大学病院 新人看護師フォローアップ研修「職場元気コミュニケーション&メンタルヘルス」
今年度で講師を担当して5年目となります徳島大学病院の新人看護師研修。毎年おじゃまさせていただけることは講師冥利に尽きます。
入職されて2カ月。壁にぶつかり、不安やつかれもたまっている時期ですね。特に対人援助の現場では感情労働的にもつかれやすい。また、対人援助のお仕事に就かれる方々は心の優しい、他者想いの方が多いだけに、状況によっては自分を責めてしまう方も多い。場になれていってタフさが磨かれるまでには時間もかかります。
リフレッシュを意識しながら、大きな職場だけに久しぶりに会う同期の仲間とのふれあいを通して気づきや共感、刺激を得ていただき、自分をふりかえって自分軸の再確認・再構築の時間。楽しく学習するのが一番。たくさん笑うことがリフレッシュにもつながります。笑って、しゃべって・・・息を吐くことは「息抜き」に通じます。不安なのは自分だけじゃない、そのことを知るだけでも勇気付けにもなります。
5時間の研修。笑顔いっぱい咲きました(^_^)/
自分自身、ペアやグループ、全体でのシェアなど様々なフェーズでのエクササイズを通していろんな価値観とふれあうことで視野も広がりますね。ぼかし加工していても、みなさんがつくった温もりある場の空気が伝わってきます。多くの方々のサポーターとして、今後のご活躍を祈念いたしております。
追記:後日、感想をいただきましたので、一部ご紹介。
・「支えてくれるたくさんの人に感謝し、日々笑顔でいられるよう、取り組んでいきたいと思う。」
・「無関心は無責任にも繋がると思うので、自分自身にも関心を持ちながら、周りの人にも愛情と関心、責任を持って接していきたいと感じた」
・ 「傷語を減らして愛語をたくさん使うことや、一言クッション言葉を使うなど、気づかいを忘れないようにしたいと思います。 他部署の同期の入職からのやる気の変化や、褒められて嬉しかったことなどを聞いて、自分ももっと頑張ろうという気持ちがまた湧いてきました。」
・「今回の研修で同じ悩みを抱えている同期と話すことが出来、気持ちが楽になった。」
・「今日の研修で同期と話して共感できる部分を見つけあったり、講義の中で“積小為大”という言葉を教えてもらい、毎日の小さな積み重ねがいずれ大きな目標を達成するために大切だということが分かったので、これからも毎日一つ一つの業務に頑張って取り組んでいこうと思えました。」 等々
皆さまのご感想からでっかい元気玉をいただきました!ありがとうございます!