクします!生徒たちの演奏にきっと元気を貰えることでしょう。
この映画では、実際に生徒たちが楽器を演奏しています!みんな演奏が上手で驚きです。

 

友情に胸が熱くなる「ショーシャンクの空に」(ヒューマン映画)

あらすじ
アンディは、妻とその愛人を射殺したとして、無実にも関わらずショーシャンク刑務所に収容される。刑務所では主任や囚人から暴力を受けるが、アンディの持ち前の性格や仕事力により徐々に信頼を得ていく。そんな中、彼は「調達屋」であるレッドに出会い、友情を深めていく。

元気が出るポイント
主人公のアンディが、希望を捨てずに生き抜く姿に胸を打たれます。囚人のレッドと心を通わせていく様子も素敵。
観賞後は大きな感動があり、心がじんわりと暖かくなることでしょう。

 

いかがでしたか?
今回ご紹介した映画は、各種動画配信サービスでも観ることができます。ぜひチェックしてみてください!

元気が出る映画を観て、梅雨を乗り越えていきましょう✨

Write&Photo あもちゃん

コロナ禍のライブ事情!現場レポート


こんにちは!おおちゃんです。
先日、セキスイハイムスーパーアリーナで行われたSixTONESのライブ「on eST」に行ってきました。
私としては、約1年半ぶりのライブ...!感染対策をしながら行われた現場からのレポートを伝えます。
 
①事前準備!
ライブのグッズ販売は会場では行われず、事前にインターネット販売されていたため、密を避けることができました。
・公演前までに来場者全員の氏名と連絡先当日の体調についての確認フォームにチェックを入れ、回答を送信。
COCOA(新型コロナウイルス接触確認アプリ)をダウンロード。→入場時に確認されました。


②入場!(しっかりマスクをつけて)
・人それぞれ入場時間が事前に決められており、密を避けての規制入場でした。
・これはコロナ以前からですが、デジタルチケットを導入しているため、もぎり等が無く、感染対策になると思いました。
検温・アルコール消毒をして、いざ会場内へ!


③着席!
席は間隔が空けられていました。会場内はもちろん飲食禁止です。
・配られたフェイスシールドを装着。マスクのひもを通してつけるものでした。白色だと反射するので、黒やグレーの不織布マスクがおすすめです。曇り止めを事前に塗っておくと興奮しても曇らないですよ◎
 


④ライブ開始!
・ライブ中は発声禁止です(みなさんしっかり守っていました)。私もペンライトや手拍子に想いを込めました。また、SixTONESの皆さんも、「フェイスシールドとマスクの着用ありがとう!」「声は出せないから心の中で歌ってね~!」と呼びかけてくれました。
・演者が客席エリアを移動するスタンドのトロッコのような演出も無く、客との接触(ハイタッチなど)は一切ありません。銀テープの演出やアンコールもありませんでした。


⑤ライブ終了!
密を避けるためにブロックごとに順番に規制退場しました。


このライブから1ヶ月以上経ちましたが、会場内での感染やクラスターは確認されておりません。


コロナの影響でイベントやライブに触れる機会が減少し、私は、改めてエンタメに支えられて生きてきたことを実感しました。

エンタメは、この厳しい現実を少し忘れさせてくれる精神的な支えであり、とても大切なものです。

いつも私たちに元気をくれるアーティストの皆さんには頭が上がりません。
これから、このような楽しい時間を守るためにもしっかり感染対策をしていこうと思いました。


〜おまけ〜
このご時世のため、SixTONESのみなさんもご飯屋さんで食事をせず、ホテルの部屋で過ごしたと言っていました。
しかし、ケータリングやお弁当を用意されていたみたいで、そこで仙台名物を食べることができたみたいです!

めっちゃ分厚い牛タンの弁当だった!」
牛タンラー油ずんだシェイク萩の月などが美味しくて大好き」
と嬉しそうに話してくれたり、あおば餃子の写真をブログに載せてくれるメンバーの方もいました。
コロナが終息したら、またゆっくり仙台の名物を味わいに来てほしいなと思いました!


Write&Photoおおちゃん