不登校、発達凸凹、先天性疾患など
子どもの特性が心配なママと
家族を笑顔にするカウンセラー
春木めぐみです。

来週25日から、3週間。
「私の自己肯定感をあげて
もっと笑顔が家族になる
21日間プログラム」
が、はじまります。
自己肯定感をあげる5つの習慣がこちら。
こうした、基本を知ることも大事ですが
一番大切なことは
自己肯定感をあげて、どうなりたいか。
私は、ママの自己肯定感があがれば
家族が笑顔になる、を信念にしていますが
求めることは、おひとりお一人違います。
ご参加のみなさまのコメントをみていると
などなど、いろんな想いがあって、どれも素敵!
「自分がどうなりたいのか」
これが何よりも大切!!!
自分がどこに向かっているのか分からないままに
「自己肯定感が低いからだ…」と
あれこれ目についたものを試していくと
うまくいかない。
余計に、「私はできない」と、自己肯定感がさがるだけ。
人と比べず、優劣をつけず
「自分がどうなりたいのか」に集中する。
この環境を作ることが、自己肯定感をあげる第一歩。
21日間、チャレンジしていきましょうね★
読むだけで「自己肯定感」があがる
メルマガもあわせてどうぞ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

子どもの特性が心配なママと
家族を笑顔にするカウンセラー
春木めぐみです。

来週25日から、3週間。
「私の自己肯定感をあげて
もっと笑顔が家族になる
21日間プログラム」
が、はじまります。
自己肯定感をあげる5つの習慣がこちら。
こうした、基本を知ることも大事ですが
一番大切なことは
自己肯定感をあげて、どうなりたいか。
私は、ママの自己肯定感があがれば
家族が笑顔になる、を信念にしていますが
求めることは、おひとりお一人違います。
ご参加のみなさまのコメントをみていると
などなど、いろんな想いがあって、どれも素敵!
「自分がどうなりたいのか」
これが何よりも大切!!!
自分がどこに向かっているのか分からないままに
「自己肯定感が低いからだ…」と
あれこれ目についたものを試していくと
うまくいかない。
余計に、「私はできない」と、自己肯定感がさがるだけ。
人と比べず、優劣をつけず
「自分がどうなりたいのか」に集中する。
この環境を作ることが、自己肯定感をあげる第一歩。
21日間、チャレンジしていきましょうね★
読むだけで「自己肯定感」があがる
メルマガもあわせてどうぞ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

