カラボレーションの鳥沢久美子です。
今日は「お正月飾り水引とハレの色」WS〜新年を寿ぐ
カメリアリースづくりのレポートをしたいと思います。
↑写真は12月3日京都のワークショップの完成品です。
実は京都クラスは最初予定に入っていなかったのですが、
ご希望があり、急きょ盆栽コラボWSとの時間を調整して
非公開にて募集したところすぐに満席になりました。
11月29日と12月11日の東京クラスも
募集したその日にほぼ満席になり、皆さんの水引結びや
カメリア結び、和のシンプルな水引リースへの
関心の高さを実感いたしました。
講師の彩結び・Aayako先生のお着物姿と金沢銘菓。
会場・平安陶花園さんのかわいらしいお皿に載っています。
京都では赤ではなく青でカメリアを作りたいとのご要望で
白のリースに青いカメリアをつけられた方も。
早く完成したRieさんは、リース本体もすんなりと完成!
↑こちらは、11月29日の東京ワークショップの様子。
クリップを使って固定する方法などAyako先生の丁寧なご指導。
笑いの絶えない皆さんに蝶々の結びをご披露くださいました。
たろうさんのお菓子でしたが、残念ながら、写真撮れませんでした。
12月11日の皆様は、他の日と違ってお一人でのご参加者ばかり。
黙々と、時にはお互いをフォローしあいながら、着実に完成。
早々にカメリア結びを完成された方は、リース本体にもチャレンジ。
最後にリースをかけるための抱きあわじを作ってケースへ。
東京クラスの皆さんは、カメリア結びの完成度を上げてから
リースに取り付けるという方が多く、↑の状態で持ち帰られました。
鳥沢担当の「ハレの色」では、紅白・赤・白についてご紹介し、
赤の色の違いや色名による違い、カメリア(椿)について
お話しさせていただきました。
早速レポートをお書きくださいましたブログをご紹介します。
Styleーgreen のmichiさん→★
FLOWER LIVINGさん→★
atelier Lino norikoさん→★
他にたくさんの方がfacebookのタイムラインにご感想を
お書きくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
今年の「日本の伝統文化と伝統色」WSはすべて終了しました。
ご協力くださいました講師の先生方、ご協力くださいました方々、
そして、ご参加くださいました皆様、来年も日本文化と伝統色の
WSでお会いしましょう♪
+++++++++++++++++++++++++
来年2月スタート「色の基本コース」@京都2期生の
募集スタートしています、詳しくはこちら→★
福岡1期生も2月スタート、今週中に記事アップします。